「東京おこめクーポン事業」を開始します
東京都は、物価高の影響を受けやすい低所得世帯に対し、国産の米や野菜などの食品と引き換えることができる「東京おこめクーポン」の配付を開始します。
1 対象世帯
都内区市町村の住民基本台帳に記録されており、(1) (2)のいずれかに該当する世帯
(1) 令和4年度住民税非課税世帯
令和4年9月30日(基準日)時点において、世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯
(2) 家計急変世帯
令和4年1月以降12月までに予期せず収入が減少し、世帯員全員の年間収入見込額または年間所得見込額が住民税非課税相当となった世帯
※ (1)、(2)とも、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金)の対象世帯が対象です。
2 クーポンの配付等
(1) クーポンの配付
令和5年2月24日(金曜日)以降、4月末までに順次、準備ができた区市町村ごとに東京都から対象世帯へクーポンを郵送します。
※各世帯に配付されるクーポンは1通です。
(2) 食品の申込方法
・食品配送の申込は、クーポンに同封されている申込用ハガキまたはクーポンに記載された、専用サイトのアドレスからお申込みいただけます。
※専用サイトでの申込は、令和5年4月1日(土曜日)から開始予定です。
・クーポンに同封されるリーフレットに記載されている、食品パッケージの中から、お好きなコースを選択できます。
(3)食品の配送
申込み受付後、3月下旬以降、コースに応じて2回又は3回に分けて、9月末までに順次、配送します。
3 コールセンターの設置
「東京おこめクーポン事業コールセンター」を開設し、対象世帯の方のお問合せに対応します。
電話:03-5249-3553
時間:午前9時から午後6時まで(土日祝日を含む)
4 その他
クーポンは、区市町村の協力の下、東京都から本事業の対象世帯に、順次郵送しますが、令和5年4月中旬までにクーポンの配付がない場合は、コールセンターにお問い合わせください。
以下の(1)、(2)に該当する世帯など、この事業の対象世帯であっても、クーポンが配付されない場合があります。その場合は、都へクーポンの配付を請求していただく必要があります。
(1) 他道府県で国の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金)を受給した世帯で、令和4年10月1日から令和5年3月31日までに都内区市町村に転入した世帯
(2)国の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金)の対象だが、支給を辞退した等の理由で受給しなかった世帯
請求方法については、東京おこめクーポン事業コールセンター(03-5249-3553)へお問い合わせください。
お問い合わせ
このページの担当は 生活福祉部 計画課 計画担当(03-5320-4062) です。
