多摩立川保健所について
東京都北多摩西部の6市(立川市・昭島市・国分寺市・国立市・東大和市・武蔵村山市)を管轄しています。
感染拡大期は、電話がとても繋がりにくくなっております。 各種ご案内はHPをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する情報
令和4年9月26日から新型コロナウイルス感染症に係る全数届出の見直しが開始されます(全国一律での適用)。 |
医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断され、発生届の対象の方は、お住いの地域の保健所から連絡(ショートメッセージを含む)をお待ちください。 |
令和4年度9月26日以降、新型コロナウイルス感染症と診断された方、検査で陽性になった方の療養の流れ
療養の流れの図
(参考)患者配布用リーフレット(9月26日版)(PDF:998KB)
発生届の対象の方
発生届の対象外の方
東京都陽性者登録センターについて >
濃厚接触者の方へ >
同居家族の方など濃厚接触者と言われた方は、 新型コロナウイルス感染症患者と最後に接触があった日の翌日から5日間の行動の自粛と健康観察をお願いします。(最終接触の翌日から7日間は、自身による健康状態確認、会食等を避けること、マスクの着用等、感染対策をお願いします。)PCR検査の結果が陰性であっても、外出自粛をお願いしています。 ご自身の体調管理とともに感染拡大防止にご協力をお願いします。
濃厚接触者判断チェックリストはこちら→ 「濃厚接触者の方へ」のページへ
新型コロナウイルス感染症が心配な方へ >
新型コロナウイルス感染症の相談窓口 >
療養期間を示す書類の発行について >
「自宅療養者」「濃厚接触者」の災害時の対応について >
職場内で新型コロナウイルス感染症が発生したら >
医療機関の方へ >
新型コロナウイルス感染症の発生届を提出する際は、原則HER-SYS(注釈1)での届出をお願いしています。
発生届の内容について保健所から問い合わせをすることがありますので、診療時間外でも保健所から連絡可能な電話番号の記載をお願いします。
(注釈1)新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)
やむをえずFaxで届出される場合は、多摩立川保健所感染症発生届専用Fax番号に送信してください。
入所社会福祉施設内で新型コロナウイルス感染症が発生した場合>
来所者の皆さまへ
1 以下の症状をお感じの方は、来所を控え、ご用件はできる限り電話等による方法でご対応いただきますようお願いします。
2 営業許可申請、免許申請等でご来所される方は、マスクを着用して咳エチケットを心がけるとともに、手洗い・手指消毒等を行ったうえで申請窓口へお越しいただきますようご協力をお願いします。 |
お知らせ
- 2023年1月26日歯ミカップニュース
- 2023年1月25日多摩立川感染症週報
- 2022年12月16日情報誌「たべもの安心ねット」
- 2022年12月14日医療従事者の皆様へ届出のお願い
- 2022年12月9日感染症サーベイランスシステム(NESID)の更改に伴うアカウントの申請について
トピックス
よくある質問
医療機関への通知等
多摩立川保健所概要
保健所リポート
薬に関すること
住まい・水・環境衛生に関すること
食品に関すること
栄養に関すること
健康に関すること
保健・医療に関すること
感染症に関すること
地域保健に関すること
各種申請手続
計画・報告
広報・印刷物
リンク集
お問い合わせ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
