区市町村バリアフリーマップ一覧(令和2年11月現在)
区部
千代田区 | 名称 | ちよだバリアフリー情報 |
---|---|---|
作成年月日 | 随時更新 | |
内容 | 民間ボランティア団体の協力を得て、バリアフリーマップを作成し、区HPとのリンクにより情報提供。平成29年度まで区内全エリアをカバーする予定 | |
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 保健福祉部福祉総務課厚生係 | |
電話 FAX |
電話 03-5211-4210 FAX 03-3239-8606 |
|
港区 | 名称 | 港区バリアフリーマップ |
作成年月日 | 平成29年4月 | |
内容 | 障害者や高齢者等の日常生活に役立つ、地域の福祉施設などのバリアフリーの状況をまとめたマップ | |
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 保健福祉支援部保健福祉課地域保健福祉担当 | |
電話 FAX |
電話 03-3578-2377 FAX 03-3578-2398 |
|
新宿区 | 名称 | 新宿らくらくバリアフリーマップ |
作成年月日 | 平成26年3月更新 | |
内容 | 区内施設情報(エリア別に掲載)、鉄道駅情報、主要駅周辺情報、公園情報、バスルート情報を掲載。主要駅周辺情報、バスルート情報等をまとめた携帯用地図も作成。無償配布。 | |
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 福祉部障害者福祉課 | |
電話 FAX |
電話 03-5273-4516 FAX 03-3209-3441 |
|
文京区 | 名称 | 福祉マップ |
作成年月日 | 平成24年8月 | |
内容 | (1)ふれあいいきいきサロンの開設状況を記載 (2)社協の募金箱設置店を記載 |
|
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 文京区社会福祉協議会 | |
電話 FAX |
電話 03-3812-3040 FAX 03-3812-3016 |
|
台東区 | 名称 | (1)たいとう福祉マップ |
(2)バリアフリーマップ | ||
作成年月日 | (1)平成28年3月改訂 | |
(2)平成27年4月公開 | ||
内容 | (1)区内の公共施設・交通機関(駅など)のバリアフリー設備の情報や授乳室・おむつ替えシート等の情報、また、車いすの貸出を行っている「車いすステーション」等を掲載 | |
(2)道路、区の施設、駅、公園、民間施設等のバリアフリーの情報 | ||
頒布方法 | (1)無償 | |
(2)HPで公開 | ||
問い合わせ先 | (1)台東区社会福祉協議会 | |
(2)都市づくり部 地区整備課 | ||
電話 FAX |
(1)電話 03-3847-7065 FAX 03-3847-0190 |
|
(2)電話 03-5246-1365 FAX 03-5246-1369 |
||
墨田区 | 名称 | みんなにやさしい「あんしんバリアフリーマップ」 |
作成年月日 | 平成23年4月 | |
内容 | (1)区の施設、駅、民間施設等のバリアフリーの情報 (2)視覚障害者のためのことばの道案内 |
|
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 福祉保健部厚生課 | |
電話 FAX |
電話 03-5608-1163 FAX 03-5608-6403 |
|
江東区 | 名称 | ユニバーサルデザイン観光マップ(門前仲町・亀戸地区) |
作成年月日 | 平成28年4月 | |
内容 | オリンピック・パラリンピック開催に向け、区内観光の誘導等を含め、区民協働ワークショップにより多様な視点からのユニバーサルデザイン観光マップを作成 | |
頒布方法 | 無償、HP公開 | |
問い合わせ先 | 都市整備部まちづくり推進課まちづくり担当 | |
電話 FAX |
電話 03-3647-9111 FAX 03-3647-9009 |
|
品川区 | 名称 | やさしいまちガイドマップ |
作成年月日 | 平成20年4月 | |
内容 | 区有施設のバリアフリー整備状況(「だれでもトイレ」)について、区HPで掲載 | |
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 福祉部福祉計画課 | |
電話 FAX |
電話 03-5742-6914 FAX 03-5742-6797 |
