保健所だより第40号 一般用医薬品(OTC)の販売制度が変わります
医薬品を安全に使用するためには、薬剤師等の専門家による情報提供が重要です。
薬事法改正により平成21年から、一般用医薬品(注1)の販売制度が変わり、リスク(副作用等)に応じた対応がとられることになりました。
(注1)かぜ薬や胃腸薬など、私たちが自分判断で使用する医薬品のことで、医師の処方せんがなくても薬局や薬店で購入することができるお薬です。OTC又は大衆薬とも呼ばれています。
改正の概要
(1)一般用医薬品を、副作用等のリスクの程度に応じ3分類し、リスク分類に応じた情報提供体制が整備されます。
リスク分類(注2) | 情報提供 | 相談への対応 | 専門家 |
---|---|---|---|
第1類医薬品 特にリスクの高い医薬品 |
情報提供義務 | 相談への対応義務 | 専門家 薬剤師 |
第2類医薬品 リスクが比較的高い医薬品 |
情報提供努力義務 | 相談への対応義務 | 専門家 薬剤師又は登録販売者 |
第三類医薬品 リスクが比較的低い医薬品 |
情報提供不要 | 相談への対応義務 | 専門家 薬剤師又は登録販売者 |
(注2)リスク分類の指定は、平成19年度から実施
(2)一般用医薬品の販売を担う新たな専門家の仕組みが設けられます。
種類 | 専門家 | 販売可能な一般用医薬品 |
---|---|---|
薬局 | 薬剤師 (国家試験) |
全ての医薬品 |
一般販売業 | 薬剤師 (国家試験) |
全ての医薬品 |
薬種商販売業 | 薬種商販売業者 (都道府県試験) |
指定医薬品以外の医薬品 |
配置販売業 | なし | 限定的品目 |
特例販売業 | なし | 限定的品目 |
種類 | 専門家 | 販売可能な一般用医薬品 |
---|---|---|
薬局 | 薬剤師(国家試験) | 全ての医薬品 |
店舗販売業 | 薬剤師又は登録販売者(注3)(都道府県試験) | 薬剤師は全ての医薬品 登録販売者は第一類医薬品を除く医薬品 |
配置販売業 | 薬剤師又は登録販売者 | 薬剤師は全ての医薬品 登録販売者は第一類医薬品を除く医薬品 |
(注3)登録販売者試験は、平成20年度から実施
お問い合わせ
このページの担当は 多摩府中保健所 生活環境安全課 薬事指導担当 です。
