陽性と診断された方へ
令和4年9月26日から、コロナ陽性が判明した際の保健所への発生届対象となる方が限定されました。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
発生届の対象の方
医療機関から提出された発生届に記載のあった携帯電話番号に、保健所からショートメッセージで各種案内をお送りします。
自宅療養中の健康観察は、医療機関、フォローアップセンター、保健所のいずれかで行います。
発生届の対象外の方
保健所からの連絡はありません。
東京都陽性者登録センターへ登録することで健康観察・パルスオキシメーター貸与・宿泊療養施設での療養等を申し込むことができます。
詳しくは以下リンク先をご覧ください。
療養の流れ
以下、発生届の対象となった方向けの内容となっております。
令和4年9月26日以降、下記の4類型に該当する方が、 医療機関から保健所に提出される発生届対象の方になります。
- 65歳以上の方
- 入院を要する方
- 妊婦の方
- 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬又は酸素投与が必要な方
※入院や、重症化リスク・治療については医師の判断となります。
1 保健所からの連絡について
保健所が医療機関から新型コロナ発生届を受理した場合、発生届対象の方へご連絡しています。
ご連絡の方法としては以下の2通りの方法で、翌日を目安にご連絡しています。
- ※SMS(ショートメッセージサービス)
もしくは
- お電話(固定電話の番号しかない方等、必要な場合)
※原則は携帯・スマートフォンの電話番号宛にSMSで療養方法や相談先・ハーシスID等の案内を送付しています。
自宅療養サポートセンター(うちサポ東京)
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のご案内
上記のお問合せ先(自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京))につきましては、保健所からのSMS等の連絡前でも発熱などの健康相談やパルスオキシメーター、配食サービスのお申込み等対応しております。
SMSに関する留意点
保健所からのSMS送信の際には、次のように発信元が表示されます。
- docomo・KDDI系列の場合、発信元が0428226141と表示されます。
- Softbank系列の場合は、243056と表示されます。
SMSにて以下の文面でご連絡させていただいております。
本文は3分割してお送りします。
【西多摩保健所からのお知らせ Important notice from Nishi‐tama Health Center】1/3通目 |
【西多摩保健所 Nishi‐tama Health Center】2/3通目 |
【西多摩保健所 Nishi‐tama Health Center】3/3通目 ◇西多摩保健所トップページ【Supports 15 languages】 |
2 療養
人に感染させなくなり、病状が安定するまで自宅、宿泊療養施設又は病院での療養となります。
療養期間中は各種注意事項を遵守して過ごしてください。
療養中の方への支援の詳細は以下のページをご覧ください。
宿泊療養施設
発生届対象の方で、入所を希望される方は、下記の窓口にてお申込みいただけます。
入所条件がございますので、ご留意ください。
3 療養期間
陽性者の標準的な療養期間の考え方
有症状者の療養期間
- 発症日を0日として7日間が経過し、かつ症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除になります。
- 7日間で症状が軽快していない場合、その後症状軽快後、24時間経過した場合に解除が可能になります。
- 入院している方(高齢者施設に入所している者を含む)は従前どおり発症日から10日間が経過し、かつ症状軽快後72時間経過した場合に11日目から解除になります。
※ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、以下の自主的な感染予防行動を徹底していただくようお願いいたします
療養解除後の自主的な感染予防対策の例
- マスクの着用
- 検温などの自身による健康状態の確認
- 高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける。
無症状者の療養期間
検体採取日を0日として7日間を経過した場合には8日目から解除になります。
5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には6日目から解除になります。
6日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、同日中の解除が可能になります。
※ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、以下の自主的な感染予防行動を徹底していただくようお願いいたします。
療養解除後の自主的な感染予防対策の例
- マスクの着用
- 検温などの自身による健康状態の確認
- 高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける。
陽性者の標準的な療養期間の考え方(待機期間算出用)(Excel:12KB)
