診療・検査医療機関の皆様へ
診療・検査及び診断前後の対応について
新型コロナウイルス感染症に係る濃厚接触者への対応、発生届への記載、及び検査対象者への情報提供に関し、下記の通り御協力いただきますようお願いします。
診療・検査時の対応
受検時
受検時は、以下案内チラシ(1)~(4)について情報提供していただくようお願いします。
なお、スマホ及びPCを操作できる方には、こちらのページを閲覧頂くようご案内ください。
案内チラシ(1)「新型コロナウイルス感染症の検査を受けた方へ」(PDF:297KB)
案内チラシ(2)「検査の結果が「陰性」だった方へ」(PDF:315KB)
案内チラシ(3)「検査の結果が「陽性」だった方へ」(PDF:325KB)
案内チラシ(4)「新型コロナウイルスの検査を受けた方へ」(PDF:103KB)
自宅療養者向けハンドブックのご案内 …自宅療養が想定される場合
自宅療養者向けハンドブック ~感染を広げないために~(東京都福祉保健局)
陽性告知後、自宅療養が想定される場合は、上記リンク先の
「新型コロナウイルス感染症自宅療養者向けハンドブック」のご案内をお願いします。
陽性判明時の対応
発生届
全ての医師の方は、新型コロナウイルス感染症の診断を行った際に、「HER-SYS(厚生労働省)」もしくは下記掲載の届出様式により最寄りの保健所に届け出てください。
発生届(令和4年6月30日から適用)(Excel:42KB)
電話番号(原則として携帯電話の番号)や発病年月日など重要な事項については、指定された箇所に必ず御記入お願いいたします(記載場所については下記留意事項参照)。
HER-SYSIDを取得されている医療機関におかれましては、速やかな情報収集のため、積極的なHER-SYSによる発生報告について御協力をお願いいたします。
HER-SYS入力及び発生届記載時の留意事項(東京都感染症情報センター)(PDF:1,520KB)
陽性者の方に保健所からのSMSを一読するようご説明をお願いします。
- 現在、医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方に対し、保健所からSMS(ショートメッセージサービス)を活用してご連絡しております。SMSの発信時期は、発生届がでた翌日を目途としています。
- SMSが送信されたら、必ず内容を確認するようお伝えください。
※通常SMSに馴染みがなく開封しない方が少なくないため、ご説明に御協力をお願いいたします。
SMSの内容などについてはこちら。
健康観察について
新型コロナウイルス感染症の陽性患者のうち、無症状・軽症で重症化のリスクの少ない方には、御自身で健康観察をお願いしています。
- 無症状・軽症で重症化のリスクが少ない方への保健所からの連絡はSMSのみです。
- 有症状・重症化リスクのある方には、保健所から電話があります。
食料品・パルスオキシメーターの配送を希望する方は、【自宅療養サポートセンター(うちサポ東京)】に直接申込んでいただきます。
- 配送のお申込みは、保健所からのSMSでもご案内しますが、早期の配送を希望する場合は「東京自宅療養サポートセンター(うちサポ東京)」を検索し対応していただくことが出来ます。(電話・ウェブ申込み可)
体調に不安がある場合
自宅療養サポートセンター(うちサポ東京)では24時間相談を受付けています。
- 電話番号:0120-670-440(日本語のほか、以下の11ヵ国語に対応)
- (英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、ミャンマー語、フランス語、タイ語、タガログ語)
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のご案内(東京都福祉保健局)
早期にパルスオキシメーターによる健康観察を要する場合
当日陽性結果が判明する医療機関におかれてましては、パルスオキシメータ―を準備する等により、早期にパルスオキシメータ―を患者様に渡せる体制を整備していただきますようお願いします。
- 都からは、保健所が疫学調査により自宅療養と判断しエントリーした後に配送の手配がなされます。
- 診察直後から、パルスオキシメータ―での健康観察を必要とする方がいる場合には、保健所にご連絡ください。
診療・検査医療機関による健康観察等支援事業への登録について
- 令和4年1月12日より診療・検査医療機関等が、HER-SYS等を利用した発生届の作成と合わせて、自宅療養者に対し電話等による健康観察等を実施した場合に、都が協力金を支給する制度が始まりました。
- お早めに東京都福祉保健局ホームページでの登録手続をお願いいたします。
健康観察を実施した医療機関への協力金について(東京都福祉保健局)
関連情報
西多摩保健所関連リンク
新型コロナウイルスについての関連リンク(医療施設、介護事業者向け情報等)
医療機関向け情報(厚生労働省)
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き」、リンク切れ防止の観点から、
上記リンク先の「4.その他ガイドライン等に関する事項」に掲載されておりますので、そちらからご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 西多摩保健所 保健対策課 感染症対策担当 です。
