保健所だより第25号(医療安全支援センターについて )
多摩府中保健所では、患者の視点に立った、安全・安心・納得の医療の推進を目指して、平成19年4月から「医療安全支援センター」を設置・運営しています。
医療安全支援センターの業務
- 「患者の声相談窓口」による電話相談
- 情報の提供
- 医療機関等に対する連絡会・研修会の実施
- 医療安全推進分科会の開催等
保健所ではこれまで、「患者の声相談窓口」による電話相談窓口を設置し、患者主体の医療に取り組んでいました。平成19年4月、医療法の改正で「医療安全支援センター」が制度化されたことを受け、「患者の声相談窓口」の機能を強化し、地域における医療の安全対策を推進する拠点として、保健所に医療安全支援センターが設置されました。
「近くに医療機関はあるかしら」「医療機関にかかったら気になることがあるのだけど・・・」など、どこに問い合わせていいか分からないということはありませんか?
医療安全支援センターの「患者の声相談窓口」にご相談ください。
患者の声相談窓口専用電話 042-362-4691
【相談時間】 平日9時から12時、13時から17時まで
【相談方法】 原則、電話で30分以内
武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、狛江市にお住まいの方から、医療に関するご相談や、医療機関に関するご相談をお受けします。
医療における過失や因果関係、責任の所在を判断する機関ではありません。
医療安全支援センターは、医療に関する問題を自ら解決するための助言等を行い、患者と医療機関等との信頼関係の構築を支援します。
Q&A
Q 医療安全支援センターでは、どんな相談を受けてくれますか?
A 医療に関することのご相談であれば、お受けいたします。
ご相談の内容によっては、適切な部署をご案内いたいします。
また、医療における過失、責任の所在などを判断したり、医療機関との紛争の仲介や調停は行いません。
Q 医療安全支援センターでは、何をしてもらえますか。
A 助言を行ったり、担当する部署、関係機関等の情報提供をします。相談内容によっては、必要に応じて医療機関に連絡したり、調査を行います。
Q 医療機関が発行した領収書や医療費に疑問があります。
A 受領した医療機関に問い合わせをしてみてください。
領収書等の診療報酬にかかわる内容については、ご利用になった健康保険組合もしくは保険組合を管轄する保険主管課、社会保険事務所にお問い合わせください。
Q 今すぐ受診したいのですが。
A インターネットの「東京都保健医療情報センターひまわり」で検索できます。患者の声相談窓口でもご案内できます。
受診前に、必ず、受診する医療機関にご連絡してください。
都民の皆様が安心して医療を受けられるように、これからも医療安全支援センターでは、患者さんや住民の方の声を医療安全対策の推進に反映させていきます!
お問い合わせ
このページの担当は 多摩府中保健所 企画調整課 保健医療担当 です。