|
大田区 | 名称 | (1)おでかけまっぷ(大田区バリアフリーマップ) |
(2)おおたユニバーサルデザインガイド「まちに出よう おでかけアシストブック」 | ||
作成年月日 | (1)平成21年4月一部更新 | |
(2)平成23年3月改訂 | ||
内容 | おおたバリアフリーガイドの内容をホームページ化 | |
高齢者や障がい者、お子さん連れの方がまちに出る際に役に立つ、公共施設や店舗などのバリアフリー情報を提供する冊子。音声コード、カラーユニバーサルデザイン、施設名へのふりがな併記等、ユニバーサルデザインの考えを取り入れて作成。PDF版及び音声版を区HPで提供。 | ||
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 大田区福祉部福祉管理課 | |
電話 FAX |
電話 03-5744-1244 FAX 03-5744-1520 |
|
世田谷区 | 名称 | (1)公共的施設トイレ・ベンチ一覧 |
(2)ユニバーサルデザイン環境整備推進地区のおすすめマップ ~ゆるっとウォーク~ | ||
作成年月日 | (1)平成30年1月 | |
(2)平成29年3月 | ||
内容 | (1)安心して出かけられる環境をめざし、区内に設置されているトイレ・ベンチ等を紹介。 | |
(2)ユニバーサルデザイン環境整備推進地区において、ユニバーサルデザインの視点で多くの人がまちを楽しく散策するために、区民参加で実際に歩いて作成したモデルコースを紹介。 | ||
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 世田谷区都市整備政策部都市デザイン課 | |
電話 FAX |
電話 03-5432-2038 FAX 03-5432-3084 |
|
中野区 | 名称 | バリアフリーマップ |
作成年月日 | 平成22年3月 | |
内容 | 区内の公共施設、小中学校、公園、病院などのバリアフリー情報を写真とともに掲載 | |
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 健康福祉部福祉推進分野保健福祉企画担当 | |
電話 FAX |
電話 03-3228-5421 FAX 03-3228-5662 |
|
杉並区 | 名称 | バリアフリー協力店登録情報の公開 |
作成年月日 | 平成28年1月 | |
内容 | バリアフリー協力店の登録店舗の情報を区のHP(電子地図サービスすぎナビ)内で提供する。 | |
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 保健福祉部管理課計画調整担当 | |
電話 FAX |
電話 03-3312-2111 FAX 03-3312-2197 |
|
豊島区 | 名称 | (1)福祉のまちづくりガイドマップ |
(2)池袋 愛 マップ | ||
作成年月日 | (1)平成22年3月改訂 | |
(2)平成22年3月 | ||
内容 | (1)地図及び施設案内、駅詳細図、トイレ情報、公園情報、ノンステップバス路線系統図等を掲載 | |
(2)池袋駅周辺のトイレ情報等を掲載した折りたたみ地図 | ||
頒布方法 | (1)HP公開 | |
(2)無償 | ||
問い合わせ先 | 保健福祉部福祉総務課 | |
電話 FAX |
TEL 03-4566-2422 FAX 03-3981-4303 |
|
北区 | 名称 | 北区バリアフリーガイド2010(web連携版) |
作成年月日 | 平成22年3月 | |
内容 | 地域の施設・設備、散策コース、駅構内や駅周辺などの情報。Webサイトでも最新の情報を提供 | |
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 健康福祉部健康福祉課健康福祉係 | |
電話 FAX |
電話 03-3908-9015 FAX 03-3908-6666 |
|
板橋区 | 名称 | いたばしバリアフリーマップ どこでも誰でもおでかけマップ |
作成年月日 | 平成28年3月 | |
内容 | (WEB版) GPSなどを利用して、施設の位置などを調べることができるサービス (冊子版) 従来のバリアフリー情報に加え、鉄道駅情報や公園情報などを掲載するとともに音声コードを掲載 (PDFファイルにてダウンロード可能) |
|
頒布方法 | 無償及びHP公開 | |
問い合わせ先 | 板橋区福祉部障がい者福祉課 | |
電話 FAX |
