ホーム > リスコミ・講習会 > リスクコミュニケーション > 「食の安全都民講座」 > 令和3年度(第4回)食の安全都民講座(ウェブ配信)
令和3年度(第4回)食の安全都民講座(オンライン配信)
開催趣旨
東京都では、食の安全に関して都民の皆様との情報共有、相互理解を図ることを目的として、「食の安全都民講座」を開催しています。 今回の講座では、有毒植物を原因とする食中毒の予防について、実際の植物を紹介しながら、見分け方等を東京都薬用植物園の主任研究員が分かりやすく解説します。 なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、オンライン配信により開催します。ぜひご視聴ください。 |
開催案内
配信内容
「これ食べられる?有毒植物の見分け方講座」- 導入動画
全国の有毒植物による食中毒発生状況、有毒植物を原因とする食中毒事例 - 各論動画(解説 東京都薬用植物園 主任研究員 中村 耕)
スイセン類
バイケイソウ
イヌサフラン
チョウセンアサガオ類
トリカブト類
- まとめ動画
注意点のまとめ、参考情報
配信期間(動画、資料等公開期間)
令和4年3月1日(火曜日)午後2時から令和4年5月9日(月曜日)まで視聴方法
次のサイトから動画を視聴できます。(東京都公式動画チャンネル)導入動画(6分49秒)
各論動画(スイセン類)(6分43秒)
各論動画(バイケイソウ)(7分30秒)
各論動画(イヌサフラン)(9分58秒)
各論動画(チョウセンアサガオ類)(8分22秒)
各論動画(トリカブト類)(16分02秒)
まとめ動画(3分47秒)
申込は不要で、無料(※)でご覧いただけます。
※ご視聴に係る通信費は、視聴者様のご負担となります。
参考資料
パンフレット「身近にある有毒植物」 (PDF 12.7MB)リーフレット「家庭園芸、ちょっとした注意で楽しく安全に」 (PDF 1.0MB)
関連リンク
アンケート・ご質問(受付:令和4年5月9日まで)
今後の「食の安全都民講座」をよりよい事業とするため、アンケートへのご協力をお願いいたします。また、本講座の講演動画に関するご質問を以下のフォームより受け付けています。お寄せいただいたご質問には、後日個別に回答いたします。
- アンケート及び質問入力フォーム(東京共同電子申請・届出サービスのページにリンクします)
案内チラシはこちらからダウンロードできます
- 案内チラシは こちら(PDF 450KB)
このページは東京都福祉保健局 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当が管理しています。