「なにごともない、明日を守る。」
私たちの仕事は都民の生命と健康を守ること。
行政としての仕組み作りなどを通して、
医師+αの力が引き出される場所です。
キャリアを考える キャリアを考える

公衆衛生医師のキャリアパス

東京都の公衆衛生医師は、原則として課長代理(係長)級として採用され、主に東京都、特別区、八王子市及び町田市の保健所に配属されます。その後原則 2、3年で異動し、様々な部署で多様な経験を積んでいきます。
将来的には、組織の管理職・長として、都における公衆衛生行政の指導的な役割を果たしていきます。

臨床研修修了後、本庁課長代理、保健所係長・主査(課長代理級)として採用。課長代理級2年以上、医歴9年以上で本庁課長、保健所課長、保健センター長(課長級)、課長級8年以上で本庁部長、保健所長(部長級)、部長級3年以上で技監、理事(局長級)。
  • 本庁課長代理、保健所係長・主査(課長代理級)

    行政職員としての基礎を固めるとともに、専門職として、保健医療・福祉分野の幅広い専門知識・技術をもとに医学的・公衆衛生学的判断を行います。保健師、衛生監視、栄養士、事務など多職種と連携して仕事を進めていきます。

    臨床研修
    修了
  • 本庁課長、保健所課長、保健センター長(課長級)

    本庁や保健所の課長、保健センター長として配属され、事業の企画、立案、実施、進行管理等、管理職としてマネジメント業務を行います。議会対応やメディアとの交渉も行います。

    課長代理級
    2年以上
    医歴9年以上
  • 本庁部長 保健所長(部長級)

    本庁部長や保健所長として配属され、組織の責任者として中・長期的、実質的見地から、実効性のある施策を展開していきます。

    課長級8年以上
  • 技監、理事(局長級)

    東京都の公衆衛生医師のトップとして、大局的な視点を持ち、保健衛生行政に関する重要な施策の推進・判断を行います。

    部長級3年以上

先輩医師のキャリア紹介

成田 友代 医師

成田 友代 医師
  • 1992

    町田保健所予防課主査

  • 1994

    板橋区板橋保健所予防課医科主査

  • 1999

    練馬区桜台保健相談所長

  • 2003

    中央区保健衛生部(保健所)健康推進課長

  • 2006

    多摩立川保健所保健対策課長

  • 2011

    福祉保健局担当部長(医療政策部医療安全課長事務取扱)

  • 2013

    世田谷保健所長

  • 2018

    福祉保健局保健政策部長

  • 2022

    福祉保健局技監、教育庁技監
    福祉保健局感染症危機管理担当部長事務取扱

  • 1994年 板橋区板橋保健所主査時代

    入職後、都の保健所を経て、特別区の保健所に勤務し、主に結核等感染症対策を担当しました。保健師さんと一緒に、結核患者さんのご自宅や事業所を訪問し、日常生活等、お一人お一人の状況を把握した上で、服薬支援やご家族への健診等を実施しました。病院、福祉部門等関係機関が連携して支援することの大切さを知ることができました。主査の頃の現場での経験はかけがえのないもので、今も仕事を進める上でその時の教訓が活きています。

  • 1999年 練馬区桜台保健相談所長時代

    管理職1年目、住民に身近な保健サービスを提供する保健相談所の所長として勤務しました。管理職になると、事業の進行管理や職員管理、議会対応等新たな役割が求められます。保健相談所で行われている健診や生活習慣病予防教室等の事業は医師会や歯科医師会等地域の関係機関の方々のご協力により実施されており、管理職として関係機関との連絡調整の進め方を学ぶ大切な機会となりました。

read more

  • 2003年 中央区保健衛生部(保健所)
    健康推進課長時代

    当時、アジアを中心に原因不明の急性肺炎としてSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行していました。中央区で都内初のSARS疑い事例が発生したため、直ちに現場に赴き、個室隔離や情報収集を行った上で、感染症指定医療機関への搬送調整を行いました。接触者の方々への健康状況の聴取や、マスコミ対応等、保健所職員が一丸となって対応しました。 最終的にはSARSは否定されましたが、職員の方々と無事危機を乗り越えられたときの喜びは格別であり、課長時代の大切な思い出となっています。

