このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

自殺防止対策について

自殺者の現状

全国の年間自殺者数は、平成10年に、前年の2万4千人台から3万2千人台へ急増し、平成10年から23年までの14年間は、連続して3万人を超える状態にありました。
平成22年からは減少に転じ、平成28年には2万1千人台まで減少しましたが、それでも、欧米の先進諸国に比べて、我が国における自殺者数は依然として高水準にあります。
都内における年間自殺者数は、全国と同様に平成10年に急増し、平成23年には2,919人となりましたが、その後減少傾向に転じ、平成30年には2,023人となっています。
北多摩西部保健医療圏【多摩立川保健所管内】(立川市、昭島市、国分寺市、国立市、東大和市、武蔵村山市)でも、毎年100名以上もの方々が、自殺で大切な命を落としています。

自殺の現状(東京都福祉保健局ホームページ)

ひとりで悩まず、ぜひご相談ください!

東京都では、自殺の背景となる、多重債務、いじめ、過労、健康問題、家庭問題など多様かつ複合的な要因に対して、様々な相談機関・窓口等があり、協力連携して自殺予防に取り組んでいます。
ひとりで悩まず、こころの声を私たちに届けてください。

東京都でLINE相談を実施します

しにたい、消えてしまいたいほどつらい悩みを抱えた方への相談窓口です。

東京都でLINE相談を実施します (東京都福祉保健局)

「LINE相談のご利用にあたって」をご覧ください。

実施日時

午後5時から10時まで(受付は9時30分まで)
9月と3月の自殺対策強化月間に伴う取組期間中は午後3時から受け付けます。

LINEアカウント名

相談ほっとLINE@東京

自殺は防ぐことができます!

自殺した人の多くは様々な社会的要因が関係した結果、自殺直前にはうつ病にかかるなど、心理的に追い込まれた末の死であるといわれています。
自分では病気と気がつかないことも多いので、周囲の人が変化に気づき、声をかけることも大切です。
あなたのまわりの家族・同僚・部下・上司が「いつもと違う」「最近何か変わったな」と感じたら、ぜひ、声をかけてあげてください。
こころの不調や自殺のサインに気づいたら、相談機関に相談したり、医療機関を受診したりすることが大切です。自殺は避けることができる死です。

周囲が気づく、うつ病を疑うサイン

〇 表情が暗い、元気がない
〇 体調不良の訴えが多い
〇 仕事のミスが増える
〇 周囲との交流を避ける
〇 遅刻・早退・欠勤が増える
〇 趣味やスポーツ、外出をしなくなる
〇 飲酒量が増える

リンク集

東京都における自殺総合対策(トップページ)

こころといのちの相談窓口等

こころの健康相談 (多摩立川保健所)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。自殺対策ページ (厚生労働省HP)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。みんなのメンタルヘルス総合サイト(厚生労働省)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こころの耳(働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト)(厚生労働省)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。いのちと暮らしの相談ナビ(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク)

PDFによる情報提供を行なっています。PDFファイルによる入手が困難な場合は、企画調整課企画調整担当へお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 多摩立川保健所 企画調整課 企画調整担当 です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

健康に関すること

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。