保健所だより第32号 100均でノロに勝つ!安価にできるノロウイルス対策
今年もノロウイルスが流行しています。飲食店、給食施設、集団生活施設などではまだまだ注意が必要です。
ノロウイルスの特徴など、詳しい情報は「印刷物・パンフレットのページ(食品安全)」《 健康安全室健康安全課のページ》の「防ごう!ノロウイルス食中毒(事業者向け)」 をご覧下さい。
100円均一ショップでノロウイルス対策!?
多摩府中保健所では、ノロウイルスによる感染の拡大を予防するために、100円均一ショップで手に入るノロウイルス対策グッズを提案しています。
この提案は、拡大防止に重要な感染者の嘔吐物処理について、安価で手に入れやすいもので準備できないかと多摩府中保健所の職員が検討したものです。この提案を参考にして、もしものときのために、各施設で必要なものを準備しておきましょう。
どうしてそんな提案をしているの?
ノロウイルスは感染した人の体内で増殖し、嘔吐物や便の中に出てきます。そして、その嘔吐物や便を介して、別の人の口に入り込み、感染を続けていきます。このため、感染者の嘔吐物や便を適切に処理することが、感染を拡大しないためにとても重要なポイントとなります。特に幼児や高齢者が集団で生活する施設では突発的に嘔吐が起こり、集団感染へとつながる事例が多いため、嘔吐があったとき直ちに適切な処理ができるように、必要なものをあらかじめ用意しておくことが肝心なのです。
100円均一ショップにノロウイルス対策商品があるの?
ノロウイルス用の特別な商品でなくても、いろいろな商品を組み合わせてノロウイルス対策ができるんです。
具体的には、例えばこんなものがノロウイルス対策に使えます。
- 使い捨てマスク
- 使い捨てエプロン
- 使い捨て手袋
- ペーパータオル
- ビニール袋
- バケツ
- ちりとり
- ガラスクリーナー
- じょうろ
- 塩素系漂白剤
- 計量カップ
- じょうご 等々
嘔吐物に直接触れた物は捨てるか、消毒するかしなければなりません。使い捨てることを考えるとできるだけ安価な方がうれしいですよね。
100円均一ショップで手に入るものの例(1)
100円均一ショップで手に入るものの例(2)
使い方がよく分からないのですが
嘔吐物を処理するときは自分が感染しないように、マスク、エプロン、手袋等を着用します。
ガラスクリーナーやちりとりを使うと広範囲に飛び散った嘔吐物を簡単にかき集めることができます。※1メートルの高さから嘔吐した場合、嘔吐物は半径2メートル程度飛び散ると言われています。
また、ノロウイルスの消毒に有効とされている次亜塩素酸ナトリウムの希釈液を作成する際、バケツや軽量カップ、ペットボトルに入れる場合にはじょうごがあると便利です。
お問い合わせ
このページの担当は 多摩府中保健所 生活環境安全課 食品衛生第二担当 です。
