このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

発生届の対象の方

発生届の対象の方

令和4年9月25日までに新型コロナウイルス感染症と診断された方はこちらをご参照ください。

令和4年9月26日から新型コロナウイルス感染症に係る全数届出の見直しが開始されます(全国一律で適用)。
令和4年9月26日以降、新型コロナウイルス感染症に感染した方で医療機関から保健所に提出される発生届の対象範囲は以下のとおりです。
〇医療機関から保健所に提出される発生届対象の方
 1 65歳以上の方
 2 入院を要する方
 3 重症化リスクがあり、かつ新型コロナウイルス感染症治療薬の投与が必要な方、または、
  重症化リスクがあり、かつ、新型コロナウイルス感染症罹患により新たに酸素投与が必要な方
 4 妊娠されている方


(1) 健康観察について

医療機関から提出された発生届に記載のあった携帯番号に、保健所からショートメッセージ(SMS)で各種案内をお送りします。
届きましたら、必ず内容をご確認ください。
自宅療養中の健康観察は、医療機関、フォローアップセンター、保健所のいずれかで行います。その場合、HER-SYS(ハーシス)というシステムへの健康状態の入力か健康コールによる登録にご協力ください。
体調に不安がある場合は、保健所(平日昼間)又はフォローアップセンター(番号は陽性となられた方にご案内しております)へご相談ください。
また、状態により、保健所又はフォローアップセンターからお電話する場合があります。
※自宅療養中の治療薬のご相談については、以下にご連絡ください。
治療薬コールセンター 03-5320-5909(年中無休、午前9時から午後5時まで)

(2) 入院・療養施設入所について

療養をする病院や宿泊施設については、東京都が調整していますが、発生届対象外の方で陽性者登録センターに登録された方の場合、宿泊療養はご本人で申込お願いします。詳しくは下記ホームページをご確認のうえ、お申し込みください。
発生届対象の方で、宿泊療養をご希望の場合は、保健所にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症の軽症者等の方向け宿泊療養について(東京都福祉保健局)
新型コロナウイルス感染症の無症状者の方向け療養施設について(東京都福祉保健局)

入院・入所までの間、自宅療養中は下記についてご留意いただき、外出せずに自宅でお過ごしください。
・1日2回検温して、体調を注意深く観察してください。
・発熱などの症状が見られたら、直接医療機関には行かず、早めに下記に連絡してください。
平日の午前9時から午後5時まで:多摩立川保健所 042-524-5171
平日夜間及び土日祝日の連絡先についてはご本人にお伝えします。

(3) 自宅療養中の支援

パルスオキシメーターの貸し出しについて

自宅療養中の健康状態の目安になる血中の酸素量を測定する医療機器(パルスオキシメーター)を貸し出しします。
個人によっては、血中酸素飽和度(SpO2)の低下を自覚できない場合もありますので、ぜひご活用ください。

食料品の配送について

自宅療養されている方が外出せずに療養できるよう、ご希望の方には保存食等を配送(置配)いたします。
保健所からお送りするショートメッセージに記載のフォローアップセンターにお申し込みください。
※療養期間の残日数によっては、対象にならないことがあります。

健康相談、医療支援について

自宅療養中の症状についての相談先は以下の通りです。
◎医療機関から健康観察を受けている医療機関にご相談ください。
◎平日の月曜日から金曜日(午前9時から午後5時まで):多摩立川保健所 042-524-5171
◎平日夜間及び土日祝日:自宅療養フォローアップセンター(番号はご本人にご案内します)
◎24時間(土日祝日含む):自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京) 0120-670-440

(4) 療養の終了について

療養終了日については入院先の病院や宿泊施設、健康観察機関の指示に沿ってください。
詳しくは、こちら→

(5) 療養証明について

発生届の対象の方は、ハーシス(HER-SYS)にログインすると療養証明が表示されます。ご利用になれない方は代替書類の活用等について保健所のホームページをご確認ください。
詳しくは、こちら→

お問い合わせ

このページの担当は 多摩立川保健所 保健対策課 感染症担当 です。

本文ここまで


以下 奥付けです。