新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス事業所等に対するサービス継続支援事業の個別協議の実施について
1 個別協議について
集団感染が発生したなど特別な事情により、交付要綱に定める基準単価を超えて助成する必要があると認められる場合は、個別協議により基準単価を引き上げることができます。
2 個別協議の対象事業所・施設、基準単価
以下の通知をご確認ください。
3 個別協議に係る手続き
1.スケジュール
個別協議書の提出期限 : 令和4年2月10日(木曜日)
2.個別協議書の提出以降の流れ
(1)東京都で個別協議書の内容を確認(必要に応じて、東京都から内容確認の連絡を行います。)
(2)東京都から国へ個別協議書を提出
(3)国が個別協議書を審査(国からの確認事項があれば、東京都から連絡を行います。)
(4)国から東京都へ個別協議の承認通知
(5)東京都から事業者へ個別協議の承認結果を通知
3.留意点
・東京都から事業者への承認結果の通知後に、別途、交付申請書の提出〆切についてご案内いたします。
・第1回目の交付決定を受けている施設・事業所におかれましても、個別協議の申請が可能です。
4 提出書類、提出方法及び提出先
(1)提出書類
東京都障害者サービス情報のホームページから、提出書類一覧、申請様式、申請様式記載例を御確認の上、御提出ください。
(2)提出方法
「提出書類一覧」に記載のある書類を電子メールで提出してください。
(3)提出先
・障害者支援施設、生活介護、自立訓練(、療養介護)、都立民間移譲施設
service.siensisetu.tyousa(at)section.metro.tokyo.jp
・就労移行支援、就労継続支援A型・B型、就労定着支援、共同生活援助(GH)、短期入所、居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、自立生活援助、計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援
S0410818(at)section.metro.tokyo.jp
・障害児入所施設、療養介護、児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、居宅訪問型児童発達支援、障害児相談支援
S0410819(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えて御利用ください。
※上記のメールアドレスは、提出専用となります。
※件名は「【施設・事業所名】(サービス名)サービス継続支援事業」としていただき、施設・事業所名とサービス名を入力してください。
また、添付データのファイル名についても、括弧書きで施設・事業所名とサービス名を入力してください。
5 問合せ先
本事業に関するお問合せは、サービス種別ごとに以下の電話番号にて承ります。
【障害者支援施設・生活介護・自立訓練(・療養介護)】
施設サービス支援課 障害者支援施設担当 電話 03-5320-4156
【就労移行支援・就労継続支援A型、B型・就労定着支援】
地域生活支援課 就労支援担当 電話 03-5320-4158
【共同生活援助(GH)・短期入所】
地域生活支援課 居住支援担当 電話 03-5320-4151
【居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護・自立生活援助・計画相談支援・地域移行支援・地域定着支援】
地域生活支援課 在宅支援担当 電話 03-5320-4325
【障害児入所施設・療養介護・児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援・障害児相談支援】
施設サービス支援課 児童福祉施設担当 電話 03-5320-4374
【都立民間移譲施設】
施設サービス支援課 福祉施設運営担当 電話 03-5320-4159
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
