食パト先生のアドバイス
食パトチェックポイント
Q&A
お弁当を詰めるときには「温度差」を意識し、温かいごはんやおかずと、冷たいサラダやくだものは別の容器に入れてください。生の野菜やくだものについたわずかな菌は、温かいごはんの熱で急速に増えることがあります。
また、お弁当のおかずが温かいうちにフタをすると、ゆっくり冷めていく過程でお弁当箱の中で菌が急激に繁殖してしまう可能性があります。おかずは冷ましてから詰めましょう。
ノロウイルスによる食中毒は、少量のウイルスが食品に付着しただけで起こります。お弁当を詰める際、食品を素手で取り扱うとウイルスが付着してしまうおそれがあるので、スプーンやお箸を使い、素手で直接食品に触らないようにしましょう。
人の皮膚に存在する黄色ブドウ球菌は、手から食品に付着して食中毒を起こすことがあります。とくに傷や手荒れの部分にはこの菌が多いので、調理する手に傷や手荒れがあるときは、使い捨ての手袋を使用しましょう。おにぎりをつくる場合は、ご飯を冷ました後、傷がなくても素手ではなく、ラップフィルムで包むようにして握ると安全です。
子供にとって楽しいキャラ弁作りには、特定の型ぬきやハサミなど、洗いにくい調理器具を使うことが多いものです。調理器具は丁寧に洗浄し清潔に保ちましょう。また、詰めるとき、食品に触れる回数が多くなりますが、素手では詰めないように気をつけてください。
また、キャラ弁で使われる食品は、塩分の多いものなど特定の食材に偏りがちです。栄養バランスにも配慮して、なるべくいろいろな食材を使うよう心がけるとよいでしょう。
食べ物による窒息事故を防ぐために(食品安全委員会)