電話 03-3579-2252 FAX 03-3579-4159 |
|
練馬区 | 名称 | (1)練馬駅南口外出しやすいまち情報マップ |
(2)練馬駅から区役所までのバリアフリーマップ | ||
(3)区役所内だれでもトイレマップ | ||
(4)練馬区バリアフリーマップ「あんしんおでかけマップ」 | ||
作成年月日 | (1)平成22年4月 (2)平成26年4月 (3)平成27年10月 (4)平成29年2月 | |
内容 | (1)駅周辺の店舗のバリアフリー状況や福祉施設を区民、福祉団体等と協働により調査し、福祉情報地図を作成。(折りたたみ式) (2)区民有志による駅から区役所までのバリアフリーマップ。(A4判) (3)区役所内のだれでもトイレに関する情報を掲載。(A3三つ折り、ホームページ掲載あり) |
|
頒布方法 | 閲覧及びHP公開(一部) | |
問い合わせ先 | 福祉部管理課 | |
電話 FAX |
電話 03-5984-1296 FAX 03-5984-1214 |
|
足立区 | 名称 | やさしいまちあだち(バリアフリーマップ) |
作成年月日 | 平成25年3月 | |
内容 | 公共施設整備状況表、だれでもトイレ設置マップ、ノンスッテップバス等運行状況、駅舎整備状況。 冊子「障がい者のしおり」に地図及び施設一覧を地区別で掲載している。 |
|
頒布方法 | 無償 | |
問い合わせ先 | 福祉部障がい福祉課障がい福祉計画係 | |
電話 FAX |
電話 03-3880-5255 FAX 03-3880-5754 |
|
葛飾区 | 名称 | バリアフリーマップ「区有施設」 |
作成年月日 | 平成20年4月 | |
内容 | 区有施設のバリアフリー整備状況について、区ホームページの「かつしか電子マップ」の中で掲載 | |
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 福祉部福祉管理課 | |
電話 FAX |
電話 03-5654-8359 FAX 03-5698-1536 |
|
江戸川区 | 名称 | 江戸川区バリアフリーマップ(改訂版) |
作成年月日 | 平成28年4月 | |
内容 | (1)区内公共施設のバリアフリー状況 (2)区内鉄道駅・道路のバリアフリー状況 |
|
頒布方法 | 無償及びHP公開 | |
問い合わせ先 | 都市開発部都市計画課調整係 | |
電話 FAX |
電話 03-5662-6368 FAX 03-5607-2267 |
市町部
八王子市 | 名称 | 子育てガイドマップ |
---|---|---|
作成年月日 | 毎年10月頃(配布は11月から) | |
内容 | 以下の(1)、(2)を両面に掲載した地図を発行。 (1)市内の赤ちゃん・ふらっとや子育て支援施設(子ども家庭支援センター、保健福祉センター、児童館等を掲載した「子育てサポート&おでかけMAP」 (2)市内の幼稚園・保育施設・小学校・学童保育所を掲載した「保育園・幼稚園・小学校MAP」 |
|
頒布方法 | 無償及びHP公開 | |
問い合わせ先 | 子ども家庭部子どものしあわせ課 | |
電話 FAX |
電話 042-620-7391 FAX 042-627-7776 |
|
立川市 | 名称 | たちかわ ばりあふりー まっぷ |
作成年月日 | 平成16年3月 | |
内容 | 商店、百貨店、金融機関、公共施設などのバリアフリーの状況のほか、トイレの情報や障害のある方に優しい店なども紹介している | |
頒布方法 | 無償(在庫がないため閲覧により対応) | |
問い合わせ先 | 福祉保健部福祉総務課 福祉保健部障害福祉課 |
|
電話 FAX |
TEL 042-523-2111(代表) FAX 042-529-8676 |
|
三鷹市 | 名称 | みたかバリアフリーガイド おでかけ情報 |
作成年月日 | 平成25年8月改訂 | |
内容 | 「みたかバリアフリーガイド~おでかけ情報」を開設し、公共施設、各種店舗などのバリアフリー情報を紹介。 | |
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 健康福祉部障がい者支援課 | |
電話・FAX | 電話 0422-45-1151 内線2652 FAX 0422-47-9577 |
|
青梅市 | 名称 | 福祉マップ |
作成年月日 | 平成23年改訂 | |
内容 | 市内の主な公園、観光施設35箇所を紹介、他公共施設は一覧表を掲載 | |
頒布方法 | 無償 | |
問い合わせ先 | 健康福祉部福祉総務課庶務係 | |
