イキイキしたまいにちを応援!とうきょう健康ステーション
TOPに戻る主な生活習慣病の発症・重症化予防生活習慣の改善ライフステージを通じた健康づくりと健康を支える社会環境の整備東京都健康推進プラン21
HOME > 糖尿病・メタボリックシンドローム > 糖尿病を防ぐ食生活 ~「ちょっと血糖値が高め」の方へ~

糖尿病を防ぐ食生活 ~「ちょっと血糖値が高め」の方へ~

監修:久保 明(医療法人財団百葉の会 銀座医院 院長補佐/日本臨床栄養協会副理事長/医学博士)

 「ちょっと高め」(※1)だった血糖値から「かなり高い」血糖値が続くようになると、糖尿病になっている可能性が高いのです。糖尿病は血管を老化させ、動脈硬化や合併症を引き起こしたり、心臓病や脳卒中の原因になります(※2)。予防・改善のためには、規則正しい食習慣が大切。以下の点に注意するよう、習慣づけましょう。

 ※1 HbA1c 5.6%以上6.5%未満、空腹時血糖 100mg/dL以上126㎎/dL未満
 ※2 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/tonyo/diabetes.html

食べ方のキホン

 ・毎日三食バランスよく適量の食事をとる(※3)
 ・早めに起きて朝ご飯を食べ、いきいきと動ける体に。
 ・夕食を食べ過ぎると、寝るまでにエネルギーを消費しきれず、脂肪に代わるので控えめに。
 ・間食や嗜好飲料・アルコールのとり過ぎは肥満や高血糖のもと。無糖のお茶やコーヒー、ミネラルウォーターなどがおススメ。
 ・野菜はたっぷり、食事のたびに食べよう。1日小皿5つが目安。
 ・揚げ物や炒め物など、油をたっぷり使った食品は、1日1品か2品まで。
 ・油を使った食事をとるなら、エネルギー消費しやすい昼食で。
 ・主菜は魚・肉・卵・大豆製品など、1日の中で種類を変えて選ぼう。
 ・食べ過ぎた翌日はいつもより食べる量を少し控えめに。1週間平均で調整を。

 ※3 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/ei_syo/index.html

味付けのキホン

 ・野菜料理でも、ドレッシング、マヨネーズ、バターなどの油脂はなるべく控えて。
 ・味の濃い食品は食が進みがち。濃い味付けのおかずは1品に絞り、そのほかは薄味に。

「空腹感」を抑えるテクニック

 ・「ながら食べ」は食べ過ぎのもと。食事は味わいながら、ゆっくり食べよう。
 ・よく噛んで食べると、満腹感を得やすい。
 ・野菜など、食物繊維の多い食品を先に食べると、胃の中で膨張して満腹感を感じやすい。
 ・一度にたくさん食べると血糖値が急激に上下し、下がるときに空腹感を感じやすいので注意!
 ・夕食が遅くなるときは、おにぎりなどの主食を職場や外出先で食べ、帰ってから軽くおかずを食べよう。

今夜はどうしてもお腹がすいて眠れない!そんなときは

 夜は消費するエネルギー量が少ないため、余った分が脂肪に代わって肥満になったり、高血糖の原因になったりしやすいので、夜遅い食事はできるだけ避けましょう。どうしてもお腹がすいて眠れない場合は、以下のような食品から選んでください。

 ・果物⇒果糖は肝臓で代謝されるためインスリンを必要とせず、血糖値が上がりにくいとされている。
 例)ブルーベリー/りんご/ぶどう・レーズン/梨/バナナ/グレープフルーツ など

 ・ナッツ(無塩)⇒食物繊維が豊富なうえ噛む回数が増え、満腹感を得やすい。エネルギー量が高めなので食べ過ぎに注意。
 例)くるみ/アーモンド/カシューナッツ など

 ・薄味の煮物⇒いつでも食べられる常備菜に。小分けにして冷凍すると使いやすい。
 例)切り干し大根・大根・ひじき・きのこ・玉ねぎ・こんにゃくなどがおススメ(イモ類など血糖値が上がりやすい食品はNG)

 ・プレーンの胚芽のビスケットやクラッカー(1枚のエネルギー量が明記されており、どのくらいのエネルギー量をとったか確認できるもの)⇒食物繊維が豊富。

 ・トリプトファンを多く含む食品⇒体内で睡眠ホルモン(メラトニン)に代わるためよく眠れるといわれている。
 例)キウイフルーツ/アボカド/乳製品(ホットミルクや無糖ヨーグルト)/大豆製品 など

 注意! 夕食までにとった食品が1日の適量(※3)を満たしている場合、夜食をとるとエネルギーオーバーに。翌日食べる食品の調理の仕方や量に配慮を。

夜食に不向きな食品

 ・血糖値が上がりやすい食品⇒おにぎり(白米)/パン/麺類/イモ類/お菓子(甘いお菓子だけでなくおせんべいやスナックなども)、甘い飲み物 など
 ・眠りの質を悪くするもの⇒脂っこい食品(寝ている最中も胃腸が働き続ける)/刺激物(体をほてらせ、眠りを妨げる)/アルコール(眠りが浅くなり熟睡できない)/カフェイン入り飲料(覚醒作用があり、眠りにくい)


お問い合わせ

このページの担当は 保健政策部 健康推進課 健康推進担当 です。

このページのトップに戻る