  • 2006年 多摩立川保健所
    保健対策課長時代

    多摩立川保健所勤務時の2006年8月に、厚生科学研究(新興・再興感染症事業)「効果的な結核対策に関する研究」の一環として、低まん延国における結核対策の現状視察を目的にアメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコ市、ジョー CDCにて撮影 ジア州アトランタ市を訪れ、結核対策の実施状況及びCDC(アメリカ疾病予防管理センター)の役割などを中心に情報収集しました。
    「初発患者及び接触者との信頼関係の構築」をモットーに接触者健診が進められていることが印象的であり、これは万国共通の基本精神であるということを再認識しました。

    CDCにて撮影

  • 2011年 福祉保健局担当部長
    (医療政策部医療安全課長事務取扱)
    時代

    医療安全課では、医療法に基づき、都内病院の開設許可や医療法人の設立認可等の業務を行うとともに、立入検査等を通して病院の医療安全管理や院内感染対策行っています。当時、都内の病院では初めての薬剤耐性アシネトバクターによる院内感染の発生がありました。この際、課長職として、課内の医師や看護師等の医療職と事務職員による多職種チームと共に各病院を訪問し、病院スタッフと連携して感染拡大防止に取り組みました。

  • 2013年 世田谷保健所長時代

    保健所の業務全てを統括する立場となり、食品衛生や環境衛生等、自らが職員として経験したことのない業務についても指示を行わなければなりません。世田谷区は都内で最も人口の多い自治体であり、デング熱の国内感染事例への対応等、貴重な経験をさせていただきました。健康危機発生時には、組織のトップとして、迅速な方針決定と必要な指示が求められますし、区長にも説明を行いご理解いただく必要があります。初めての保健所長職ということもあり、緊張の連続でしたが、区政の重要な健康施策に携わることができ、大きなやりがいを感じていた頃でもあります。

  • 2018年 福祉保健局保健政策部長時代

    東京都全体の保健政策に係る企画・立案を所管する部署の部長として、健康づくり施策、がん予防等に取り組みました。ちょうど東京2020大会を2年後に控え、受動喫煙防止条例の立案・施行過程に関与したのですが、今まで経験したことのない仕事であり、無我夢中で対応しました。都議会で条例が成立したときのことは今でも忘れられません。都における受動喫煙対策の歴史的一歩を踏み出す場面に携わることができたことはかけがえのない思い出となっており、街中で飲食店の店頭に掲示された「禁煙」のマークを見るたび、懐かしく思い起こしています。

杉下 由行 医師

杉下 由行 医師
  • 1999

    衛生局総務部地域保健課(都立広尾病院派遣)

  • 2003

    健康局医療サービス部感染症対策課課務担当係長

  • 2007

    国立感染症研究所派遣研修

  • 2009

    島しょ保健所小笠原出張所副所長

  • 2011

    健康安全研究センター疫学情報室副参事研究員

  • 2014

    中央区福祉保健部(保健所)健康推進課長

  • 2020

    福祉保健局新型コロナウイルス感染症対策担当部長
    福祉保健局感染症危機管理担当部長

  • 2022

    墨田区保健所長(墨田区福祉保健部保健衛生担当部長)

  • 1999年 都立広尾病院臨床研修時代

    国家試験合格後、広尾病院での研修を開始しました。研修医同士、とても仲が良く、常に研修医医局で一緒に過ごしていました。皆で腕を出し合い留置針の手技を覚えたり、処方箋の書き方がわからず見よう見まねで覚えたりとそんなことが懐かしく思い出されます。一方で、検査オーダーのミスや診察のやり直しなど失敗したことは今でもよく覚えています。広尾病院は島しょ医療も担っており、島での代診医としての勤務は大変得難い経験となりました。

