このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
現在のページ 東京都福祉保健局 の中の 東京都多摩立川保健所 の中の 感染症に関すること の中の 施設内における感染症集団発生時の対応・報告様式 のページです。

本文ここから

施設内における感染症集団発生時の対応・報告様式

社会福祉施設等で感染症が発生した場合、平成17年2月22日付(厚生労働省通知)「社会福祉施設等における感染症発生時に係る報告について(一部抜粋)」により、保健所及び区市町村等の社会福祉施設等主管部への報告の基準が設けられています。

1 報告の目安

  1. 同一の感染症若しくは食中毒による又はそれらによると疑われる死亡者又は重篤患者が1週間以内に2名以上発生した場合
  2. 同一の感染症若しくは食中毒の患者又はそれらが疑われる者が10名以上又は全利用者の半数以上発生した場合
  3. 1及び2に該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要と認めた場合

ご報告いただくめやすは下記の「報告のめやす」をご覧ください。

多摩立川保健所へご報告いただく場合、発生状況や経過を把握するため、電話で一報頂くと共に各施設の報告様式にて報告をお願いします。

2 報告様式

ご報告いただく場合、報告様式((1)基本情報(2)発生状況)と各感染症のチェックリストを合わせてお送りください。


社会福祉施設

新型コロナウイルス感染症の場合

その他社会福祉施設(通所等)

報告様式とチェックリストを合わせてご提出ください。
報告様式はこちらをお使いください。

チェックリストはこちらをお使いください。
新型コロナウイルス感染症については「院内・施設内感染対策チェックリスト(日本環境感染学会)」をご活用ください。

インフルエンザ・感染性胃腸炎等の場合(社会福祉施設共通)

報告様式とチェックリストを合わせてご提出ください。

報告様式はこちらをお使いください。

チェックリストはこちらをお使いください。

医療機関

報告様式とチェックリストを合わせてご提出ください。
報告様式はこちらをお使いください。

チェックリストはこちらをお使いください。

※新型コロナウイルス感染症については「院内・施設内感染対策チェックリスト(日本環境感染学会)」をご活用ください。

保育施設

報告様式とチェックリストを合わせてご提出ください。
報告様式はこちらをお使いください。

チェックリストはこちらをお使いください。

学校

報告様式とチェックリストを合わせてご提出ください。
報告様式はこちらをお使いください。

チェックリストはこちらをお使いください。

区切り線

新型コロナウイルス感染症で 保健所からお願いした場合のみ「新型コロナウイルス感染症接触者リスト」をお使いください。
※このリストは各施設共通の様式となります。

3  報告・相談先

保健対策課 感染症対策担当

電話 042(524)5171

FAX 042(528)2777

Eメール S0200166@section.metro.tokyo.jp

4  感染症リンク集・参考資料

各疾患の情報

各疾患の症状や感染経路等につきましては、こちらをご覧ください。
東京都感染症情報センター
国立感染症研究所

手洗いについて

接触感染予防策で最も重要なことは、正しい方法で、適切なタイミングで手を洗うことです。

手を拭くときは、清潔な個別タオルまたはペーパータオルを使いましょう。

手洗いがすぐにできない状況では、消毒用エタノールも有効です(濃度70パーセントから80パーセントの消毒液)。
手洗いの手順について(日本食品衛生協会)
手指消毒の手順について(国立感染症研究所)

施設・家庭内などでの清掃・消毒について

患者さんが使用した食器、衣類、浴槽などは、通常の洗浄や洗濯で対応できます。

施設や家庭内での感染拡大を防ぐため、皆さんが触れる場所(便座・ドアノブ・スイッチ・手すりなど)を消毒液で拭き取ることも有効です。

この場合の消毒液は、薬局などで購入できる消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウム(商品名:ハイター、ミルトン等)の薄め液などが有効です。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

新型コロナウイルス感染症の集団発生を防ぐには、「平常時からの予防対策」と「発生時の拡大防止対策」が基本です。

感染症対策に関する動画の紹介


高齢者施設における新型コロナウイルス感染症予防(東京都)
 基本の知識から、手袋や防護具の脱衣のポイント、患者発生時のケアなどを紹介
介護職員にもわかりやすい感染対策の動画まとめページ(厚生労働省)
 日頃の介助(食事や口腔ケア、送迎など)における対策、ポイントを動画で紹介
新型コロナウイルス感染症に関する動画・資料(日本看護協会)
 患者発生時の対応、防護具の着脱方法を紹介

マニュアル等

支援者のメンタルヘルス

濃厚接触者

濃厚接触者となった方へのご案内(家庭内感染防止対策含む)⇒こちら

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 多摩立川保健所 保健対策課 感染症担当 です。

本文ここまで


以下 奥付けです。