オミクロン株 療養期間・待機期間の目安算定ツール(試行用)
このツールは、オミクロン株の陽性者又は濃厚接触者の療養期間・待機期間の目安を計算できます。
なお、待機期間4、5日目に実施した検査が陰性だった場合、期間終了前に待機解除することが可能です。
実際の療養期間について、症状消失日などの判断に迷う場合は、担当する保健所や健康観察を実施している医療機関にご相談ください。
デルタ株等の、オミクロン株以外の陽性者等については、異なる方法に基づく期間の算定が必要となりますのでご注意ください。
算定結果は令和4年3月16日時点の国通知等に基づくものになります。
Google Chrome・Mozilla Firefox・Safari・Microsoft Edgeいずれかのブラウザの最新版でご利用ください。
1 陽性者本人
2 濃厚接触者(同居者以外の陽性者と接触)
3 濃厚接触者(同居者が陽性者)
診断時の症状はどうでしたか
有症状
無症状
症状が発症した日を入力してください
症状が消失した日を入力してください(※症状がまだある場合は、症状消失後に再算定してください)
(※療養期間中に発症した場合は、有症状として発症日を入力の上、再算定してください)
判定
すべてクリア
※同居者以外の陽性者と接触した後に、同居者が陽性となった場合は、3「同居者が陽性者」タブで計算してください。
接触した陽性者の診断時の症状はどうでしたか
有症状
無症状
接触した陽性者の症状が発症した日を入力してください
陽性者との最終接触日を入力してください(※複数の陽性者と接触した場合は、一番発症が遅かった人との最終接触日を入力してください)
判定
すべてクリア
同居者内にいる陽性者のうち、有症状者については発症日、無症状者については検体採取日を入力してください。
有症状者が2名以上いる場合には最後に発症した人の発症日、無症状者が2名以上いる場合には最後に検体を採取した人の採取日を入力してください。
同居者の陽性者が入院するなど、家庭内で感染対策を実施する前に接触機会がなくなった場合は、2「同居以外の陽性者と接触」タブで計算してください。
有症状者:発症日
無症状者:検体採取日
家の中での感染症対策実施開始日(※感染対策をしていない場合は、早急に対策をしてください)
判定
すべてクリア