保健所だより 令和2年度 第2号
ペットも防災!
島で災害が起こったら、被災するのは人間だけではなく、家族の一員であるペットも同じです。避難が必要な場合は、ペットも連れて避難しましょう。そのためには、防災グッズの用意とともに、日頃からの備えが大切です。 村の避難訓練に、ペットを連れて参加してみるのもお勧めです。
〇 身元表示
ペットが迷子になっても、飼い主の元に戻れるよう、身元表示(犬の鑑札、迷子札、マイクロチップ)を付けましょう。
〇 健康管理
ペットをいつも清潔にしましょう。犬の狂犬病予防注射、混合ワクチン、フィラリアやノミ・ダニ予防も忘れずに。
〇 しつけ・トレーニング
ケージには嫌がらずに入りますか?トイレは決められたところでできますか?「待て」など基本的な号令に従いますか? 日頃からきちんとしつけて非常時に生かしましょう。
~~避難所でペットはどう過ごすの?~~
避難所は、ペットの同行避難を受け入れていますが、室内に入れることはできません。設定される飼育スペースでのペットの世話は、飼い主が責任を持って行います。避難所には動物が苦手な方やアレルギーのある方も避難します。飼育スペースの清掃や見回りなど、飼い主同士が協力して行ってください。
蚊をなくして安全・安心
蚊に刺されると痒いだけでなく、デング熱等の感染症を媒介する可能性があります。感染リスクを低くするためには、一人ひとりが蚊の発生防止に努めることが大切です。蚊の幼虫(ボウフラ)は水中で成長するため、水のないところから蚊は発生しません。不要なものは片付け、たまり水をなくしましょう。ためておく必要のある水は、週1回程度、定期的に清掃や水の交換等を行いましょう。屋外で活動するときは、蚊に刺されないための対策を取りましょう。肌の露出を控えて、適切に忌避剤を使用しましょう。犬のフィラリア症も蚊が媒介するため、フィラリア予防を忘れずに。
夏場のお弁当にご用心
レジャーや学校にお弁当を持っていくときには、食中毒に十分気を付けましょう。
・調理前にはしっかり手を洗いましょう。
・食材は中心部までしっかり加熱し、直接手で触れないように箸で詰めます。お
にぎりは使い捨て手袋やラップで包んで握りましょう。水分が多いと菌が増え
やすいため、揚げ物や焼き物にすると菌が増えにくくなります。
・十分に冷ましてからフタをします。
・10~65度は菌が増えやすい温度帯です。食べるまで冷蔵庫やクーラーボックス
に入れておきます。それが無理な場合は、 保冷剤を利用しましょう。都の実験
結果では、保冷剤は数が多いほど、また 食品の横よりも上に置くと、保冷効果
が長続きすることが分かりました。
「野菜メニュー店」になりませんか?
東京都では、都民の野菜摂取量を増やすために外食時においても野菜を食べられるメニューを提供するお店として、「野菜メニュー店」を募集しています。
「野菜メニュー店」とは、1食当たり120グラム以上の野菜を使用したメニューがあるお店のことです。保健所では、野菜をたっぷり食べたいお客様へのPRも込めて、飲食店のみなさまの「野菜メニュー店」への申込みを是非お待ちしています!
詳細につきましては、 「とうきょう健康ステーション 野菜メニュー店」 をご覧ください。
【問合せ先】 栄養士まで
新型コロナウイルス感染症について
息苦しい、だるい、発熱、風邪症状が続いている場合は、まず新型コロナ受診相談窓口にご相談ください。
【平日(日中)】04998-2-2951(島しょ保健所小笠原出張所)
【土日祝・夜間】03-5320-4592(つながらない場合、090-4613-0786)
令和2年6月現在
感染症予防の基本は手洗いです。外から帰った後、トイレの後、食事の前など手洗いを丁寧にしっかりと行いましょう。
検便検査
食品取扱従事者の方を対象に、感染症・食中毒等の発生予防を目的とした検便検査を実施しています。
7月6日(月曜日)、7日(火曜日)
8月3日(月曜日)、4日(火曜日)
9月7日(月曜日)、8日(火曜日)
料金 480円(O-157検査は+480円)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 島しょ保健所 小笠原出張所 です。
