新型コロナウイルス感染症が心配なとき
(R5.1.12更新)
新型コロナウイルス感染症に関し、東京都や保健所を名乗って個人情報を聞き出そうとしたり、物品の購入を勧めるなどの行為には、くれぐれもご注意ください。
発熱など体調不良時の対応について
重症化リスク等に応じた受診・療養のため、リーフレットをご確認いただき、ご協力をお願いします。
受診を迷った場合は、東京都発熱相談センターや、#7119(救急相談センター)、#8000(小児救急相談)などの相談窓口をご利用ください。
重症化リスクの高い方(高齢者・基礎疾患がある方・妊婦等)、小学生以下の子供
リーフレット:重症化リスクの高い方・小学生以下の子供の場合(PDF:825KB)
高齢者・基礎疾患がある方・妊婦の方等は、新型コロナウイルスの重症化リスクが高いとされています。発熱などの症状が出たら、発熱外来(診療・検査医療機関)を受診してください。
かかりつけ医がいる場合は、まずはかかりつけ医にご相談ください。
特にお子さんの場合、症状は年齢などにより様々です。かかりつけ医・地域の小児科などにご相談ください。
重症化リスクの低い方(高齢者・基礎疾患がある方・妊婦・小学生以下の子供 以外の方)
リーフレット:重症化リスクの低い方の場合(PDF:912KB)
新型コロナウイルスの重症化リスクが低い方は、発熱などの症状が出たら、まずはご自身で新型コロナの抗原検査キットで検査してください。
陽性だった場合、陽性者登録センターに登録し、自宅で療養をお願いします。特に医師の診察や薬の処方を希望する方は、発熱外来(診療・検査医療機関)を受診してください。
陰性だった場合、受診を希望する方は、かかりつけ医またはお近くの医療機関に相談・受診してください。検査で陰性でも、新型コロナやインフルエンザなどに感染している場合があります。感染拡大を防ぐため、体調不良が続くときは、自宅で療養をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口について
新型コロナウイルスに関するご相談は、次の相談窓口でお受けしています。
新型コロナコールセンター(一般相談)
感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関する相談は、新型コロナコールセンターに御相談ください。多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)に対応しています。
電話番号:0570-550-571
対応時間:午前9時から午後10時まで(土日祝日を含む)
※聴覚障害のある方等、電話での相談が難しい方はこちら
東京都発熱相談センター
以下のような方からの御相談を受け付けます。
- 発熱等の症状がある方
発熱等の症状を呈した方で、かかりつけ医のいない場合や相談先に迷っている場合等の相談に対応します。かかりつけ医のいる方は、かかりつけ医に電話で御相談ください。
電話番号:03-6258-5780、03-5320-4592、03-5320-4551、03-5320-4411(24時間、土日祝日を含む毎日)
- 発熱等の症状があり、医療機関をお探しの方(医療機関案内専用ダイヤル)
電話番号:03-5320-4327、03-5320-5971、03-5320-7030(24時間、土日祝日を含む毎日)
医療機関に電話で御相談の結果、受診の必要がある場合には、医療機関の指示に従って受診してください。受診の際は、マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
※聴覚障害のある方等、電話での相談が難しい方はこちら
外国語対応ホームページ(Multilingual information )(厚生労働省)
対応言語:英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、やさしい日本語
新型コロナウイルス感染症のPCR検査について
医療機関でのPCR検査は、症状や経過から新型コロナウイルス感染症を強く疑うと医師が判断した方(患者)に対して実施されます。検査結果がでるまでの日数は、検査方法などによって変わります。
この場合は医療保険が適用されますが、感染が疑われる特段の理由がなく、また症状もない状態で、感染していないことを確認するための検査は医療保険の対象となりません。
保健所では検査や診察は行っておりません。御心配な症状のある方は、かかりつけ医にお電話で相談いただくか、上記発熱相談センターにお電話ください。
また、東京都内で診療、検査を実施している医療機関については、下記ページをご覧ください。
症状がなく検査を希望する方は、無料検査をご利用ください。
抗原定性検査キットによる自主検査について
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく承認を受けた抗原定性検査キット(※)を活用して、ご自身で検査をすることができます。
※「研究用」ではなく、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく承認を受けた医療用又は一般用抗原定性検査キットであることが必要(「体外診断用医薬品等医薬品との表示があるもの」)。
抗原定性検査キットによる自主検査の結果、陽性が判明した方はこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省)
新型コロナウイルス感染症に関する情報
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(東京都感染症情報センター)
リーフレット
新型コロナウイルス感染症に関する清掃、消毒について(PDF:303KB)
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方(PDF:542KB)
(参考)コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものは、これまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。
詳細は、国立感染症研究所の情報ページをご参照ください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連リンク集(国立感染症研究所)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 多摩府中保健所 企画調整課 企画調整担当 です。
