|
福祉保健局では、都の福祉・保健・医療施策への御意見をいただくことを目的に、18歳以上の都民を対象に、インターネットを用いたモニター制度を実施しております。 この度、モニターに登録している方を対象に、後発医薬品(ジェネリック医薬品)についてアンケート調査を実施したので、お知らせいたします。 |
【アンケート結果のポイント】 | (N=回答者数) |
---|
ジェネリック医薬品について「聞いたことがある」と答えた人は、約97% | |
---|---|
● | ジェネリック医薬品について聞いたことがあるか聞いたところ、「ある」と答えた人は、97.4%であった。また、これまでにジェネリック医薬品を使ったことが「ある」と答えた人は、92.4%であった(Q3 N=351、Q5 N=342)。 |
ジェネリック医薬品を使用して最も良いと感じたことは「窓口での支払額が減った」 | |
● | ジェネリック医薬品を使用して良いと感じたことを複数回答で聞いたところ、「窓口での支払額が減った」が69.0%で最も多かった。「良いと感じたことはない」が10.8%であった(Q6 N=316)。 |
薬局でジェネリック医薬品を勧められた場合、最も多いのは「勧められたとおり、ジェネリック医薬品にする」 | |
● | 薬局でジェネリック医薬品を勧められた場合の考えに一番近いものを聞いたところ、「勧められたとおり、ジェネリック医薬品にする」が45.6%で最も多く、次いで「先発医薬品かジェネリック医薬品かは、こだわらない」が18.5%、「医師に聞いてから決める」が15.1%の順であった(Q7 N=351)。 |
ジェネリック医薬品を使用する場合に、最も重要なことは「効果(効き目)が先発医薬品と同じであること」 | |
● | ジェネリック医薬品を使用するにあたって重要だと思うことを複数回答で聞いたところ、「効果(効き目)が先発医薬品と同じであること」が80.6%で最も多く、次いで「窓口で支払う薬代が安くなること」が64.3%、「副作用の不安が少ないこと」が52.2%の順であった(Q8 N=314)。 |
ジェネリック医薬品に変更したきっかけで最も多いのは「薬局からの説明」 | |
● | ジェネリック医薬品に変更したきっかけを複数回答で聞いたところ、「薬局からの説明」が70.4%で最も多く、次いで「医師からの説明」が31.6%、「ジェネリック医薬品希望カードまたはジェネリック医薬品希望シールを受け取って」が14.8%の順であった(Q11 N=250)。 |
|
|
今回のアンケート概要 |
---|
テーマ | : 「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」について |
期 間 | : 令和元年8月22日(木曜日)正午から、同年9月2日(月曜日)正午まで |
方 法 | : インターネット(モニターがアンケート専用サイトから回答を入力する) |
対象モニター数 | : 426名 |
有効回答数 | : 351名 |
回答率 | : 82.4% |
今回のアンケート回答者属性 |
---|
※有効回答数351人を100%としたときの割合 |
|
|
![]() |
ページトップへ |
【アンケート設問】 |
---|
ページトップへ |
【主な回答事例】 |
---|
※ | 集計結果は百分率(%)で示し、小数点以下第2位を四捨五入して算出した。 そのため、合計が100.0%にならないものがある。 |
Q1. | お持ちの健康保険証の種類を教えてください。(1つ選択) |
![]() |
---|
D |
お持ちの健康保険証の種類について聞いたところ、国民健康保険(国保)が33.3%で最も多く、次いで健康保険組合(健保組合)31.9%、全国健康保険組合(協会けんぽ)17.1%の順であった。 |
---|
ページトップへ |
Q2. | 自己負担額(医療機関や薬局の窓口で支払う金額)がありますか。(1つ選択) |
![]() |
---|
D |
自己負担額(医療機関や薬局の窓口で支払う金額)について聞いたところ、「自己負担がある」と答えた人は95.2%、「自己負担がない」と答えた人は4.8%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q3. | ジェネリック医薬品について聞いたことがありますか?(1つ選択) |
![]() |
---|
D |
ジェネリック医薬品について聞いたことがあるか聞いたところ、「ある」と答えた人は97.4%、「ない」と答えた人は2.6%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q4. | Q3で「ある」を選んだ方にお聞きします。知っている内容について教えてください。(複数回答) |
