- とうきょうチルミル
- チルミルさんになるには
チルミルさんになるには
子育て支援のタイプによって、研修や講習が必要なものがあります。興味を持ったらさっそく研修や講習に参加してみましょう!
子育て支援員になるには東京都が実施する子育て支援員研修を受講します。研修は都内に在住又は在勤の方で、「保育や子育て支援に関わりたい」という方であればどなたでも受講できます。資格や実務経験は問わず、年齢制限もありません。研修への参加費用は無料です。
※「交通費及び昼食代」「テキスト代」のほか、コースにより「心肺蘇生法講習費用」「健康診断費用」などは自己負担となります。
※「子育て支援員」は国家資格ではありません。
研修申し込み

基本研修の受講・修了
基本研修では、どのコースも共通の内容を8科目(8時間)受講します。子供の発達や、子育て家庭の現状など、基礎知識や技術を学びます。
※保育士、社会福祉士等の資格をお持ちの方は基本研修の免除が可能です。

専門研修の受講・修了
専門研修では、それぞれコースに応じた専門的な研修を受講します。希望したコースに関する知識や技術などを学習するため、コースによって科目や時間は異なります。

修了証書の交付
選択したコースの研修カリキュラムをすべて修了すると、「子育て支援員研修修了証書」が発行されます。

仕事をスタート
認定されると、子育て支援員として働くことができます。お仕事に関する情報は、自身で求人情報などを確認します。東京都保育人材・保育所支援センターなどの就職相談、東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」もご活用ください。

子育て支援員研修のご案内はこちら
ファミサポ提供会員になるための資格は不要ですが、お住まいの区市町村が実施しているファミサポセンターが実施している講習を受け、提供会員に必要な知識や技術を学ぶ必要があります。
※東京都が実施している子育て支援員研修「地域保育コース」を受講している場合、講習科目が一部免除となります。
提供会員登録講習会
に申し込む
研修は全員が受講する「基本研修」と、支援の現場やサポートの内容によって異なる「専門研修」の2段階で構成されています。研修のお申込み時に4つのコースから1つを選択してください。

講習会を受講
「保育の心」「子供の発達」「子供の遊び」「子供の安全と応急対応」などの講習を受け、子育てや保育に関する知識、小児看護の基礎知識などを学びます。

ファミサポ提供会員登録
講習会を受けた地域のファミサポ提供会員として登録します。自分の子供も預けたい、時間のある時は子供を預かる「両方会員」もあります。

依頼会員とマッチング
各区市町村のファミリー・サポート・センター事務局を介して、依頼会員(子供を預けたい方)とマッチングされて活動スタートです。

ファミリー・サポート・センター事業のご案内はこちら
ベビーシッターになるには、事業所等に所属する場合と個人事業主として活動する場合の2パターンがあります。
●事業所等に所属する場合
ベビーシッター事業者による採用時研修を受講
採用時研修の内容は事業者によって異なります。

仕事をスタート

採用後1年以内にいずれかの研修を受講
●個人事業主の場合
いずれかの研修を受講

東京都に認可外保育施設設置届の提出

ベビーシッターとして仕事をスタート
●ベビーシッターになるための研修
4つのうち、いずれかの研修を受講してください。
居宅訪問型保育基礎研修
公益社団法人全国保育サービス協会
子育て支援員研修
(地域保育コース)
くわしくは子育て支援員のページへ
ベビーシッター養成研修及び
ベビーシッター現任研修
公益社団法人全国保育サービス協会
「認定ベビーシッター」
資格取得
に関する科目の履修
資格認定制度のご案内
