ホーム » たべもの安全情報館 » 知って安心〜トピックス〜 » カビとカビ毒 » カビ毒Q&A
カビ毒Q&A
カビ毒ってなに? |
|||||||||||||||||||||||||||
カビが作り出す代謝産物のうちで、人や動物に対して有害な作用を示す化学物質のことを総称してカビ毒と呼んでいます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
カビ毒汚染の分布は? |
|||||||||||||||||||||||||||
発ガン性のカビ毒として有名なアフラトキシンを生産するアスペルギルス・フラバスは、わが国の農産物を汚染している可能性はほとんどありませんが、熱帯や亜熱帯地方に多く存在することが確認されています。したがって、これらの国から輸入される農産物が汚染されている可能性はあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
カビ毒の規制は? |
|||||||||||||||||||||||||||
わが国では、平成23年10月から全ての食品について、総アフラトキシンとして10μg/kgという規制が適用されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
カビ毒は調理で除去できる? |
|||||||||||||||||||||||||||
1 カビ毒は熱に強いカビ毒は、通常の調理や加工の温度(100℃から210℃)や時間(60分以内)では、完全に分解することはできません。 2 カビ毒は家庭の調理で分解できるかゆでる、炒める、炊飯などのごく一般的な調理方法でカビ毒が減れば安心なのですが… たとえば、ゆでた場合では、食品に50から80%のカビ毒が残り、ゆで水には10から15%ほどが検出されます。この事からゆでることによってはカビ毒はほとんど分解しないことがわかります。 同じように、油で炒めたり、米を炊飯してもカビ毒はほとんど減りません。
調理によるカビ毒の残存( )内は残存率(%) |
|||||||||||||||||||||||||||
食品製造工程でカビ毒は除去できる? |
|||||||||||||||||||||||||||
食品の製造工程では、加熱、水洗などの工程があります。これは家庭で行う調理条件と大差はありませんので、前項に述べたようにあまり期待はできません。 ピーナッツ粒の選別効果
|
このページは東京都福祉保健局 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当が管理しています。