| ● | カフェで分煙になってはいるが、煙が来た。(40代、福祉サービス提供事業従事者、女性)
|
| ● | くわえたばこで自転車に乗る人の煙が、自分のほうに向かってきた。外で煙草を吸う人の煙が、2階の窓から家に入ってきた。小学校の運動会で、出入り口を少し出たところで煙草を吸う保護者が多く、出入りのたびに煙にまみれた。(40代、主婦、女性)
|
| ● | ショッピングモール内で。又チェーン店の飲食店内で。形だけ分煙になっている場所があり、実際は煙が流れてきている。ボランティアをしている都立公園内でも周りが禁煙になっている為、吸いたくてわざわざ公園に来て喫煙している方がいる。(50代、主婦、女性)
|
| ● | 会社の事務所内ですぐそばでほぼ毎日タバコを吸われる。(60代、会社員、女性)
|
| ● | 居酒屋やファミリーレストランで夕食を食べたとき。着いた禁煙席と分煙席が近く、煙が気になった。(40代、主婦、女性)
|
| ● | 道を歩いている際に、歩きたばこをしている人から。喫煙可能な飲食店で食事をしたとき。(50代、主婦、女性)
|
| ● | 新幹線で喫煙車両しか空いていなかった。(50代、会社員、男性)
|
| ● | 路上で歩きタバコをする方の後ろを歩いていた時。分煙の飲食店で、禁煙席にいても煙が漏れてきた時。(50代、主婦、女性)
|
| ● | 飲食店で禁煙、喫煙が仕切りで区切られていたが、たばこの煙が禁煙場所まで入ってきた。(60代、無職、女性)
|
1 | 受動喫煙による健康影響に関すること |
| ● | 私はかつて一日20本程度の喫煙をしていました(およそ40年前まで)。その頃なぜか咳が出たり痰が絡んだりが起き始め、さらに胃潰瘍による吐血を発症して緊急入院の羽目になりました。当然に病院の医師に禁煙を強く指導され以降キッパリと止めました。この時から咳や痰も出なくなり、胃潰瘍も回復できました。このように、喫煙がこれほど健康に害があるということを身を持って知ったことで、現在まで禁煙を保つことができています。たばこは嗜好品として個人の自由とは言え、喫煙がこれほど健康に害があるということを、東京都はじめ各地の行政は様々な媒体を通じて常に訴え、指導し続けてほしいと強く要望します。(70代、自営業、男性)
|
| ● | 受動喫煙は、屋外・公共施設・店舗等では今後周知が広まり、都民の意識も高まるかと思うが、家庭、特に子供がいる中で保護者が喫煙に配慮しているかが重要になると考える。子どもをもつ家庭への周知、また子供自身に喫煙防止の教育を行う中で、しっかりと受動喫煙についての知識も普及させていくべきだ。(20代、学生、男性)
|
| ● | 都・区広報祇 TVニュース 等で受動喫煙の弊害について、効果的な広報普及活動を進めていただきたい。受動喫煙の弊害等についての広報活動を見たり,聞いたりした記憶がありません。(90代、無職、男性)
|
2 | 東京都受動喫煙条例に関すること |
| ● | 都議会で議決されたことは承知しているが、その内容を十分知るまでになってない。概要をもう少し一般に周知するよう工夫してほしい。ただ、街中の店舗では最近、分煙(構造的にも)の店舗が多くなっていることから、事業者の分煙の意識の高まりが感じられる。一方、電子タバコ(名称よくわからない)の喫煙者が増えているように感じられる。(直近でも目の前で30分程度のなかで、数回喫煙)このタバコに有害成分が含まれているとの報道もあるので、これの対策が必要です。(80代、その他、男性)
|
| ● | 東京都の受動喫煙防止条例は、国の健康増進法改正案より一歩踏み込んだ内容であり、評価いたします。今後の課題としては、「指定たばこ」の扱いです。非燃焼式加熱式たばこの害も、紙巻と同様と考えられるため、紙巻と同様の規制が必要であると思料します。また、禁煙希望者支援も重要な課題です。今後、都民及び東京都職員のより一層の禁煙推進が必要です。具体的には、1)都内各自治体におけるニコチン依存症治療の補助事業の一層の充実、2)国民健康保険被保険者におけるニコチン依存症治療への補助、3)東京都職員(特に、警視庁、東京消防庁、学校など)における禁煙希望者への支援等が必要です。飲食店等における受動喫煙防止対策に関して、条例施行に際して店内を完全禁煙にするような場合は、三次喫煙予防の観点から事業所に対してエアコンの洗浄や交換の費用あるいは内装の更新費用などに関する積極的な補助をすべきであると考えます。(50代、福祉サービス提供事業従事者、男性)
|
3 | 喫煙場所に関すること |
| ● | 納税や嗜好の意味で差別すべきではないと理解していますが、歩きタバコやポイ捨てなど喫煙所を守らない人のマナーが悪いので、東京都が先駆けて駐車禁止同様取り締まり強化するというようなアピールを期待しています。マナーを守り喫煙してくださる方々には、不自由で申し訳ないと思いますが健康被害もあり、喘息があると刺激で呼吸困難にもなるため空気の流れを調整して頂くか清浄機など導入お願いします。電車に乗る前、降りた後などヘビースモーカーの方が喫煙する匂いは、電車内でも漂います。エアーフレッシュナーなど喫煙所に完備して、子供や体調不良者の健康を守って下さい。(40代、福祉サービス提供事業従事者、女性)
|
| ● | 道での歩き喫煙者に対しては厳しく取り締まってほしい その為には喫煙所も作って欲しい(40代、その他、女性)
|
| ● | 罰則がしっかりとしていないと、結果的に施策が適切に機能しないように思います。また素人には、法律、条例、施策の区別も罰則規定もよく分からないので、きちんとした説明や周知徹底が必要かと思います。(50代、主婦、女性)
|
| ● | 受動喫煙防止のために禁煙にすることはいいが、一方で喫煙場所も増やさなければ路上や建物の周辺の空地で喫煙する人が増え、火災予防にも喫煙場所が必要であると思う。(50代、会社員、男性)
|