保健所だより第39号 こころの健康(精神保健福祉相談事業)
多摩府中保健所では、次のような精神保健福祉支援を行なっています。ぜひご利用ください。
1 保健師による電話、面接、訪問相談
- 皆様の居住地区の担当保健師が相談に応じます。精神保健全般の相談ができます。
- 相談により必要な場合は、適切な機関を紹介させていただくこともあります。
- 面接や訪問を希望される場合は事前に連絡をいただき、保健師と相談してください。
連絡先 東京都多摩府中保健所 電話 042-362-2334
保健対策課 地域保健第1係(調布市、府中市、狛江市にお住まいの方)
地域保健第2係(三鷹市、武蔵野市、小金井市にお住まいの方)
2 専門医による精神保健医療相談
ご本人、家族、関係者の方等の相談に応じています。
予約が必要ですので、事前に連絡をください。
(1)精神保健・疾患等に関する医療相談
- 精神的な不安悩み、疲労感、気分がうつ、思考がまとまらない、勤務先を休みがち等
- 陰口が聞こえる、強い他人への不信、話がかみ合わない、行動が変わった等
- 自殺に関する不安、大きな出来事とその後の強い恐れ等
(2)思春期相談
- 不登校.ひきこもり.家庭内暴力
- その他、児童・思春期のこころの相談
(3)老人精神相談
- 認知症が心配
- 最近の事をすぐに忘れる、道がわからなくなる、物のありかを忘れる
- 「物が盗まれる」「他人が持っていく」と言う
- 人柄が変わった、家族がわからない等
(4)酒害相談
- 薬物依存、ギャンブル依存などについてもご相談ください。
- 「自分はアルコール依存症ではない」と言うが止められず、他者にあたり散らす行為
- 止めたいと思うが止められず、落ち着かない、不眠、不安、いらいら、無気力状態に
- 食欲不振、性格の変化、被害妄想が出現している等
3 社会復帰促進事業(グループワーク)
- 様々な精神的状況により、社会や地域生活から離れていた方が、再び自信や力をつけることを目標に活動しています。
- 同じ悩みを抱える仲間たちと共に、グループ活動を行っています。
4 思春期の悩み・ひきこもり等の親グループ
グループワークを通じて交流しています。お気軽に御相談ください。
- 体験や思いについての懇談、情報交換等
- 家族の勉強会、講演会、相談等
5 講演会
年間を通じていろいろな講演会を開催しています。随時広報しています。お問い合わせください。
開催予定(平成20年度中)
(1)「うつ」の予防(終了)
日時:11月7日(金曜日) 午後2時30分から4時30分
対象:本人・家族・関係者
(2)ひきこもり「家族の対応」
日時:11月17日(月曜日) 午後2時から4時
対象:家族・関係者
(3)こころの病の理解と対応
日時:12月8日(月曜日) 25日(木曜日) 午後2時から4時
対象:家族
(4)関係者向け講演会
(21年3月頃開催予定)
お問い合わせ
このページの担当は 多摩府中保健所 保健対策課 地域保健第一・第二担当 です。