電話 FAX |
電話 0428-22-1111(代表)内線2651 FAX 0428-22-3508 |
|
府中市 | 名称 | ふちゅうバリアフリーマップ |
作成年月日 | 平成21年4月改訂 | |
内容 | 公共施設・駅などのバリアフリーの状況のほか、障害者団体からご紹介いただいた「おすすめのお店」の掲載 | |
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 福祉保健部地域福祉推進課 | |
電話 FAX |
電話 042-335-4182 FAX 042-335-7802 |
|
昭島市 | 名称 | バリアフリーマップ |
作成年月日 | 平成13年 | |
内容 | 市内公共施設、大型店舗、駅などのバリアフリー状況を掲載 | |
頒布方法 | 無償(在庫がないため閲覧により対応) | |
問い合わせ先 | 保健福祉部生活福祉課 | |
電話 FAX |
電話 042-544-5111 内線 2122 FAX 042-546-8855 |
|
調布市 | 名称 | バリアフリーなまちガイド調布市福祉マップ ふらっと |
作成年月日 | 平成10年7月 | |
内容 | 市内駅周辺のドア・入口までの通路・トイレ・昇降機・駐車場などの設置の有無等を示している | |
頒布方法 | 無償(在庫がないため閲覧により対応) | |
問い合わせ先 | 福祉健康部障害福祉課 | |
電話 FAX |
電話 042-481-7089 FAX 042-481-4288 |
|
町田市 | 名称 | (1)町田市バリアフリーマップ(ホームページ) |
(2)みんなのおでかけマップ(冊子版) | ||
作成年月日 | 平成16年8月(HPは随時更新、冊子版は毎年度改訂) | |
内容 | ・みんなのトイレ(車いす使用者をはじめ誰でも利用可能)の施設情報を基本に掲載) ・一般利用できるトイレマップ ・避難場所のバリアフリー情報等 ・情報提供・情報募集コーナー及び各種バリアフリー情報等を掲載する(運営はNPO法人) ・冊子版は、市内全域の地図を掲載。市の主要施設などで配布している。 |
|
頒布方法 | 無償及びHP公開 | |
問い合わせ先 | 地域福祉部福祉総務課 | |
電話 FAX |
電話 042-724-2133 FAX 042-481-4288 |
|
小金井市 | 名称 | 小金井市福祉マップ2008「街で出会うこころのマップ」 |
作成年月日 | 平成20年4月 | |
内容 | 市内の公共施設及び福祉施設の案内、そして災害避難場所等が一目で分かるように市民の協力を得て作成 駅周辺の歩道や街並みのバリアフリー情報、車いす対応トイレ、オストメイト対応トイレ、ノンステップバス等の駅前発着所の情報を掲載 |
|
頒布方法 | HP公開 | |
問い合わせ先 | 福祉保健部自立生活支援課 | |
電話 FAX |
電話 042-387-9848 FAX 042-384-2524 |
|
東村山市 | 名称 | 東村山市福祉マップ |
作成年月日 | (1)平成9年3月(2)平成10年3月(3)平成11年3月(4)平成12年3月(5)平成13年3月 | |
内容 | (1)道路(2)駅&公共施設(3)商店(4)医療機関(5)福祉施設・集合施設 | |
頒布方法 | 無償(在庫がないため閲覧により対応) | |
問い合わせ先 | 東村山市社会福祉協議会 | |
電話 FAX |
電話 042-394-6333 FAX 042-393-0411 |
|
国分寺市 | 名称 | (1)ぶんじふれあいマップ |
(2)ホッとオレンジおでかけマップ | ||
作成年月日 | (1)平成24年3月 (2)平成27年6月(第2版) |
|
内容 | (1)高齢者・障害者福祉関連施設、児童福祉関連施設、車いすステーション、多目的トイレ、駅構内図等の情報を掲載。 (2)市内の子育て関連施設・市内コミュニティバス時刻表・近隣市を含む子どもの遊び場等の情報を掲載。 |
|
頒布方法 | 無償 | |
問い合わせ先 | (1)福祉保健部地域福祉課(2)子ども家庭部子ども若者計画課 | |
電話 FAX |
電話 042-325-0111 FAX 042-325-9026 |
|
国立市 | 名称 | くにたちふくしマップ |
作成年月日 | 平成24年3月 | |
内容 | 公共施設、福祉施設、医療機関、商業施設、その他の施設等で車いすで利用できる施設、トイレ、公衆電話を記載 | |
頒布方法 | 障害者 無償 その他 有償(在庫がないため閲覧で対応) | |