![]() |
---|
D |
「ジェネリック医薬品」について、「聞いたことがある」と答えた人に、ジェネリック医薬品に関し知っていることについて複数回答で聞いたところ、「先発医薬品と比べて薬の金額が安い」が98.0%で最も多く、次いで「先発医薬品の特許が切れたあとに、他のメーカーが製造し販売される薬」73.7%、「医療費(薬剤費)が節約され、国民皆保険制度を維持するのに役立つ」71.6%の順であった。 |
---|
ページトップへ |
Q5. | Q3で「ある」を選んだ方にお聞きします。これまでにジェネリック医薬品を使ったことがありますか。(1つ選択) |
![]() |
---|
D |
「ジェネリック医薬品」について、「聞いたことがある」と答えた人に、ジェネリック医薬品を使ったことがあるか聞いたところ、「ある」と答えた人は92.4%、「ない」と答えた人は6.4%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q6. | Q5で「ある」を選んだ方にお聞きします。ジェネリック医薬品を使用して良いと感じたことがあればその理由を教えてください。(複数回答) |
![]() |
---|
D |
「ジェネリック医薬品」について、「使ったことがある」と答えた人に、ジェネリック医薬品を使用して良いと感じた事について複数回答で聞いたところ、「窓口での支払額が減った」が69.0%で最も多かった。 |
---|
ページトップへ |
Q7. | 医師や薬剤師の判断で「先発医薬品」が指定される場合がありますが、それ以外は、基本的に患者さんが先発医薬品にするかジェネリック医薬品にするか、決めることができます。薬局でジェネリック医薬品を勧められた場合のお考えに一番近いものはどれですか。(1つ選択) |
![]() |
---|
D |
薬局でジェネリック医薬品を勧められた場合の考えについて聞いたところ、「勧められたとおり、ジェネリック医薬品にする」が45.6%で最も多く、次いで「先発医薬品かジェネリック医薬品かは、こだわらない」が18.5%、「医師に聞いてから決める」が15.1%の順であった。 |
---|
ページトップへ |
Q8. | Q7で「勧められたとおり、ジェネリック医薬品にする」、「先発医薬品かジェネリック医薬品かは、こだわらない」、「医師に聞いてから決める」、「家族や知人に聞いてから決める」、「その他」を選んだ方にお聞きします。ジェネリック医薬品を使用するにあたって重要だと思うことは何ですか。(複数回答) |
![]() |
---|
D |
「薬局でジェネリック医薬品を勧められた場合の考え」について、「勧められたとおり、ジェネリック医薬品にする」、「先発医薬品かジェネリック医薬品かは、こだわらない」、「医師に聞いてから決める」、「家族や知人に聞いてから決める」、「その他」と答えた人に、ジェネリック医薬品を使用するにあたって重要だと思うことを聞いたところ、「効果(効き目)が先発医薬品と同じであること」が80.6%で最も多く、次いで「窓口で支払う薬代が安くなること」が64.3%、「副作用の不安が少ないこと」が52.2%の順であった。 |
---|
ページトップへ |
Q9. | Q7で「ジェネリック医薬品は使いたくない」を選んだ方にお聞きします。ジェネリック医薬品を使いたくないと思った理由をお聞かせください。(複数回答) |
![]() |
---|
D |
「薬局でジェネリック医薬品を勧められた場合の考え」について、「ジェネリック医薬品は使いたくない」と答えた人に、複数回答でその理由を聞いたところ、「効き目に不安があるから」が48.4%で最も多く、次いで「効き目が悪かった経験があるから」が25.8%、「使い慣れているのが先発医薬品だから」及び「副作用が心配だから」が同率で22.6%の順であった。 |
---|
ページトップへ |
Q10. | Q3で「ある」を選んだ方にお聞きします。今までに、先発医薬品からジェネリック医薬品に変更したお薬はありますか。(1つ選択) |
![]() |
---|
D |
「ジェネリック医薬品」について、「聞いたことがある」と答えた人に、今までに、ジェネリック医薬品に変更したお薬があるか聞いたところ、「ある」と答えた人が73.1%、「ない」と答えた人が18.1%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q11. | Q10で「ある」を選んだ方にお聞きします。ジェネリック医薬品に変更したきっかけは何ですか。(複数回答) |
![]() |
---|
D |
今までに、ジェネリック医薬品に変更したお薬が「ある」と答えた人に、そのきっかけを複数回答で聞いたところ、「薬局からの説明」が70.4%で最も多く、次いで「医師からの説明」が31.6%、「ジェネリック医薬品希望カードまたはジェネリック医薬品希望シールを受け取って」が14.8%の順であった。 |
