令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習会のご案内
この講習会は、失語症者の福祉に理解と熱意を有する方に失語症者とのコミュニケーション手法等の指導を行い、意思疎通支援者を養成し、失語症者の福祉の向上を図ることを目的として実施するものです。
(令和4年度講習会の募集は終了いたしました。)
令和4年度講習会のうち、必修基礎コースにつきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により、例年どおりの実習先等を確保することが困難なため、受講定員を縮小して開講いたします。 誠に申し訳ございませんが、お申込みいただいた皆様におかれましては、何卒ご理解の程お願い申し上げます。(令和4年5月10日) 1 必修基礎コース定員 変更前:44名(東京都40名、八王子市4名) 変更後:33名(東京都30名、八王子市3名) 2 応用コース定員 変更なし:22名(東京都20名、八王子市2名) |
---|
1 講習内容
概ね次の内容について講習を行います。併せて実習も行います。
必修基礎コース
(1) 失語症とは何か
(2) 意思疎通支援者の役割、心構え及び倫理
(3) コミュニケーション支援
(4) 外出同行支援
(5) 身体介助
(6) その他、失語症者の意思疎通支援に必要な事項
応用コース
(1) 失語症と合併しやすい障害について
(2) 福祉制度概論
(3) コミュニケーション方法の選択法
(4) コミュニケーション支援技法2
(5) コミュニケーション支援実習2
(6) その他、失語症者の意思疎通支援に必要な事項
2 対象者
失語症者の福祉に理解と熱意があり、次の要件を備えている方
必修基礎コース
(1) 東京都内に住所を有するか、または東京都内に日常生活の場を有する方
(2) 令和4年4月1日現在、18歳以上の方
(3) 講習会を修了後、都内で失語症者向け意思疎通支援等の活動ができる方
応用コース
(1) 東京都失語症者向け意思疎通支援者養成講習会必修基礎コースを修了した方
(2) 東京都内に住所を有するか、または東京都内に日常生活の場を有する方
(3) 令和4年4月1日現在、18歳以上の方
(4) 講習会を修了後、都内で失語症者向け意思疎通支援等の活動ができる方
3 募集人員等
必修基礎コース
【募集人員】
44名(東京都40名、八王子市4名)
※令和4年度は、東京都と八王子市が合同で実施します。
【養成目標】
失語症者の日常生活や支援のあり方を理解し、1対1のコミュニケーションを行うための技術を身に付ける。さらに、日常生活上の外出に同行し意思疎通を支援するための最低限必要な知識及び技術を習得する。
【到達目標】
失語症者との1対1の会話を行えるようになり、買い物・役所での手続き等の日常生活上の外出場面において意思疎通の支援を行えるようになる。
応用コース
【募集人員】
22名(東京都20名、八王子市2名)
※令和4年度は、東京都と八王子市が合同で実施します。
【養成目標】
多様なニーズや場面に応じた意思疎通支援を行うために、応用的な知識とコミュニケーション技術を習得するとともに、併発の多い他の障害に関する知識や移動介助技術を身に付ける。
【到達目標】
電車・バスなどの公共交通機関の利用を伴う外出や、複数の方への支援、個別訪問等の場面を想定し、失語症者の多様なニーズに応え、意思疎通の支援を行えるようになる。
4 講習期間
必修基礎コース
令和4年6月19日(日曜日)から令和5年2月23日(木曜日・祝日)まで (全40時間、年間14回)
応用コース
令和4年6月18日(土曜日)から令和5年2月11日(土曜日)まで (全40時間、年間9回)
※両コースとも、具体的な日時及び会場等につきましては、募集要領をご覧ください。
なお、募集要領は、下記の7 募集要領・受講申込書に掲載しております。
5 費用
受講料は無料です。ただし、テキスト代等については実費をご負担いただきます。
6 募集期間
令和4年3月1日(火曜日)から同年3月31日(木曜日)まで(消印有効)
7 募集要領・受講申込書
詳細につきましては、以下の募集要領をご覧ください。
必修基礎コース
受講申込書(必修基礎コース)※記入例あり(Excel:28KB)
応用コース
受講申込書(応用コース)※記入例あり(Excel:26KB)
8 講習会修了者【必修基礎コース・応用コース共通】
(1) 本講習会の修了者には、修了証が交付されます。
(2) 本講習会の目的を達成し、都内各地域での失語症者向け意思疎通支援事業の充実に資するために、本講
習会修了者名簿を作成し、修了者の氏名・修了コース名・住所・連絡先等を都内全区市町村に報告いた
します。
修了後は、都内で失語症者向け意思疎通支援等の活動に協力していただきます。
9 問い合わせ先
一般社団法人東京都言語聴覚士会(失語症者向け意思疎通支援者養成事業委員会)
電話 : 03-6859-7568
FAX : 03-6859-7441 ※東京都言語聴覚士会 意思疎通支援者養成事業担当(行) と明記
メール: ishisotsu@st-toshikai.org
10 広報物のご案内
失語症コミュニケーションのしおり
失語症コミュニケーションのしおり(表面)(PDF:598KB)
失語症コミュニケーションのしおり(裏面)(PDF:751KB)
失語症者向け意思疎通支援者養成事業PR動画「失語症のある人が困ること~工夫と支援~」
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 障害者施策推進部 計画課 社会参加推進担当(03-5320-4147) です。
