|
福祉保健局では、都の福祉・保健・医療施策について御意見をお持ちの、18歳以上の都民を対象に、インターネットを用いたモニター制度を実施しております。 この度、モニターに登録している方を対象に、野菜の摂取や身体活動に関する意識についてアンケート調査を実施したので、お知らせいたします。 |
【アンケート結果のポイント】 |
---|
● | 自身の健康状態を「よい」(「よい」と「まあよい」の合計)と感じている人は約76%であった(Q1)。また、毎日の生活の中で健康の維持・増進につながる活動を「している」人(「よくしている」と「たまにしている」の合計)は、約60%であった(Q2)。※モニターの年代別では、年代が上がるほど、自身の健康状態を「よい」と感じ、健康の維持・増進につながる活動を「している」割合が高くなる傾向がみられた。(Q1、Q2)。 |
● | テレビやラジオ放送以外で、健康に関する情報の主な入手先は「新聞」が約27%と最も多く、次いで「ホームページやブログ」が約19%、「行政機関作成のホームページ、パンフレット、リーフレット、広報誌等」が約15%であった(Q3)。また、自治体からの健康に関する情報の主な入手先としては、「広報誌」が約60%、次いで「ホームページ」が12%であった(Q4)。 |
● | 健康づくりのために、成人(20歳以上)にむけて推奨されている1日当たりの野菜の摂取量について、「350g以上」と正しく回答したのは約 61%で、平成27年度の同調査より約 3ポイント上昇した。(Q5)。 |
● | 野菜の摂取量増加のために掲載したレシピ(「NHKエデュケーショナル みんなのきょうの料理」と都ホームページ「とうきょう健康ステーション」内の各ページ)を見て、「実際に料理を作ってみようと思う」(「思う」と「まあ思う」の合計)と回答した人は、約 58%であった(Q7、Q8)。 |
● | 平成28年10月に開設したポータルサイト「TOKYO WALKING MAP」を「知っていた」人は約 20%であった。また、「知らなかった」人のうち、サイトを活用し、ウォーキングを「しようと思う」(「とても思う」と「まあ思う」の合計)と回答した人は約55%であった(Q11、Q13)。 |
● | 負担感のない健康づくりの1つとして、階段の積極的な利用に向け、平成29年12月から都営大江戸線新宿駅・大門駅及び都営新宿線岩本町駅の階段・階段前に掲出した応援メッセージ等とポスターが「印象に残る」(「とても印象に残る」と「まあ印象に残る」の合計)と回答した人は約62%であり、その広告・ポスターを見て階段の利用や歩数を増やそうと思った人(「思う」と「少し思う」の合計)は、約58%であった(Q16、Q17)。 |
![]() |
アンケート概要 |
アンケート結果 |
|
今回のアンケート概要 |
---|
テーマ | : 「野菜の摂取や身体活動に関する意識調査」 |
期 間 | : 平成30年2月13日(火曜日)正午から、平成30年2月23日(金曜日)正午まで |
方 法 | : インターネット(モニターがアンケート専用サイトから回答を入力する) |
対象モニター数 | : 459名 |
有効回答数 | : 275名 |
回答率 | : 59.9% |
今回のアンケート回答者属性 |
---|
※有効回答数275人を100%としたときの割合 |
|
|
ページトップへ |
【アンケート設問】 |
---|
ページトップへ |
【主な回答事例】 |
---|
※ | 集計結果は百分率(%)で示し、小数点以下第2位を四捨五入して算出した。 そのため、合計が100.0%にならないものがある。 |
Q1. | あなたは御自分の健康状態をどのように感じていますか。あてはまるものを1つお選びください。 |
![]() |
---|
D |
自分の健康状態をどのように感じているか聞いたところ、「よい」と感じている人(「よい」(16.4%)と「まあよい」(59.3%)と答えた人の合計)は75.7%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q2. | あなたは毎日の生活の中で健康の維持・増進につながる活動(ウォーキングや体操教室、ジム通い、各種スポーツ等)を行っていますか。あてはまるものを1つお選びください。 |
![]() |
---|
D |
毎日の生活の中で健康の維持・増進につながる活動(ウォーキングや体操教室、ジム通い、各種スポーツ等)を行っているか聞いたところ、「している」(「よくしている」(30.9%)と「たまにしている」(29.5%)の合計)と答えた人は、60.4%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q3. | あなたは、健康に関する情報を主にどこから手に入れていますか。テレビやラジオ放送以外で、最もあてはまるものを1つお選びください。(選択肢のうち「行政機関作成のホームページ、パンフレット、リーフレット、広報誌等」以外は、行政機関以外が発信、作成しているものとします。) |
![]() |
---|
D |
テレビやラジオ放送以外で、健康に関する情報を主にどこから手に入れているか聞いたところ、「新聞」が27.3%で最も多く、次いで「ホームページやブログ」が18.5.%、「行政機関作成のホームページ、パンフレット、リーフレット、広報誌等」が14.9%の順であった。 |
---|
ページトップへ |
Q4. | あなたは自治体からの健康に関する情報を主にどこから手に入れていますか。最もあてはまるものを1つお選びください。 |
![]() |
---|
D |
