東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~
コロナ禍において、子供を産み育てる家庭を応援・後押しするために、子育て支援サービスや育児用品等を提供する事業を実施します。
1 概要
(1)専用ウェブサイトにより、申し込みを行った対象者に対し、希望する育児用品や子育て支援サービス等(新生児1人当たり10万円相当)を提供する。
(2)専用サイト上で都の子育て支援等の情報提供を行うとともに、アンケートを実施することにより具体的な子育てニーズを把握し、今後の施策立案に活かしていく。
2 対象家庭
以下のいずれかに該当する家庭
○令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日及び令和3年4月1日に都内に住民票がある世帯
○令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日に都内に住民票がある世帯
3 ご利用の流れ
(1)専用IDを記載したカードを配付
出生時にお住まいの区市町村を通じて、対象家庭へ専用IDを記載したカードを配付します。
※令和3年1月1日から3月31日までに出生した世帯については、令和3年4月1日時点でお住まいの区市町村から配付します。
※令和3年4月から事業開始のため、お手元に本カードが届くまでに時間がかかります。
※令和3年4月以降に出生される方については、出生後概ね3か月以内を目安として配付しますが、状況により前後いたします。
※区市町村により、配付時期は異なります。
※配偶者の暴力等を理由として、住民票を移動をしないまま避難している場合は、現在お住まいの自治体にご相談ください。
※対象者の該当でない方や、お心当たりのない方につきましては、大変お手数ですが、本カードを配付した区市町村へご連絡いただきますようお願いいたします。
(2)専用WEBサイトへアクセス
カードに記載されている二次元コードから、専用サイトへアクセスし、初回登録(ログイン)してください。
専用サイトを利用するには、カードに記載の専用IDとパスワードが必要です。
初回ログイン時には、子育て支援等に係るアンケートにご協力をお願いいたします。
※アンケート 1-(1)「妊娠や出産に関する支援」をご回答の際は、下記の参考資料をご覧ください。
出産応援アンケート参考資料(東京都の妊娠・出産に関する取組)(PDF:970KB)
(3)商品の選択・申込
10万円相当のポイントが付与されます。専用WEBサイトからご希望の育児用品・子育て支援サービス等を選択し、申込をしてください。
期限内であれば、複数回に分けての申込も可能です。
※商品の申込期限は、初回登録(ログイン)時から6か月です。お早めにご登録ください。
※初回登録(ログイン)の最終期限は令和5年10月1日(金曜日)です。
※WEBサイトへのアクセスが難しい方は、下記コールセンターへご連絡ください。
※当専用WEBサイトの運営等については、株式会社ハーモニックに委託しています。
4 問合せ先
一般向けコールセンター
電話 0120(922)283 開設時間:午前9時~午後6時/年中無休(年末年始を除く)
※カードの配付については、お住まいの区市町村にお問い合わせください。
配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難している方の申請手続
配偶者等から(親族等を含む)からの暴力を理由に避難している方で、住民票を移さずに避難している場合は、専用サイトへアクセスするためのIDとパスワードの申請が必要です。
必要な手続きは、下記の「申請手続方法」をご覧ください。
ご不明な点は、現在お住まいの区市町村の東京都出産応援事業担当窓口にお問い合わせください。
里帰り等により、住民登録地以外の住所への配付を希望される場合
里帰り等により、住民登録地以外の住所への配付を希望される場合には、お住まいの区市町村の東京都出産応援事業担当窓口へご相談ください。区市町村によっては、対応できるところがあります。
※上記「配付先変更届」は参考様式です。区市町村によって対応可否や対応方法、様式等が異なる場合がありますので、まずはお住まいの区市町村に御確認下さい。
※「配付先変更届」を提出する場合には、必ず本人確認書類を添付してください。
カードが届かないまたは紛失してしまった場合
以下の場合には、「再交付申請書」を記入し、本人確認書類を必ず添付の上、お住まいの区市町村の東京都出産応援事業窓口へお申し出ください。
・カードが届かない
・初回登録前に、カードを紛失してしまった
※初回登録後にカードを紛失し、ログインが出来なくなった場合には、一般向けコールセンターへお問い合わせください。
※区市町村によって対応方法や様式等が異なる場合がありますので、まずはお住まいの区市町村に御確認下さい。
5 よくある質問
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 少子社会対策部 家庭支援課 母子保健担当(03-5320-4372) です。
