災害への備え
1 施設の備え
平成25・26年度 課題別地域保健医療推進プラン 高齢者施設等における防災マニュアル策定ガイドライン ~水・食料・医薬品等の確保を中心に~
ガイドライン策定の背景
西多摩保健所が所管している西多摩保健所医療圏は、8市町村(青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)からなります。この圏域は、自然豊かで広大な山間部を抱え、支援が必要な高齢者が生活する特別養護老人ホーム等の施設が多いという特徴があります。そのため、他の圏域に比べ、地震や集中豪雨等の災害が起きた場合は、道路の寸断による施設の孤立化が生じ、電気や水道等のライフラインが停止した状態で、自らの施設における避難生活を余儀なくされる危険性が高いと考えられます。
こうしたことから、西多摩保健所では、課題別地域保健医療推進プラン「西多摩地域における高齢者施設等の防災対策支援」に取り組み、「高齢者施設等における防災マニュアル策定ガイドライン~水・食料・医薬品等の確保を中心に~」を作成しました。
活用について
ガイドライン表紙
本ガイドラインは、施設等で生活する方たちの水、食料、医薬品、トイレ、ごみ処理等の生活環境に関する対策を記載しております。
各施設の防災マニュアルの作成・改定等を行う際に御活用ください。
総括表
本編
1 ガイドラインの策定(1~3ページ)(PDF:1,753KB)
2 ガイドラインの基本的な考え方(4~5ページ)(PDF:1,529KB)
3 高齢者施設等における災害対策の現状と課題(6~12ページ)(PDF:1,516KB)
4-1 各施設が取り組むこと(総論)(13~20ページ)(PDF:1,734KB)
4-2 各施設が取り組むこと(各論 生活環境の視点)(21~43ページ)(PDF:1,962KB)
参考様式のデータ
参考様式でワードやエクセルであると活用しやすいものについて、抜粋して掲載しております。適宜、御活用ください。
食品、調理・配膳・喫食用の衛生用品の備蓄品リスト(50~52ページ)(Word:56KB)
一般用医薬品、衛生用品等の備蓄品リスト(53~55ページ)(Word:54KB)
施設入所者の医療用医薬品の情報一覧(56ページ)(Word:26KB)
災害による給食施設状況連絡調査票(63ページ)(Excel:23KB)
2 家庭の備え
リーフレット「高齢者のための災害時の食の備え」
高齢者を対象とした住民対象のリーフレット「高齢者のための災害時の食の備え」を作成しましたので、御活用ください。
リーフレット「高齢者のための災害時の食の備え」(PDF:780KB)
リーフレット「自宅で出来る災害時の備え~食の備蓄について~」
住民を対象としたリーフレット「自宅で出来る災害時の備え~食の備蓄について~」を作成しました。準備しておきたい備蓄食料品リストや3日分の献立例等を記載しております。災害時の食の備蓄を考える際に、御活用ください。
リーフレット「自宅で出来る災害時の備え~食の備蓄について~」(PDF:696KB)
3 災害に関する情報
災害時に関する情報が掲載されているホームページを掲載しております。
地域住民の方向け
各家庭に必要な日常備蓄の品目等を確認できる「東京備蓄ナビ」や、日常備蓄について参考となるパンフレット等を掲載。
食品の家庭備蓄に無理なく取り組むためのガイドや、乳幼児、高齢者、慢性疾患・食物アレルギーの方などに向けて、家庭備蓄を行う際に必要な情報を公開。
災害時に備えた食品ストックガイド、要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド等
家庭での食料品備蓄について記載した「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」等
給食施設の方向け
想定外から子どもを守る 保育施設のための防災ハンドブック(経産省)(内閣府ホームページ)
認可保育所、認定子供園、幼稚園、認可外保育所を対象とした防災に関する冊子を掲載。
ホームページ「TEAM防災ジャパン」は、内閣府政策統括官(防災担当)が運営している防災に関するあらゆる情報が集約されたポータルサイト。
行政の方向け
災害に関する保健医療関連情報提供サイト(国立保健医療科学院ホームページ H・CRISIS)
災害に関する保健医療に関連する情報
国際災害栄養研究室(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所ホームページ)
災害時に健康を守るための栄養・運動・衛生管理等の情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 西多摩保健所 生活環境安全課 保健栄養担当 です。