---|
ページトップへ |
Q12. | 今までに受け取ったことがあるものは何ですか。(複数回答) |
![]() |
---|
D |
「薬剤情報提供文書」、「ジェネリック医薬品希望カードまたはジェネリック医薬品希望シール」、「ジェネリック医薬品軽減額通知(差額通知等)」について受け取ったことがあるか複数回答で聞いたところ、それぞれ受け取ったことがあると答えた人は40.2%、38.7%、22.5%であり、いずれも「受け取ったことがない」と答えた人は26.8%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q13. | Q3で「ある」を選んだ方にお聞きします。ご自身からジェネリック医薬品の希望を申し出たことがありますか。(1つ選択) |
![]() |
---|
D |
「ジェネリック医薬品」について、「聞いたことがある」と答えた人に、ご自身からジェネリック医薬品の希望を申し出たことがあるか聞いたところ、「薬局に申し出たことがある」が24.0%、「医師に申し出たことがある」が9.4%、「医師と薬局に申し出たことがある」が8.2%であり、いずれも「ない」と答えた人は58.5%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q14. | Q13で「医師に申し出たことがある」、「薬局に申し出たことがある」、または「医師と薬局に申し出たことがある」を選んだ方にお聞きします。どのように申し出ましたか。(複数回答) |
![]() |
---|
D |
ジェネリック医薬品の希望を「薬局に申し出たことがある」、「医師に申し出たことがある」、「医師と薬局に申し出たことがある」と答えた人に、どのように申し出たか複数回答で聞いたところ、「薬局の問診票でジェネリック医薬品を希望した」が47.2%で最も多く、次いで「薬剤師に相談した」が43.0%、「診察時に医師に申し出た」が37.3%の順であった。 |
---|
ページトップへ |
Q15. | Q13で「医師に申し出たことがある」、「薬局に申し出たことがある」、または「医師と薬局に申し出たことがある」を選んだ方にお聞きします。ジェネリック医薬品を希望したのに切り替えられなかったことはありますか。(1つ選択) |
![]() |
---|
D |
ジェネリック医薬品の希望を「薬局に申し出たことがある」、「医師に申し出たことがある」、「医師と薬局に申し出たことがある」と答えた人に、ジェネリック医薬品を希望したのに切り替えられなかったことがあるか聞いたところ、「ある」と答えた人が40.1%、「ない」と答えた人が59.9%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q16. | Q15で「ある」を選んだ方にお聞きします。ジェネリック医薬品を希望したのに切り替えられなかった理由は何ですか。(1つ選択) |
![]() |
---|
D |
ジェネリック医薬品を希望したのに切り替えられなかったことが「ある」と答えた人に、その理由を聞いたところ、「ジェネリック医薬品が存在しない医薬品であるから」が47.4%で最も多く、次いで「医師の判断によるから」が15.8%、「ジェネリック医薬品をすぐに取りそろえられないから(在庫がないから)」が14.0%の順であった。 |
---|
ページトップへ |
Q17. | Q13で「ない」を選んだ方にお聞きします。理由をお聞かせください。(1つ選択) |
![]() |
---|
D |
ジェネリック医薬品の希望を申し出たことが「ない」と答えた人に、その理由を聞いたところ、「医師や薬局の判断に任せているから」が44.5%で最も多く、次いで「ジェネリック医薬品を希望しないから」が16.5%、「薬のことはよくわからないから」が9.0%の順であった。 |
---|
ページトップへ |
Q18. | ジェネリック医薬品について、ご意見等がありましたらお聞かせください。(自由記述) |
ジェネリック医薬品について意見を聞いたところ、270人から自由意見が寄せられた。主な意見は以下のとおりである。 |
ページトップへ |
東京都福祉保健局 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 電話:03-5320-4032 FAX:03-5388-1400 Copyright (c) Bureau of Social Welfare and Public Health, Tokyo Metropolitan Government. All rights reserved. |