令和4年度食品表示講習会を開催します
令和4年度食品表示講習会
この講習会では、食品表示法に関する基本的な食品表示の方法や注意点、誇大表示の概要等を説明します。今年度は、YouTubeによる限定動画配信にて開催いたします。
食品の表示に関わられる方の多数の御参加をお待ちしています。
配信期間
令和5年2月1日(水曜日) から2月28日(火曜日)まで
対象者
西多摩保健所管内の農家等の小規模事業者の方で、食品表示基準に基づく表示又は広告その他表示等の作成に従事する方等
講習内容
(1)「動画でわかる食品表示~衛生・品質事項編~」
(2)「動画でわかる食品表示~栄養成分表示&広告・ポップ編~」
(3)「動画でわかる食品表示~栄養成分値の算出方法編~」
申込方法
令和5年1月10日(火曜日)から2月10日(金曜日)までに、以下の記載例のとおり(1)から(6)までの必要事項を本文にベタ打ちし、保健所のアドレスへメールをお送りください。
≪記載例≫
【件名】:食品表示講習会申込
【本文】:(1)所属
(2)店舗等所在地
(3)製造または販売している品目
(以下からあてはまるものを御記入ください)
ア 生鮮食品(野菜・果物等) イ 漬物 ウ 豆腐・豆製品
エ こんにゃく・白滝 オ 菓子類 カ その他( )
(4)出席者役職・氏名
(※複数人受講の場合、全員分入力してください)
(5)申込者氏名
(6)電話番号
申込先メールアドレス:S0200159@section.metro.tokyo.jp
お申込み後の流れ等詳細については、下記「講習会のチラシ」及び「お申込みから参加までの流れ」を御確認ください。
<募集期間> 令和5年1月10日(火曜日)から2月10日(金曜日)まで
受講方法
お送りする動画のURLにアクセスし、視聴してください。動画のURLは、お申し込みいただいた方に、後日メールにて御案内いたします。
受講には、PCまたはスマートフォン、インターネットにつながる環境が必要です。
その他
・本講習会は、YouTubeによるWEB配信のみの開催のため、視聴環境が整わない場合は受講できません。
あらかじめ御了承ください。
・講習会の受講は無料ですが、講習会受講におけるデータ通信料は受講者様負担になります。
・配信する動画の録画、録音、二次使用等は御遠慮ください。
・障害のある方で受講に当たって配慮が必要な方は、事前に下記問合せ先まで御相談ください。
<問合せ先>
西多摩保健所生活環境安全課保健栄養担当
電話:0428-22-6141 (代表)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 西多摩保健所 生活環境安全課 保健栄養担当 です。
