このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

東京都医療的ケア児コーディネーターについて

東京都医療的ケア児コーディネーターについて

 東京都では、地域において医療的ケア児への支援を総合調整するコーディネーターを養成しています。
 
 平成30年度~令和3年度に実施した東京都医療的ケア児コーディネーター養成研修の修了者が所属する事業所の内、掲載に同意を得た事業所は、以下の通りです。※令和4年10月1日現在の情報です。詳細については、各事業所に御確認ください。

東京都医療的ケア児コーディネーター養成研修修了者が所属する事業所

令和4年度 東京都医療的ケア児コーディネーター 福祉保健局ホームページ更新・活動状況把握調査

 平成30年度から令和3年度までに東京都医療的ケア児コーディネーター養成研修を修了したすべての方を対象として活動状況の把握のための調査を実施いたします。修了者の皆様は、 詳細ページをご覧ください。

東京都医療的ケア児コーディネーター養成研修

 ※今年度の申込み受付は終了しました。

 東京都では、地域において医療的ケア児への支援を総合調整するコーディネーターを養成するための研修を実施しています。令和4年度は、下記の通り実施します。

令和4年度東京都医療的ケア児コーディネーター養成研修

実施日時/定員

実施日時:

区 分 日 程 時 間
講義 Web配信で行います。
受講期間:令和 4年 8月中旬から 9月中旬まで(予定)
演習
(※)
1回目 令和 4年 10月 9日(日曜日) 9時00分~17時30分頃
(7時間程度。グループワークの状況等により終了時間が前後する可能性がございます。)
令和 4年 10月 10日(月曜日)【祝日】
2回目 令和 4年 11月 2日(水曜日)
令和 4年 11月 3日(木曜日)【祝日】
3回目 令和 4年 11月 20日(日曜日)
令和 4年 11月 21日(月曜日)

※講義はWeb配信、演習はZoomを用いてのオンライン形式で行います。
※演習は、1回目から3回目のいずれかを受講いただきます。

定員:100名程度 (演習各回30名程度)

※詳細は、下記の「令和4年度東京都医療的ケア児コーディネーター養成研修 研修案内」(PDFファイル)をご覧ください。

内容

 下記の「令和4年度東京都医療的ケア児コーディネーター養成研修プログラム」(PDFファイル)をご覧ください。

受講対象者

 相談支援専門員、保健師等、今後、地域において医療的ケア児の支援を総合調整するコーディネーターの役割を担う予定のある者で都内事業所、都内自治体に所属する者。
1)相談支援事業所において相談支援専門員として従事している者
2)保健師等、今後、地域においてコーディネーターの役割を担う者
※本研修は、指定計画相談支援及び指定障害児相談支援の報酬における要医療児者支援体制加算の対象となる研修です。

受講費

無料

申込み期限

令和4年7月8日(金曜日)

申込み方法

東京都共同電子申請・届出サービスにてお申込みください。

下記のURLよりアクセスできます。利用者IDの登録は不要です。

<東京都共同電子申請・届出サービスへのアクセス>

URL : https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=MedicalCareCD2022

受講の可否を8月中旬頃に東京共同電子申請・届出サービスの入力フォームに記入のあった事業所等のメールアドレス宛に連絡します。

問合せ先

<研修運営に関すること>
(委託先)東京都立小児総合医療センター 事務局庶務課企画担当
電話 042-300-5111(内線3415)


<上記以外>
東京都福祉保健局障害者施策推進部施設サービス支援課療育担当
電話 03-5320-4360(直通) / 03-5320-4376(直通)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

重症心身障害児(者)・医療的ケア児等への支援

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。