東京都では、平成30年度から、待機児童対策としてベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)を実施しています。
本事業は、待機児童の保護者又は育児休業を1年間取得した後復職する保護者が、お子さんが保育所等に入所できるようになるまでの間、本事業の参画事業者として東京都の認定を受けた認可外のベビーシッター事業者(下記参照)を利用する場合の利用料の一部を助成するものです。
本事業の対象者は、本事業を実施する区市町村(※1)にお住まいの方のうち、次の1又は2に該当する方で、 お住まいの区市町村から、本事業の対象者である旨の通知書を受け取った方(※2)です。
1 保育所等の0~2歳児クラスに相当する待機児童の保護者
2 0歳児で保育所等への入所申込みをせず1年間の育児休業を満了した後、お子さんの1歳の誕生日から
復職する保護者(復職日以降、利用できます。)
(※1)
本日現在、新宿区、台東区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区、中野区、北区、荒川区、板橋区、葛飾区、江戸川区、三鷹市、府中市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、武蔵村山市が本事業を実施しています。
お住まいの区市町村が、今後、本事業を実施する予定があるかどうかは、区市町村の保育主管課に直接お問い合わせください。
(※2)
対象者の詳細な要件は、各区市が上記1・2の中でそれぞれ設定します。
上記のうち、1又は2のどちらかのみを対象としたり、所得制限等の条件を上乗せしている場合がありますので、詳細は、各区市の案内の内容を必ず確認してください。(なお、新宿区は、上記2に該当する方のみが対象です。)
※ ご自身が対象者かどうかの確認は、お住まいの区市にお問い合わせください。
<新宿区>
ホームページへ
(問合せ先)
・事業内容について 保育課運営係 03-5273-4525
・利用手続きについて 保育課入園・認定係 03-5273-4527
<台東区>
ホームページへ
(問合せ先)
教育委員会児童保育課 03-5246-1234
<品川区>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども未来部保育支援課開設・計画担当 電話 03-5742-6039
<目黒区>
ホームページへ
(問合せ先)
子育て支援部保育課保育施設利用係 03-5722-9868
<大田区>
ホームページへ
(問合せ先)
こども家庭部保育サービス課サービス基盤担当 03-5744-1277
<渋谷区>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども家庭部保育課保育管理係 03-3463-2483
<中野区>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども教育部保育園・幼稚園課幼稚園・認可外保育係 03-3228-8979
<北区>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども未来部保育課私立保育園係 03-3908-1333
<荒川区>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども家庭部保育課入園相談係 03-3802-3111 内線3825~3827、3847
<板橋区>
ホームページへ
(問合せ先)
保育サービス課民間保育振興係 03-3579-2492
<葛飾区>
ホームページへ
(問合せ先)
子育て支援課子育て支援係 03-5654-8277
<江戸川区>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども家庭部子育て支援課計画係 03-5662-0659
<三鷹市>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども政策部子ども育成課 0422-45-1151 内線2731~2737
<府中市>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども家庭部保育支援課認定給付係 042-335-4172
<国立市>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども家庭部児童青少年課保育・幼稚園係 042-576-2427
<福生市>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども家庭部子ども育成課保育係 042-551-1780
<狛江市>
ホームページへ
(問合せ先)
児童青少年部 児童青少年課 03(3430)1280~1281
<東大和市>
ホームページへ
(問合せ先)
子育て支援部保育課 042-563-2111 内線1751~1756
<武蔵村山市>
ホームページへ
(問合せ先)
健康福祉部子ども育成課保育係 042-565-1111 内線182~184
本事業の利用を検討される方は、必ずご確認ください。
(細かい規定や運用は、区市町村によって異なりますので、区市町村からの案内も併せてご確認ください。)
※本事業の利用に伴い、確定申告により課税されることとなる税額の目安については、モデルケース税額表(PDF:309KB)をご参照ください。
※確定申告の具体的な手続きや税額の計算方法等、詳細は、お住まいの地域を管轄する税務署( http://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/location/tokyo.htm )にご相談ください。
利用約款第7条第3項に定める「対象児童の体調不良に伴い、保育予定日の前日又は当日にやむを得ずキャンセルした場合のキャンセル料」の取扱いについては、別添のとおりとします。助成申請書は、別添のPDFファイル又はワードファイルをダウンロードしてご利用ください。
児童の体調不良に伴うキャンセル料の取扱いについて(PDF:102KB)
(指定様式)病児キャンセル料助成申請書(PDF:257KB)
(指定様式)病児キャンセル料助成申請書(Word:27KB)
本事業を利用された保護者の方からアンケートで寄せられた声の一部をご紹介します。
〇 子供が慣れた環境で、1対1の手厚い保育をしてもらえること、子供にとって負担が少ないことが、ベ
ビーシッターの魅力だと思います。満足するまで公園で遊んでもらったり、絵本を読んでもらったり、毎日
とても楽しそうです。
〇 留守宅に他人が入り、子供と2人きりになるということが不安だったため、保育に使用するリビングに
カメラを設置し、使用しない部屋には鍵を付けた上で利用を開始しましたが、担当のシッターさんは子供
をとてもよく見てくれ、利用するにつれて当初の不安はなくなりました。毎日の報告書も細かく記載されて
いるため、活動内容やそれに対する子供の反応を知ることができ、帰宅後に読むのが楽しみになりました。
〇 ちょうど人見知りが始まる頃で、初日~3日目くらいまでは終始大泣きでした。“ここまでして預ける必要
があるのか・・・?”と思い始めた頃、シッターさんにも懐き、安心しました。
〇 シッターさんにより保育の仕方、子供への接し方が異なるので、見極めが大事だと思います。私は、あ
る程度シッターさんの指名を聞いてくださる事業者を探し、5名来ていただいた中から子供に合うと思った
3名の方にお願いしています。
〇 利用前は不安でしたが、シッターさんが来ると玄関まで走って行って出迎えている子供の姿をみると、
保育やシッターさんの質も全く心配ないんだということが伝わってきます。
〇 親の私たちが気づかない子供の成長や発育に関するコメント、アドバイスなどを下さることがとてもあ
りがたいです。子育てのヒントもたくさんもらえ、“みんなで子育てしている”という安心感が生まれまし
た。
事業者名をクリックすると各社ホームページにジャンプします。
事業者名 | 電話番号 |
03-5994-3113 | |
株式会社 小学館集英社プロダクション (ベビーシッターのHAS) | 0120-834988 |
株式会社 明日香 | 03-6912-0015 |
mormor 株式会社 (モルモル) | 03-6276-2149 |
有限会社 クールドロワ (CoMaMoRi) | 03-6313-9053 |
ハニークローバー 株式会社 | 050-3802-0909 |
株式会社 ジャパンベビーシッターサービス | 03-3423-1251 |
HITOWAキャリアサポート 株式会社 (わらべうた) | 0120‐415‐306 |
株式会社 ポピンズ | 0120-27-2100 |
株式会社 ポピンズシッター(※旧:スマートシッター株式会社) | 0120-795-501 |
株式会社 キッズライン |
03-5770-8612 |
03-3477-1287 | |
0120-67-3177 |
|
0120-086-720 | |
特定非営利活動法人 フローレンス | 03-6811-0905 |
このページの担当は 少子社会対策部 保育支援課 民間保育援助担当(03-5320-4131) です。