東京都暮らしの場における看取り支援事業 有料老人ホーム向け研修を実施します(令和3年3月1日配信開始) (募集終了)
急速な高齢化が進む東京では、地域包括ケアシステムの理念に基づき、人生の最終段階を含め、本人の意向に基づくケアを提供できる体制を構築し、自宅や施設等の住み慣れた暮らしの場における看取りを支援する取組を進めています。
そこで、この度、有料老人ホームにおける看取りを支援すべく、下記のとおり研修を開催することといたしました。広くご参加をお待ちしておりますので、是非お申込みいただきますようお願いいたします。
1 配信日時
令和3年3月1日(月曜日)配信開始(予定)
2 実施方法
本研修はオンデマンド配信による開催となります。受講方法の詳細は、受講票発送時にご案内いたします。
3 対象者
有料老人ホーム管理者及び介護職員
※現在まだ看取りに取り組んでいない、または取り組み始めたが課題を感じている施設が対象です。
4 定員
100名程度
5 受講料
無料
6 申込締切
定員に達する応募があったため、募集を終了いたしました。ご応募いただきありがとうございました。
7 申込方法
定員に達する応募があったため、募集を終了いたしました。ご応募いただきありがとうございました。
8 研修内容
項目 | 目的・主な内容 |
イントロダクション | 看取りを取り巻く現状と終の棲家としての有料老人ホームの役割 |
自然な死や死亡の際の |
有料老人ホームでの看取りのケアのあり方と死亡時の対応を理解する |
家族等へのグリーフケア |
看取りを経験する家族等の精神的・身体的負担への支援方法について理解する |
9 募集案内
暮らしの場における看取り支援事業 有料老人ホーム向け研修(PDF:673KB)
10 問い合わせ先(運営事務局)
株式会社パナックス・ジャパン
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町45-805
【電話】 03-6206-0464
【FAX】 03-6206-0465
【メール】 mitori@panax.co.jp
11 実施主体
東京都福祉保健局高齢社会対策部介護保険課介護人材担当
【電話】 03-5320-4267(直通)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