問い合わせ先 | 国立市社会福祉協議会 | |
電話 FAX |
電話 042-575-3223 FAX 042-575-3554 |
|
西東京市 | 名称 | お出かけ情報地図(ふれあいのまち西東京バリアフリーマップ) |
作成年月日 | 平成17年3月 | |
内容 | 市民の協力を得て、市内公共施設、民間店舗、施設等のバリアフリー情報(出入口の段差、点字案内、車いす用トイレの設置状況等について)を掲載した「お出かけ情報地図」を作成 | |
頒布方法 | 無償(在庫がないため閲覧により対応) | |
問い合わせ先 | 健康福祉部生活福祉課調整係 | |
電話 FAX |
電話 042-438-4024 FAX 042-423-4321 |
|
福生市 | 名称 | バリアフリーなおでかけマップinふっさ |
作成年月日 | 平成23年3月 | |
内容 | 市からの補助金により市民活動団体が作成。多目的トイレの場所や休憩場所など市内の公共施設や店舗などの情報、車いす等で散策できるルートを4ルート紹介している。冊子はA5サイズ、44ページで公共施設や協力店舗などで無料配布 | |
頒布方法 | 無償 | |
問い合わせ先 | 市民団体:バリアフリー2001 | |
狛江市 | 名称 | (1)狛江福祉マップ |
(2)ココシルこまえ | ||
作成年月日 | (1)平成10年6月(現在まで5回発行) (2)平成26年2月 | |
内容 | (1)市内の商店、寺院、神社、公園、公共施設、駅等の整備状況等を掲載、視覚障害者向けに点字マップ、カセットテープも作成 (2)スマートフォンアプリ「ココシルこまえ」をインストールすることで、市内のコミュニティバスのバス停から目的地(主に公共施設)までのバリアフリールートの情報を得ることができる。地図情報はアプリをインストールせずにパソコンでの閲覧可。 |
|
頒布方法 | 無償 | |
問い合わせ先 | (1)あいとぴあ・さんき会(市民グループ) (2)狛江市福祉保健部地域福祉課 |
|
電話 | (1)03-3489-0234 (2)03-3430-1111(内線2231) |
|
清瀬市 | 名称 | (1)キラリ安心マップ |
(2)きよせサロンマップ | ||
作成年月日 | (1)平成24年1月 (2)平成28年3月改訂 | |
内容 | (1)障害のある人が地域で安心して暮らせるために、相談・訓練の場、障害者用トイレ、療育・日中活動の場、生活の場、なかまと働く場、避難所等と所在地を表示したもの。医療機関一覧も掲載。 (2)市内各地域の集いの場としての「サロン」等の紹介と所在地等を表示したもの。 |
|
頒布方法 | 無償及びHP公開 | |
問い合わせ先 | (1)健康福祉部障害福祉課 (2)清瀬市社会福祉協議会 | |
電話 FAX |
(1)電話 042-497-2073 FAX 042-492-5139 (2)電話 042-495-5333 FAX 042-495-5335 |
|
多摩市 | 名称 | 多摩市民によるバリアフリーマップ |
作成年月日 | 平成29年3月 | |
内容 | 車いすを利用している方をはじめ、視覚障がい者や聴覚障がい者、高齢者や子ども連れの方々が、安心して気軽に外出することができるよう、多摩市内の公共施設の他、交通機関や病院・診療所、大規模小売店等、のバリアフリー設備の整備状況を整理・紹介 | |
頒布方法 | 無償及びHP公開 | |
問い合わせ先 | NPO法人多摩サロン | |
メールアドレス | info@salon-tama.net | |
稲城市 | 名称 | ハートフルマップ(稲城市バリアフリーマップ) |
作成年月日 | 平成20年2月 | |
内容 | 公共施設等の案内、市内の道路、公園、建築物のバリアフリーの状況、福祉協力店の紹介等 | |
頒布方法 | 無償 | |
問い合わせ先 | 稲城市社会福祉協議会 | |
電話 FAX |
電話 042-378-3366 FAX 042-378-4999 |
|
瑞穂町 | 名称 | みずほふくしまっぷ |
作成年月日 | 平成20年3月 | |
内容 | 福祉関係施設、医療機関、公園などの位置、だれでもトイレの設置場所、相談窓口の紹介 | |
頒布方法 | 無償 | |
問い合わせ先 | 瑞穂町社会福祉協議会 | |
電話 FAX |
電話 042-557-0159 FAX 042-557-6159 |
|
八丈町 | 名称 | 福祉マップ |
内容 | 各種相談窓口及び所在地を表示 |
お問い合わせ
このページの担当は 生活福祉部 計画課 福祉のまちづくり担当(03-5320-4047) です。