4 自宅療養の証明(9月26日以降は発生届対象者の方のみ)
西多摩保健所の管内8市町村(青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町) の新型コロナウイルス感染症患者の方で、療養を終了した方には、希望者に「自宅療養の証明」を発行します。
詳細は「療養の証明が必要な方へ」 のページをご覧ください。
療養中の過ごし方
以下の点にご留意いただき、ご自身の体調管理とともに感染拡大防止にご協力をお願いします。
1 体調を注意深く観察してください
1日2回(朝・夕)体温測定をし、ご自身で症状の有無を確認してください。
パルスオキシメーターが届きましたら、1日2回測定し酸素飽和度の確認をしてください。
2 外出や周囲の方との接触を避けてください
- 療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24 時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
- 家族など同居の方についても、多くの場合濃厚接触者に該当するため、不要不急の外出は控えてください。生活上やむを得ず外出をする場合は、マスクを着用し短時間で済ませてください。なお、新型コロナウイルスワクチン接種を予定している方は、療養期間中は接種をお控えください。
- 外部からの不要不急の訪問は、受け入れないようにしてください。
3 仕事や学校等へ通っている場合は、以下の対応をしてください
- 感染症法に基づき、療養期間中は就業が制限されます。(通勤や通学が必要な集団生活・社会活動は出来ません。)
- 職場や学校等にご自身で連絡し、各所で定めている方法で施設内の消毒を行ってもらうよう、依頼してください。(濃度70パーセント以上のアルコール又は0.05パーセント次亜塩素酸ナトリウム消毒液で、手を触れた部分の拭き取り消毒を行ってください。)
4 同居者がいる場合は、以下の点に注意してください
- 家庭内では可能な限り空間を分けて生活してください。
- タオルや食器等の共用は避けてください。
- 咳エチケット、石けんと流水での手洗い、手指のアルコール消毒を心がけてください。
- 手を触れる共用部分(例えば、ドアノブ、電気のスイッチ、トイレの便座やレバーなど)は、濃度70パーセント以上のアルコール又は0.05パーセント次亜塩素酸ナトリウム消毒液で、拭き取り消毒を行ってください。
- ウイルスの飛散を防ぐため、トイレを流す前には必ず便座のフタを閉めてください。使用後は毎回、触れた部分を消毒してください。
- 入浴は陽性者が最後に入り、使用後は浴室をよく洗い流して換気をしてください。
- 鼻をかんだティッシュや使用した使い捨てマスクは、すぐにビニール袋に入れ、密封して廃棄してください。
<参考>
新型コロナウイルス感染症 自宅療養者向けハンドブック(東京都福祉保健局)
妊産婦のみなさま向け新型コロナウイルス関連情報(リンク集)(東京都福祉保健局)
新型コロナウイルス感染症に関する清掃・消毒について(PDF:303KB)
5 心のケアに関すること
自宅待機等により、それまで感じたことのない不安・心配におそわれることがあります。日本赤十字社では、こうした不安やストレスにどのように対処したらよいのか、そのヒントを紹介しています。ぜひご覧ください。
「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズの紹介(日本赤十字社)
6 災害発生時の対応について
災害の発生により命に危険が及ぶ可能性がある場合、自宅でお過ごしの陽性者の方は、他人と接触しな
い避難場所を検討する必要があります。下記のチラシを必ず一読し、事前の備えをお願いします。
必読チラシ
- 「自宅療養者用 災害発生時の対応について」(PDF:284KB)
- ※必ず目を通してください。
- 「自宅療養者用 避難者カード」(PDF:333KB)
- ※必ず目を通してください。
- ※災害時に避難する場合、避難所へ持参してください。
療養終了後の生活について
自宅・宿泊療養施設・病院での療養が終了すると、人に感染させる心配はないと考えられますが、療養終了後約4週間は以下の点に留意して過ごしてください。
1 一般的な感染予防策を徹底してください
石けんと流水での手洗い、アルコール消毒を心がけていただくとともに、マスク着用等の咳エチケットを守ってください。
2 健康状態を毎日確認してください
毎日体温測定を行い、発熱(37.5度以上)やその他の症状の有無を確認してください。
3 後遺症の相談について
PCR検査等で陽性と診断されてから1~2か月以上経過し、何らかの症状がある方を対象に、都立病院や公社病院に「コロナ後遺症相談窓口」が設置されています。
都立病院の「コロナ後遺症相談窓口」について(東京都立病院機構)
4 新型コロナウイルスワクチン接種について
初回(1回目・2回目)接種、追加(3回目以降)接種にかかわらず、新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。
なお、感染後や治療後は、いつから接種できるか不明な場合は、主治医にご確認ください。
<参考>
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 西多摩保健所 保健対策課 感染症対策担当 です。
