令和3年度 高齢者施設等におけるBCP 策定支援事業
高齢者施設等においては、感染症や自然災害の発生時でも入所者と職員の安全を確保し、業務を継続するための業務継続計画(以下、BCPという)の作成が非常に重要です。
令和3年度より施設基準が改定され、高齢者施設等におけるBCPの策定や研修、訓練等が義務化されたことなどを踏まえ、東京都では令和2年度より引き続き、本支援事業を実施します。
各施設の実情に則したBCPを作成・運用していくための一助として、この機会をぜひご活用ください。
1 目的
本事業は講座や個別相談を通じてBCPの作成方法や考え方を解説し、各高齢者施設がBCPの実効性を確保・向上させることを目的に実施します。
2 支援内容
※本事業は、主に以下の(1)~(3)の内容で構成されています。
事業全体の詳細はこちらのパンフレットをご覧ください → パンフレット(全体)(PDF:756KB)
(1)BCP作成支援特別講座 ~新型コロナウイルス感染症の発生に備えて~ (オンデマンド配信)
※感染症を重点的に扱う特別講座です。
【特徴】
●感染症対応BCP作成の要点について、専門家がわかりやすく解説
●パネルディスカッションを通じて具体例を紹介
●事前に募集した質問への回答
ア 配信HP : 令和3年9月1日以降、以下の各ページよりご覧いただけます。
| |
看護師・感染症実地疫学専門家 | |
MS&ADインターリスク総研株式会社 | |
|
イ 対象 : 都内の特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、
介護医療院、特定施設入居者生活介護指定施設(有料老人ホーム等)
※上記施設を運営する法人本部及び支部の職員も含む。
ウ 費用 : 無料
(2)BCP策定支援講座
※厚労省のBCP「ガイドライン」及び「ひな形」をもとに、実際のBCP検討・作成を行います。
詳細はパンフレットでご確認ください → パンフレット(講座)(PDF:256KB)
【特徴】
●自然災害編、感染症編の2つのコースを用意
●ワークショップ形式で、BCP作成方法を習得
●新規作成だけでなく、BCPの改善や実効性確保・向上に向けた知識やノウハウを付与
ア 日時 : 10月~11月(後期計5回) 各回4時間程度
イ 会場 : 御茶ノ水、立川付近の各会場
※感染拡大に伴い、WEB開催となる可能性があります。
その際には、お持ちのPCから参加していただきます。
ウ 定員 : 各回15名程度
エ 対象 : 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、
特定施設入居者生活介護指定施設(有料老人ホーム等)
※上記施設を運営する法人本部及び支部の職員も含む。
オ 申込HP : https://www.irric.co.jp/event/2021tokyobcp/index.php
※申込期間:各開催日の1 週間前まで(先着順)
※自然災害編の内容は、令和2年度の策定講座と同様です。
カ 費用 : 無料
(3)アドバイザーによる個別相談
専門のアドバイザーが、策定段階でのつまずきや策定後の見直しなど、BCP策定や運用に関するご相談にお答えします。個別相談のみでもご活用いただけますので、この機会にぜひお申し込みください。
※詳細はパンフレットでご確認ください → パンフレット(個別)(PDF:267KB)
ア 日時 : 10月~1月(後期)
各日程の(1)9時00分~10時30分、(2)10時30分~12時00分、
(3)13時00分~14時30分、(4)14時30分~16時00分
イ 形式 : Zoom、Webexなどのweb会議システムを介してアドバイザーがご相談に応じます。
※アドバイザーが施設へ訪問しての相談や、他の場所での対面相談をご希望の場合は、個別にご相談ください。
ウ 定員 : 各回につき1~3名程度
エ 対象 : 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、
特定施設入居者生活介護指定施設(有料老人ホーム等)
※上記施設を運営する法人本部及び支部の職員も含む。
オ 申込HP : https://www.irric.co.jp/event/2021tokyobcp_consultation/index.php
※申込期間:各開催月の2ヶ月前の25日~前月25日まで(先着順)
カ 費用 : 無料
(参考) 令和2年度 防災・減災対策セミナー
本セミナーは、令和2年10月6日に開催しました。
当日の収録動画(1)~(5)は、以下のURLで配信しています。
(1)基調講演「大災害から福祉を守るために ~近年の災害に学ぶ~」 (約45分)
https://tokyodouga.jp/mwm-lzy4v18.html
(2)事例紹介(1) 「明日から備える!すぐに活用できる災害対策」 (約25分)
https://tokyodouga.jp/oxqevneawcu.html
(3)事例紹介(2) 「被災してわかった実際に使えるBCPとは」 (約25分)
https://tokyodouga.jp/mnozvs3ndxo.html
(4)講座「失敗しない!BCP策定のポイント」 (約25分)
https://tokyodouga.jp/aj6g7ig_uee.html
(5)パネルディスカッション (約45分)
https://tokyodouga.jp/nnmpflnrwga.html
※セミナーの詳細はこちらのリーフレットをご覧ください →leaflet.pdf (PDF:2,149KB)
高齢者施設等におけるBCP策定の重要性や防災・減災対策の必要性を専門家がわかりやすく解説。
また、被災施設関係者から実体験を交えたBCP策定の要点を説明し、パネルディスカッションを実施。
ア 日時 : 令和2年10月6日(火曜日) 13時30分 ~ 17時00分 (開場13時00分)
イ 場所 : なかのZERO 大ホール
〒164-0001 東京都中野区中野2-9-7 なかのZERO
ウ 対象 : 都内の施設関係者、在宅サービス事業者、地域包括支援センター、区市町村職員等
エ 費用 : 無料
3 問合せ先
本事業は、東京都福祉保健局高齢社会対策部施設支援課が主催し、MS&ADインターリスク総研株式会社に委託し実施します。
(1)事業内容や、各支援メニューに関する問合せ先
<東京都高齢者施設等BCP策定支援事業 事務局>
MS&ADインターリスク総研株式会社
リスクマネジメント第四部 医療福祉マーケットグループ
担当 : 岡本・青木
TEL : 03-5296-8976
FAX : 03-5296-8941
受付時間 : 9時00分~17時00分 (土曜日・日曜日・祝日を除く)
(2)その他、事業実施全般に関する問合せ先
東京都 福祉保健局 高齢社会対策部
施設支援課 施設運営担当 土井
TEL : 03-5320-4264
受付時間 : 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