  • 2003年 感染症対策課課務担当係長時代

    ちょうどSARSが海外で流行し、非常に緊迫感のある中で対応に当たりました。課の保健師さんと一緒にSARS相談用のQ&Aを作成したのが最初の仕事でした。当時の課長が24時間体制で疑い患者の検査を行う仕組みのことを「東京SARSアラート」と名付けましたが、これが「東京感染症アラート」として今に引き継がれています。何事にも迅速性が求められ大変忙しい職場ではありましたが、自分で仕事を組み立て、優先順位を付けて進めていく力を養うことができたと思います。

read more

  • 2007年 国立感染症研究所派遣研修時代

    実地疫学専門家養成コース(FETP)は各自治体に感染症対応の専門家を配置する目的で国立感染症研究所に作られ、このコースで2年間学びました。感染症対策は経験に頼ることも多く、体系的に学ぶ必要があると考えていました。ステップに則ったアウトブレイク対応、サーベイランス情報の評価を学び、WHO西太平洋事務局での短期勤務も経験。国立保健医療科学院とのジョイントコースで研究も行い、公衆衛生修士を取得。FETPで学んだ技術とここでの人間関係は、今でも大変役立っています。

  • 2009年 島しょ保健所小笠原出張所
    副所長時代

    出張所は父島にあり、所員は計7人、都内で一番小さな保健所です。広尾病院で一緒に働いていた先生が父島診療所に同時期に赴任されていて、病院時代のつながりが役立ちました。医療と保健の連携の中で島民の健康が守られており、診療所からの報告で感染症等を探知することも少なからずありました。年に数回、健康相談や小規模企業健診実施のために母島へ。小笠原は世界自然遺産にも登録され、豊かな自然を肌で感じることができる場所でもありました。

  • 2011年 健康安全研究センター
    疫学情報室副参事研究員時代

    感染症法に基づく都内保健所からの患者報告を週次でまとめる業務を担当。FETPで学んだサーベイランスデータの収集、集計、解析、対策に従事する人への還元という一連の流れを理解した上で、データを扱えるようになりました。また、東京都実地疫学調査チームを立ち上げ、感染症に関わる人材育成を目的に保健所職員向けの研修を開始。毎週、保健所、健康安全研究センター、本庁が感染症情報を共有する仕組みも整え、感染症発生動向等を共有する場として今に続いています。

  • 2014年 中央区福祉保健部(保健所)
    健康推進課長時代

    中央区保健所は都市型保健所発祥の地として由緒ある保健所です。ここでは、新型インフルエンザ行動計画を策定し、隣接する聖路加国際病院と一緒に患者対応訓練を実施しました。また、予算、人事、議会対応など管理職として多くの経験 中央区保健所は都市型保健所発祥の地として由緒ある保健所です。 を積みました。予算要求では、現状と課題を踏まえ、改善策を検討し、区民への貢献度並びに費用対効果を常に意識することが重要と教わりました。内外の意見も取り入れ、広い視野で総合的に判断していくことの重要性もここで学びました。

    中央区保健所は都市型保健所発祥の地として由緒ある保健所です。

  • 2020年 福祉保健局新型コロナウイルス
    感染症対策
    担当部長・感染症危機管理担当部長時代

    新型コロナウイルス感染症発生当初はワクチンも治療薬もなく、今までに経験のない事態が次々と発生しました。保健所の負担を解消するために夜間入院調整窓口を設置して、そこで一括して入院調整をできるようにしました。また、新型コロナウイルス感染症対策の司令塔となる「東京iCDC」の立ち上げも担当。都民の命と健康を守るという想いで、懸命に取り組んだ毎日でした。

※医師の所属等は、2023年3月時点のものとなります。

研修制度

入職後、公衆衛生行政に必要な知識を習得できる体制が充実しています。毎月開催される課長代理(係長)級公衆衛生医師・歯科医師専門研修のほか、国立感染症研究所(FETP-J)、国立保健医療科学院等への派遣研修や、感染症分野での海外研修(マヒドン大学)制度もあり、様々な経験を積むことができます。また、社会医学系専門医制度「TOKYOプログラム」を整備しており、専門性の向上を図ることもできます。

課長代理(係長)級医師専門研修 月一のキャリアアップ研修

月に一度、課長代理(係長)級を対象として、感染症、精神保健、母子保健等における専門研修を実施しています。職務に必要な知識を得られるだけでなく、入職同期や入職時期の近い医師との親交を図ることもできます。

<ある一年の例>

4月 オリエンテーション

研修第1回目は、新規採用職員向けのオリエンテーションや、他部署の先輩医師とともに、文書事務など行政実務の基本的な知識を学びました。

5月 感染症

結核予防会結核研究所から講師をお招きし、結核読影の演習をします。結核読影は係長級(課長代理)医師の業務において大きな比重を占めるため、研修により基礎を学びました。