自治体からの健康に関する情報を主にどこから手に入れているか聞いたところ、「広報誌」が60.4%で最も多く、次いで「ホームページ」が12.0%であった。一方、「自治体からの情報は見ていない」という人は10.5%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q5. | あなたは、成人(20歳以上)の1日当たりの野菜の摂取量について、健康づくりのために推奨されている量は何g以上だと思いますか。あてはまるものを1つお選びください。 |
![]() |
---|
D |
成人(20歳以上)の1日当たりの野菜の摂取量について、健康づくりのために推奨されている量は何g以上だと思うか聞いたところ、「350g以上」が61.1%で最も多く、次いで「250g以上」が22.2%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q6. | 東京都では、平成30年2月13日から「NHK エデュケーショナル みんなのきょうの料理」に、家庭等において手軽に美味しく作ることのできるレシピの紹介と、野菜摂取の重要性を伝える解説記事を掲載しています。このホームページを見て、どのように感じますか。あてはまるものを1つお選びください。 (URL:https://www.kyounoryouri.jp/contents/19550) |
![]() |
---|
D |
平成30年2月13日から掲載している「NHK エデュケーショナル みんなのきょうの料理」内のページを見て、どのように感じるか聞いたところ、「興味がある」(「とても興味がある」(25.1%)と「まあ興味がある」(49.1%)の合計)と回答した人は、74.2%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q7. | 東京都では、平成30年2月13日から「NHK エデュケーショナル みんなのきょうの料理」に、家庭等において手軽に美味しく作ることのできるレシピの紹介と、野菜摂取の重要性を伝える解説記事を掲載しています。このホームページを見て、実際に料理を作ってみようと思いますか。あてはまるものを1つお選びください。 (URL:https://www.kyounoryouri.jp/contents/19550) |
![]() |
---|
D |
平成30年2月13日から掲載している「NHK エデュケーショナル みんなのきょうの料理」内のページを見て、実際に料理を作ってみようと思うか聞いたところ、「思う」(「思う」(23.3%)と「まあ思う」(34.9%)の合計)と答えた人は、58.2%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q8. | 東京都では、都ホームページ「とうきょう健康ステーション」内でも、家庭等において手軽に美味しく作ることのできるレシピを紹介するページ「野菜たっぷり!簡単レシピ」を掲載しています。このホームページを見て、実際に料理を作ってみようと思いましたか。あてはまるものを1つお選びください。 (URL:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kensui/ei_syo/recipe/) |
![]() |
---|
D |
都ホームページ「とうきょう健康ステーション」内のページを見て、実際に料理を作ってみようと思ったか聞いたところ、「思う」(「思う」(24.4%)と「まあ思う」(33.8%)の合計)と答えた人は、58.2%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q9. | 「野菜たっぷり!簡単レシピ」のサイトをご覧になり、この他、どのような情報があるとよいと思いますか。御意見をお聞かせください。【自由意見】 |
「野菜たっぷり!簡単レシピ」のサイトを見て、この他、どのような情報があるとよいと思うか意見を聞いたところ、230人から自由意見が寄せられた。主な意見は以下のとおりである。 |
Q10. | 国の「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」では、1日の歩数の目標量は8,000歩(合計80分程度)ですが、あなたは日常生活において歩数は足りていると思いますか。あてはまるものを1つお選びください。 |
![]() |
---|
D |
国の「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」で示されている1日の歩数の目標量である8,000歩(合計80分程度)に、自分の日常生活での歩数が足りていると思うか聞いたところ、「足りていない」(「あまり足りていないと思う」(34.2%)と「ほとんど足りていないと思う」(27.6%)の合計)と感じている人は61.8%である一方、「足りている」(「足りていると思う」(13.5%)と「だいたい足りていると思う」(23.3%)の合計)と感じている人は36.8%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q11. | 東京都では、平成28年10月に、都内区市町村が作成したウォーキングマップを紹介するサイト「TOKYO WALKING MAP」を開設しました。 あなたは「TOKYO WALKING MAP」を知っていましたか。あてはまるものを1つお選びください。 (URL:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/walkmap/index.html) |
![]() |
---|
D |
