IV 社会福祉法人における経営改革 1 経営改革の必要性 2 自己改革の実例 3 経営改革に対する都の支援 |
「福祉サービス提供主体経営改革に関する提言委員会」設置要綱 | |
13福総改 第 73号 平成13年12月7日 |
第1 目的 福祉サービスの利用についての考え方が、「措置」から「契約」へと変化し、規制緩和が進むとともに、多様な福祉サービス提供主体が参入してきているなど、福祉をめぐる状況が大きく変化する中にあって、行政の役割さらには福祉サービス提供主体の役割は大きく変化している。そこで、多様化している福祉サービス提供主体に今後求められる役割と課題を探り、その中にあって社会福祉法人の当面する課題を浮き彫りにし、社会福祉法人の自己改革の必要性、視点を示していくとともに、それに向けた都の施策のあり方、方向性を検討するため、福祉サービス提供主体経営改革に関する提言委員会(以下「委員会」という。)を設置する。 第2 検討事項 第3 構成 第4 委員の任期 第5 委員長等 第6 招集等 第7 ワーキンググループの設置 第8 会議及び会議資料の取扱い 第9 事務局 第10 その他 附則 |
福祉サービス提供主体経営改革に関する提言委員会 委員名簿
氏名
|
職名
|
|
◎委員 | 高橋 紘士 | 立教大学コミュニティ福祉学部教授 |
委員 | 手塚 和彰 | 千葉大学法経学部教授 |
○委員 | 矢野 聡 | 日本大学法学部教授 |
委員 | 岡橋 生幸 | (株)日本能率協会総合研究所 CRM研究室室長 |
委員 | 久保江 康 | (株)ビジネスコンサルタント コーディネーターコンサルタント |
委員 | 福田 啓造 | (株)エフケイズコンサルツ 代表取締役 |
◎委員長、○副委員長
氏名 | 職名 | |
臨時委員 | 稲垣 美治 | 社会福祉法人 もくせい会 特別養護老人ホーム ヨコタホーム 施設長 |
臨時委員 | 鈴木 みな子 | 社会福祉法人 賛育会 墨田区特別養護老人ホーム たちばなホーム 施設長 |
臨時委員 | 鈴木 信男 | 社会福祉法人 東京栄和会 なぎさ和楽苑 生活部長 |
臨時委員 | 牧野 賢三 | 社会福祉法人 福栄会 事務部長 |
臨時委員 | 笠間 秀行 | 社会福祉法人 滝乃川学園 滝乃川学園児童部 施設長 |
臨時委員 | 下竹 敬史 | 社会福祉法人 さくら福祉会 さくら保育園 副園長 |
臨時委員 | 彼島 巽 | 東京都社会福祉協議会 事務局次長 |
臨時委員 | 森 公男 | 社会福祉法人 白峰福祉会 統括マネージャー |
福祉サービス提供主体経営改革に関する提言委員会審議経過
日程等
|
主な検討事項
|
|
第1回 | 平成13年12月17日 | ○福祉をめぐる状況の変化について |
第2回 | 平成14年 1月24日 | ○サービス提供主体の現状と社会福祉法人について |
第3回 | 平成14年 2月18日 | ○これまでの福祉施策について |
第4回 | 平成14年 3月 5日 | ○改革実践法人施設長ヒアリング ○社会福祉法人経営改革モデル事業について |
第5回 | 平成14年 4月17日 | ○福祉サービス提供主体経営改革に関する課題整理(I) |
第6回 | 平成14年 5月30日 | ○福祉サービス提供主体経営改革に関する課題整理(II) |
第7回 | 平成14年 6月12日 | ○自己改革に取り組んだ社会福祉法人に対するヒアリング(1) ○福祉サービス事業者の経営改革の取組状況 |
第8回 | 平成14年 6月20日 | ○自己改革に取り組んだ社会福祉法人に対するヒアリング(2) ○これまでの論点整理 |
第9回 | 平成14年 7月 2日 | ○中間提言(案)について ○最終提言に向けた課題整理 |
第10回 | 平成14年 8月21日 | ○福祉サービス提供主体の経営改革のプロセスと手法 |
第11回 | 平成14年11月20日 | ○自己改革に取り組んだ社会福祉法人に対するヒアリング(3) ○これまでの論点整理 |
第12回 | 平成15年1月22日 | ○最終提言(案)について |
日程等
|
主な検討事項
|
|
第1回 | 平成14年 6月20日 | ○中間提言(素案)について |
第2回 | 平成14年 6月25日 | ○中間提言(案)について |
第3回 | 平成14年 9月30日 | ○社会福祉法人の自己改革の実例の検討(1) |
第4回 | 平成14年11月 6日 | ○社会福祉法人の自己改革の実例の検討(2) |
第5回 | 平成14年11月20日 | ○最終提言(素案)について |