令和4年度東京都子育て支援員研修のご案内
令和4年度の年間実施計画
令和4年度研修の年間実施計画については、こちらをご確認ください。
東京都子育て支援員研修年間実施計画(令和4年度)(令和4年3月17日更新)(PDF:258KB)
令和4年度研修について
・第1期募集は終了しました。
・第2期募集は7月(予定)です。詳細は、6月下旬に本ページにてお知らせします。
・令和4年度の地域保育コースは、講義科目をオンライン(Zoomを使ったライブ配信)で実施します。インターネットを利用できない方のため、全科目を集合研修で行うクラスも用意しますが、会場に限りがありますので、オンライン受講にご協力いただくようお願いします。なお、全科目を集合研修で行うクラスは、第1期及び第2期に数クラスのみ用意します(第3期は用意がありませんので、ご注意ください。)。
子育て支援員研修事業について
はじめに
東京都では、子育て支援の担い手となる人材を養成する研修(東京都子育て支援員研修)を実施しています。子育て支援に関わる仕事に携わりたいと思っているみなさん、保育や子育ての現場があなたの育児経験や知識を求めています。特別な資格がなくても大丈夫。子供たちへの思いや育児経験を仕事にできる、「子育て支援員研修」を受講してみませんか。
子育て支援員とは
東京都などが実施する研修を修了し、子育て支援の分野で働く上で必要な知識や技術等を修得したと認められる方のことです。東京都では、本研修の修了者を、全国で通用する「子育て支援員」として認定します。この研修を受講し、必要な知識や技能を修得することで、「子育て支援員」として保育や子育ての分野で活躍することが期待されています。
東京都では、地域の子育て家庭を応援するサポーターを「とうきょうチルミル」と称し、「子育て支援員」以外にも、保育や子育ての分野で活躍する制度を紹介しています。こちらもぜひご覧ください!
研修対象
都内に在住または在勤の方で、保育や子育て支援などの仕事に関心を持ち、地域で保育や子育て支援分野の各事業などに従事することを希望する方、又は従事している方。
受講費用
研修受講料は原則として無料です。ただし、テキスト代、交通費、昼食代、健康診断費用(見学実習を行う場合のみ)及びオンライン受講のための物品・通信費用は自己負担となります。
研修コース
東京都子育て支援員研修は全部で4つのコースがあります。
東京都子育て支援員研修パンフレット(PDF:1,237KB)
研修内容・申込方法等
下記ホームページの申込フォームに入力するか、所定の申込書を郵送(簡易書留)することにより、お申し込みいただけます。
各コースの申込方法の詳細や具体的な研修内容等については、下記ホームページをご確認ください。
お問い合わせ
既に研修を修了された方や昨年度までに受講した方でお問い合わせ等がある場合には下記の問い合わせ先にご連絡ください。
なお、受講したコースや受講した時期により問い合わせ先が異なりますのでご注意ください。
地域保育コース | 地域子育て支援コース | 放課後児童コース | 社会的養護コース | |
---|---|---|---|---|
令和4年3月までに 受講した方 |
公益財団法人 東京都福祉保健財団 |
|||
令和4年4月以降に 受講する方 |
公益財団法人 東京都福祉保健財団 |
株式会社東京リーガルマインド |
問い合わせ先の詳細は以下のとおりです。
(公益財団法人東京都福祉保健財団)
人材養成部福祉人材養成室子育て支援員担当
電話番号:03-3344-8533
受付時間:平日8時45分~17時30分
https://www.fukushizaidan.jp/111kosodateshien/
(株式会社東京リーガルマインド)
新規事業本部 東京都子育て支援員研修事務局
※4月以降に掲載します。
〈その他研修全般に関するお問い合わせ〉
東京都福祉保健局少子社会対策部計画課子供・子育て支援担当
電話:03-5320-4121
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 少子社会対策部 計画課 子供・子育て支援担当(03-5320-4121) です。
