このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
現在のページ 東京都福祉保健局 の中の 高齢者 の中の 介護保険 の中の 東京都介護サービス情報 の中の 新規事業者指定手続き・研修について のページです。

本文ここから

新規事業者指定手続き・研修について

新規事業者指定手続き・研修について

【重要】4月の新規指定前研修の受付について

 4月の新規指定前研修については、4月14日(金曜日)に集合形式にて開催する予定ですので、下記の研修案内をご覧のうえ、<電子申請システム窓口>より申し込みをお願い致します。

・研修の詳細はこちらをご確認ください。 研修案内(PDF:172KB)

<電子申請システム窓口>
※3月末までに申し込みをお願い致します。
※研修の実施については、東京都福祉保健財団までご連絡下さい(03-3344-8517)。
https://712bfe41.viewer.kintoneapp.com/public/e218ff1e3955bc5cbf16e42817ee7281481beb1b9adc5b1005bf82887e36edc5#/detail/def502005deec23b6b2b9b71b97cb240b6ebd96c491d96640ff52ee80d3d983583f7194c23e6084f9cf9882da82ec3ba339289b8560a36fa14129eea3492a950549b0e979269eef79fa49885bf4019c028dbe24c100d4c389ffa23ac5a3f3aacaa996053832a097cfca959ef968e5c61386f60e9868646983a949bfbe1ef9263012958e130605f75d2ab233957d85e8f5cad53c1c83a
※令和5年5月の研修については、4月17日(月曜日)からお申込みが可能になります。

新規指定申請時の提出書類について(令和3年1月受付分から変更となります)

 令和3年1月受付分から、人員配置に関する添付資料を以下のとおり変更します。

<人員配置に関する添付資料>
・変更前:  就業規則の写し、組織体制図、資格証の写し、雇用契約書の写し又は誓約文、
・変更後:  就業規則の写し(表紙、常勤の勤務時間及び改正日がわかるページのみ)※、
       資格証の写し、雇用契約書の写し又は誓約文

※従業者が10人未満のため就業規則を作成していない場合は「常勤職員の勤務時間に関する調べ」

なお、サービスごとに添付資料が若干異なりますので、詳細については各サービスのページをご参照下さい。


介護保険事業者指定のガイドブック(PDF:587KB)
新規指定申請スケジュール(PDF:95KB)

・新規指定前研修申込→指定月4ヶ月前末日まで
・指定申請→指定月2ケ月前15日を目途にご郵送下さい(補正完了期間2か月前末日)

運営法人(法人格)の変更について

介護サービス事業者の運営法人の変更に係る取扱いについて(Word:47KB)

※スケジュールについては通常の新規指定(指定月の前々月15日頃までに提出)・廃止(廃止日の1か月前までに提出)と同様です。

※吸収合併・吸収分割を予定し、事業所番号の引継ぎを希望される事業者の方へ
 (1)令和2年8月から手続の簡素化の適用があります。この適用を受けると、添付書類の省略化や事業所番号の引継ぎが可能となります。指定前研修も免除となります。
   吸収合併・吸収分割の必要書類(Word:13KB) チェックリスト(Excel:22KB)
 (2)上記適用を希望する場合は、あらかじめ介護事業者担当(03-5320-4593)にご相談ください。

【重要】新規指定申請の提出方法について

 新規指定申請書の提出については、下記申請先に予約を取ったうえで持参していただくようお願いしているところですが、新型コロナウイルスの感染予防のため、当分の間は郵送での提出をお願いします。

 

【提出について】毎月15日を目途にご郵送ください。
(15日までのご提出が難しい場合は、下記までご連絡ください。)

【提出先及び問合せ先】

(公財)東京都福祉保健財団事業者支援部事業者指定室 

〒163-0718 東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル18階

電話(03-3344-8517)

 

*新規指定申請書の受付証を返送するため、切手を貼付した返信用封筒を同封してお送りいただくようお願いします。(書類の差し替え等がある場合は、差し替えがすべて完了した後に受付証を送付します。)

*郵送にあたっては、投函後に必ず上記提出先までご連絡をお願いします。

*お送りいただいた新規指定申請書類は内容を確認した後、東京都福祉保健財団から電話で各事業所に連絡します。

*ご提出いただいた申請書類は内容確認を行い、差し替えをお願いする場合があります。月末時点で申請書類の差し替えが終わっていない場合には、指定が1ヶ月遅れる可能性がありますのでご注意ください。

*八王子市のみに事業所が所在する場合、指定権者は八王子市となります。八王子市役所福祉部高齢者いきいき課へ指定申請書類の提出をお願いします。

居宅サービス事業者の指定に関する区市町村協議等について

 介護保険法では居宅サービス事業者の指定に関し区市町村が意見や協議を求めることができる制度(条件付加、区市町村協議)があります。

・条件付加:区市町村が介護保険事業計画との調整を図る見地から都に対して意見を申し出ることができる制度です。都は意見を勘案し、区市町村内で開設する予定の居宅サービス事業者に対し条件を付することができます。
・区市町村協議:区市町村が定期巡回・随時対応型訪問介護看護等の地域密着型サービスの整備を進めていくために、都に対して協議の申入れができる制度です。都は協議の結果に基づき、区市町村内で開設する予定の訪問介護事業所、通所介護事業所及び短期入所生活介護事業所に対し指定拒否や条件を付することができます。

 令和5年度に関しては、以下の4区市が対象です。対象区市内で新規開設を予定している事業者は、必ず各区市の介護保険所管に御相談のうえ、申請いただきますようお願いいたします。なお、対象区市町村は年度ごとに異なりますので、事前相談時に対象でなかった場合も、申請前に改めて対象区域となっていないか御確認ください。

区市町村 担当 電話番号 該当サービス
豊島区 保健福祉部 介護保険課
事業者指定グループ
03-4566-2468 訪問介護(条件付加)
通所介護(区市町村協議)
荒川区 福祉部 介護保険課
事業者支援係
03-3802-4037 訪問介護(区市町村協議)
通所介護(区市町村協議)
小金井市 福祉保健部 介護福祉課
介護保険係
042-387-9822 通所介護(区市町村協議)
東久留米市 福祉保健部 介護福祉課
介護サービス係
042-470-7750 訪問介護(区市町村協議)
通所介護(区市町村協議)
短期入所生活介護(区市町村協議)

新規事業者研修資料(新規事業者研修時に配布する資料です。)

1 各手続き・法令等について

2 申請書等の記載例について

新規指定申請様式について

新規指定申請様式については、こちらを御覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 高齢社会対策部 介護保険課 介護事業者担当(03-5320-4274) です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

東京都介護サービス情報

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。