6月 感染症

健康安全研究センターが開催する「実地疫学調査研修」を聴講し、感染症法をはじめとした関連法令やその背景、感染症疫学の基本を学ぶことで、感染症対応の土台を固めました。

7月 行政

今後のキャリアアップを見据え、国立保健医療科学院で講師履歴のある方をお招きし、「組織管理」を学びました。監督職としてマネジメント知識の習得も欠かせません。

8月 地域保健・感染症・難病対策

行政医師としての総合力を身につけるため、幅広い業務分野の知識を得ることも大切です。島しょ地域の公衆衛生活動、東京都のHIV対策、難病対策を学びました。

9月 施設見学(羽田空港検疫所支所)

感染症分野で関連のある検疫所の施設見学をさせていただいており、この年は空港検疫所を訪問しました。検疫業務を理解し、感染症対策に関する知見を深めました。

10月 施設見学(芝浦食肉衛生検査所)

食肉の衛生検査、施設の監視・指導を行う芝浦食肉衛生検査所を訪問しました。関連施設の仕事内容を知り、交流を図ることは、食中毒等の健康危機発生時等における連携体制の構築に役立ちます。

11月 災害保健医療(局研修)

被災地域への派遣者から現地での活動内容や課題について報告がありました。教訓から衛生部局職員が果たすべき役割を学びました。

11月 施設見学(監察医務院)

監察医務院における死因究明情報は、保健所を含めた保健・医療機関に還元されます。施設見学を通じ関連施設の業務に関する理解を深めました。

12月 行政・食品衛生・医療安全

管理職になった際に求められる議会対応や人事管理を学びました。また、医療安全事故の事例や都の対応を知り、行政医師の業務範囲の幅広さを実感する場となりました。

1月 結核事例検討会

各保健所で発生した結核に関連する事例を持ち寄り、対処方法や課題を共有しました。自分が経験した事例だけでなく、他の職員が経験した事例を知ることは、今後の貴重な糧になります。

2月 施設見学(健康安全研究センター)

都民の生命・健康を守る科学的・技術的拠点の健康安全研究センターを訪問しました。保健所が業務上関わることの多い施設ですが、見学を通じ具体的なセンターの役割を知ることができました。

派遣研修

マヒドン大学;イメージ

結核、HIV/AIDSなどアジア各都市に共通して課題となっている感染症や鳥インフルエンザ、デング熱など日本では症例の少ない感染症について知識や対応策を習得するため、タイの教育・研修機関であるマヒドン大学へ2週間程度の派遣を行う制度があります。
※現在は、感染症流行下のため一時休止中です(今後の実施については応相談。)。

国立保健医療科学院;イメージ

公衆衛生、保健福祉医療分野におけるリーダーとなるために必要な高度な能力を養うことを目的とした1年間の専門課程への派遣を行う制度があります。

社会医学系専門医の研修プログラム
~TOKYOプログラム~

東京都では公衆衛生医師の仕事をより魅力ある、やりがいのあるものとすることを目的として、社会医学系専門医を養成するための専門研修プログラム「TOKYOプログラム」を整備しています。
採用された公衆衛生医師は、希望によりTOKYOプログラムの専攻医になることができます。
専門医となるためには、基本プログラムの履修に加え、3年程度の研修において主分野「行政・地域」と副分野「産業・環境」及び「医療」における研修を通じ、職務遂行能力、専門知識・技能を習得していきます。

基本プログラム専門医に必要な基礎知識を講習会、eラーニング教材等で学習します。(7科目×7時間=49時間)TOKYOプログラム(専門研修)主分野「行政・地域」及び副分野「環境・産業」・「医療」での業務を通じて様々な課題を経験し、専門知識・技能を習得していきます。修了判定 専門医試験 筆記試験及び面接試験 試験合格 専門医 基本プログラム専門医に必要な基礎知識を講習会、eラーニング教材等で学習します。(7科目×7時間=49時間)TOKYOプログラム(専門研修)主分野「行政・地域」及び副分野「環境・産業」・「医療」での業務を通じて様々な課題を経験し、専門知識・技能を習得していきます。修了判定 専門医試験 筆記試験及び面接試験 試験合格 専門医

TOKYOプログラム(PDF:1,264KB)

view more view more