平成28年10月に開設した「TOKYO WALKING MAP」を知っていたか聞いたところ、「知っていた」と答えた人は19.6%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q12. | Q11で「知っていた」と回答した方にお聞きします。あなたは「TOKYO WALKING MAP」をどのくらい利用されていますか。 |
![]() |
---|
D |
「TOKYO WALKING MAP」を「知っていた」と回答した人に、「TOKYO WALKING MAP」をどのくらい利用しているか聞いたところ、「利用したことがある」(「よく利用している」(1.9%)、「たまに利用している」(20.4%)及び「あまり利用していない」(16.7%)の合計)と答えた人は39.0%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q13. | Q11で「知らなかった」と回答した方にお聞きします。あなたは「TOKYO WALKING MAP」のサイトを活用し、ウォーキングをしようと思いますか。あてはまるものを1つお選びください。 |
![]() |
---|
D |
「TOKYO WALKING MAP」を「知らなかった」と回答した人に、「TOKYO WALKING MAP」のサイトを活用し、ウォーキングをしようと思うか聞いたところ、「しようと思う」(「とても思う」(17.6%)と「まあ思う」(37.1%)の合計)と回答した人は、54.7%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q14. | 以下URLをクリックし、ジャンプ先のサイト(「TOKYO WALKING MAP」フォトギャラリーページ)を実際に閲覧後、以下の質問に御回答ください。あなたは「TOKYO WALKING MAP」のサイト内のフォトギャラリーページを見て、写真で紹介された場所に行ってみたいと思いますか。あてはまるものを1つお選びください。 (URL:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/walkmap/photo/index.html) |
![]() |
---|
D |
「TOKYO WALKING MAP」のサイト内のフォトギャラリーページを見て、写真で紹介された場所に行ってみたいと思うか聞いたところ、「思う」(「とても思う」(22.2%)と「まあ思う」(49.1%)の合計)と回答した人は、71.3%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q15. | 「TOKYO WALKING MAP」のサイトをご覧になり、この他、どのような情報や検索方法などがあるとよいと思いますか。御意見をお聞かせください。【自由意見】 |
「TOKYO WALKING MAP」のサイトを見て、この他、どのような情報や検索情報などがあるとよいと思うか意見を聞いたところ、213人から自由意見が寄せられた。主な意見は以下のとおりである。 |
Q16. | 東京都では、平成29年12月から都営大江戸線 新宿駅・大門駅、都営新宿線岩本町駅の駅構内の階段に、階段を積極的に利用して歩数の増加ができるよう、上った階段数に応じた消費エネルギー量と応援メッセージの掲出を行いました。また併せて階段の前に階段利用を訴求するポスターの掲出を行いました。この駅階段広告・階段前ポスターを見て、どのように感じますか。あてはまるものを1つお選びください。 |
![]() |
---|
D |
平成29年12月から都営大江戸線 新宿駅・大門駅、都営新宿線岩本町駅の駅構内の階段及び階段の前に掲出を行った応援メッセージ等と階段前ポスターを見てどのように感じるか聞いたところ、「印象に残る」(「とても印象に残る」(21.8%)と「まあ印象に残る」(40.0%)の合計)と回答した人は、61.8%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q17. | 東京都では、平成29年12月から都営大江戸線 新宿駅・大門駅、都営新宿線岩本町駅の駅構内の階段に、階段を積極的に利用して歩数の増加ができるよう、上った階段数に応じた消費エネルギー量と応援メッセージの掲出を行いました。また併せて階段の前に階段利用を訴求するポスターの掲出を行いました。この駅階段広告を見たとして、階段の利用や歩数を増やそうと思いますか。あてはまるものを1つお選びください。 |
![]() |
---|
D |
平成29年12月から都営大江戸線 新宿駅・大門駅、都営新宿線岩本町駅の駅構内の階段及び階段の前に掲出を行った応援メッセージ等と階段前ポスターを見たとして、階段の利用や歩数を増やそうと思うか聞いたところ、「思う」(「思う」(24.0%)と「少し思う」(34.2%)の合計)と答えた人は、58.2%であった。 |
---|
ページトップへ |
Q18. | 都の健康づくり施策(食生活・運動分野)について、期待することはありますか。御意見をお聞かせください。【自由意見】 |
都の健康づくり施策(食生活・運動分野)について意見を聞いたところ、219人から自由意見が寄せられた。主な意見は以下のとおりである。 |
ページトップへ |
東京都福祉保健局 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 電話:03-5320-4032 FAX:03-5388-1400 Copyright (c) Bureau of Social Welfare and Public Health, Tokyo Metropolitan Government. All rights reserved. |