イキイキしたまいにちを応援!とうきょう健康ステーション
TOPに戻る主な生活習慣病の発症・重症化予防生活習慣の改善ライフステージを通じた健康づくりと健康を支える社会環境の整備東京都健康推進プラン21
HOME > 喫煙

喫煙

改正健康増進法・受動喫煙防止条例が全面施行されました

2020年4月1日から、2人以上の人が利用する施設は原則屋内禁煙となりました。
決められた場所以外では喫煙できません。
条例及び受動喫煙対策に関する内容は、以下のバナーリンクよりご覧いただけます。

「東京都受動喫煙防止条例」

喫煙・受動喫煙による健康影響

 喫煙は、がんや循環器疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)を含む呼吸器疾患、糖尿病、歯周病など、さまざまな生活習慣病のリスクになります。
 たばこの煙に含まれる化学物質は7,000種類以上と言われ、周りの人にも悪影響を及ぼします。「受動喫煙」によって、虚血性心疾患や肺がんのリスクが高まることがわかっています。
 妊娠中の女性の喫煙・受動喫煙は、早産や死産、低出生体重児などの誘因にもなります。また、授乳中の女性がたばこの煙を吸うと、母乳中にニコチンが混じり、乳児がニコチンを取り入れることにもつながります。
 東京都の男性の喫煙率は31.3%と、全国平均の33.7%を下回りますが、女性の喫煙率は11.5%で全国平均の10.7%を上回っています。
喫煙率の推移

受動喫煙している人の挿絵

 喫煙による健康への影響について、もっと詳しく知りたい方は、下記のリンクを御覧ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「喫煙と健康について簡単に理解したい方のために」(厚生労働省ホームページ)

東京都の取組

 東京都は、たばこによる健康影響の防止を図るため、「受動喫煙対策」「喫煙の健康影響についての普及啓発」「禁煙希望者への支援」などに取り組んでいます。

受動喫煙対策

喫煙・受動喫煙の健康影響についての普及啓発

関連情報


お問い合わせ

このページの担当は 保健政策部 健康推進課 事業調整担当 です。

このページのトップに戻る