保健所だより第56号 安全かつ衛生的にプールを楽しみましょう!
プール開きを迎える時期になりました。水泳や水遊びなどを待ちこがれている子供たちも多いのではないでしょうか。最近のプールは、スイミングクラブやフィットネスクラブなどで、メタボ対策やリハビリなどの健康づくりを目的とした、水中歩行やダイエットなどに幅広く活用されており、高齢者や妊婦の方の利用も盛んです。
多摩府中保健所では、プールの安全・衛生管理を確保するため、毎年、全施設を対象に監視指導や水質検査を行っています。また、プール開きの前に、夏季・通年プールの経営者・管理者や幼稚園・保育園プールの管理者を対象とした講習会を開催しています。
平成21年度 多摩府中保健所管内のプール施設数、施設監視結果及び水質検査結果
種別 | 総数 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 府中市 | 調布市 | 小金井市 | 狛江市 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
許可※1 | 62 | 13 | 11 | 14 | 12 | 7 | 5 |
届出※2 | 164 | 25 | 26 | 42 | 35 | 23 | 13 |
総数 | 226 | 38 | 37 | 56 | 47 | 30 | 18 |
※1「許可」:レジャー施設やスポーツクラブ、スイミングスクール等のプール
※2「届出」:小・中学校、高等学校、大学、各種学校等のプール
種別 | 監視指導件数 | 指摘施設数 | 主な指摘項目 | ||
---|---|---|---|---|---|
適正な照度・ 二酸化炭素濃度 |
水質の確保・ 水質検査の実施 |
薬品類の 管理等 |
|||
許可 | 120 | 17 | 10 | 4 | 1 |
届出 | 297 | 110 | 0 | 6 | 49 |
総数 | 417 | 127 | 10 | 10 | 50 |
種別 | 検査総数 | 適合 | 不適合 | 不適合項目 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
遊離残留塩素 | レジオネラ属菌 | 一般細菌 | ||||
許可 | 170 | 161 | 9 | 4 | 1 | 4 |
届出 | 141 | 135 | 6 | 6 | ― | ― |
総数 | 311 | 296 | 15 | 10 | 1 | 4 |
プールには、都条例で排水口の安全などの構造設備や水質、監視などの維持管理に関する基準が設定されています。また、安全点検や水質検査の結果は、プールサイドや更衣室など利用者の見やすい場所に掲示することになっていますので、遊泳前に確認して快適に泳ぎましょう。
プール利用上の注意事項
プール施設管理者による衛生・安全管理だけでは、事故を未然に防ぎ、疾病や感染症を予防することはできません。利用する皆様のご協力も必要です。
(1)遊泳前には
- 発熱やおなかの調子などの健康チェックをし、体調がすぐれないときは泳ぐのを控えましょう。
- 準備体操をしましょう。
- トイレを済ませましょう。
- シャワーや腰洗い槽等を使用し、身体の汚れを落としましょう。
- プール施設に掲示してある「利用者の方への注意事項」を守りましょう。
(2)遊泳時には
- トイレの後は、シャワーを浴びてからプールに入りましょう。
- プールの還水口や排水口付近で遊ぶのは危険です。近づかないようにしましょう。
- プールサイドを走ったり、飛び込んだりするのはやめましょう。
- 適度に休憩を取るとともに、水分を補給しましょう。
- 屋外プールの場合、熱中症や過度の日焼けに注意しましょう。
(3)遊泳終了後には
- 十分シャワーを浴び、洗眼、うがい等をしましょう。
- タオルの共用は、プール熱などに感染することがあります。タオルは各自で用意しましょう。
- 体力を消耗しているので安静を心がけるなど、体調管理をしましょう。
プールを使用する際は、上記の注意事項を守るとともに、利用するプールの監視員や係員の指示に従って、安全で衛生的にプールを楽しみましょう。
お問い合わせ
このページの担当は 多摩府中保健所 生活環境安全課 環境衛生第一担当 です。
