食べること、飲み込むこと(摂食嚥下機能)が心配な方へ
加齢や薬の副作用、病気の影響などによって、食べる機能、飲み込む機能が低下することがあります。機能の低下に気づかず過ごすうちに、
食べること、飲み込むことが心配な方は、お住まいの市の地域包括支援センターやご自身のケアマネジャー、または、※北多摩西部保健医療圏摂食嚥下機能支援センターにご相談ください。
※北多摩西部保健医療圏摂食嚥下機能支援センター
(受付 月曜日から土曜日(祝祭日除く)の午前9時から12時まで)
★武蔵村山病院(医療連携室)
武蔵村山市 榎 1-1-5
電話042-566-3560
★新田クリニック
国立市 西 2-26-29
電話042-574-3355
摂食嚥下機能低下のサイン、相談や機能評価について説明していますのでご覧ください。
食べること、飲み込むこと(摂食嚥下機能)が心配な方へ(PDF:348KB)
摂食嚥下障害チェックシート
摂食嚥下機能のチェックシートです。
ご家庭、施設等でご利用ください。
印刷してご利用下さい(A4両面)
↓
摂食嚥下機能支援の手引 (医療従事者向け)
現場で摂食嚥下評価を行う評価医と、摂食・嚥下リハビリテーションを担うコメディカルスタッフのための臨床的な手引き書です。
(平成22年3月発行)(A5サイズ94ページ)
コンテンツ
第1章 摂食・嚥下評価医の活動の実際
第2章 摂食・嚥下機能評価の手順と実際
第3章 摂食・嚥下機能支援の実際と介護者への指導
第4章 摂食・嚥下障害のある方の食事の実際
第5章 よく聞かれるQ&A
第6章 機材と物品の管理
現場で摂食嚥下評価を行う評価医と、摂食・嚥下リハビリテーションを担うコメディカルスタッフのための臨床的な手引書です。
(平成22年3月発行)(A5サイズ94ページ)
都民情報ルーム等で有償頒布しております。673円(本体612円)
ISBNコード 978-4-86569-0811
購入のお問い合わせは 東京都生活文化局 都民情報ルーム(都庁第一庁舎3階南側) 〒163-8001東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 電話03-5388-2276(ダイヤルイン) 又は電話03-5321-1111(都庁代表)内線29-336・337
介護スタッフに知ってほしい 摂食・嚥下機能支援 ~北多摩西部保健医療圏のシステム~
本システムを地域に普及し、摂食・嚥下機能支援への理解を進めるために、高齢者施設等の現場の介護スタッフ向けにDVDを作成し、圏域内の約400施設に配付し、講習会も実施しました。
監修は、北多摩医師会新田國夫会長、日本大学歯学部戸原玄准教授にお願いしました。
(平成22年10月制作 17分間)
コンテンツ
1 オープニング
2 現状と課題
3 摂食・嚥下障害の診断と評価
4 北多摩西部保健医療圏のシステム
5 事例紹介
DVDの内容をyoutubeで確認できます。
リンク先動画の静止画及び動画等一部切り抜き、ファイルの転載はお断りします。(youtubeへのリンクは可能)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 多摩立川保健所 企画調整課 保健医療担当 です。
