MENU

ホーム » たべもの安全情報館 » 知って安心〜トピックス〜 »  食中毒を起こす微生物 » セレウス菌

セレウス菌Bacillus cereus

菌の特徴は

写真:セレウス菌

 セレウス菌は、土壌細菌のひとつで、土壌・水・ほこり等の自然環境や農畜水産物等に広く分布しています。
 この菌による食中毒は、「下痢型」と「おう吐型」の2つのタイプに分類されます。いずれも、この菌が産生する毒素が食中毒の発生に関与します。日本では、後者の「おう吐型」が多く見られます。
 この菌は耐熱性(90℃60 分の加熱に抵抗性)の芽胞を形成します。増殖至適温度28〜35℃です。また、おう吐を起こす毒素も熱に強く、126℃90分でも失活しません。

症状、主な原因食品

毒素の違いにより、以下の2つのタイプに分類されます。

下痢型 おう吐型
毒素を作る場所 小腸 食品中
潜伏期 8〜16時間 30分〜6時間
主な症状 腹痛、下痢
(ウエルシュ菌食中毒に似る。)
吐き気、おう吐
(黄色ブドウ球菌食中毒に似る。)
原因食品 弁当、プリン等 焼飯、ピラフ、焼きそば、スパゲッティ等

予防のポイントを教えて下さい

  1. 一度に大量の米飯やめん類を調理し、作り置きしないこと。
  2. 穀類等が原料の食品は、調理後保温庫で保温するか、小分けして速やかに低温保存(8℃以下)すること。

参考資料

  1. 食品安全委員会ホームページ

このページは東京都保健医療局 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当が管理しています。


▲このページのトップへ