イキイキしたまいにちを応援!とうきょう健康ステーション
TOPに戻る主な生活習慣病の発症・重症化予防生活習慣の改善ライフステージを通じた健康づくりと健康を支える社会環境の整備東京都健康推進プラン21
HOME > 受けよう!がん検診 > がん検診の申込み先と検診の種類

がん検診の申込み先と検診の種類

 がん検診は、お住まいの区市町村、職場、人間ドックなどで実施しています。実施先によって、受けられるがん検診の種類が異なります。

区市町村が実施するがん検診(対策型がん検診)

 がん検診のうち、死亡率減少効果が認められたがん種の検診を、決められた検査方法によって受けることができます。基本的には以下の5種類です。詳細は各区市町村にお問合せください。


「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」に基づくがん検診
解説: 各がんの検診方法などに関する解説ページです。
体験記: ドクターのアドバイスが入った、検診方法の紹介漫画を掲載しています。
がん
対象者
実施回数
検査方法
胃がん検診
・解説
・体験記
50歳以上 2年に1回 問診、胃部エックス線検査※

問診、胃内視鏡検査
肺がん検診
・解説
・体験記
40歳以上 年1回

質問(問診)、胸部エックス線検査
喀痰細胞診(50歳以上、喫煙指数600以上)

大腸がん検診
・解説
・体験記
40歳以上 年1回 問診、免疫便潜血検査2日法
子宮頸がん検診
・解説
・体験記
20歳以上の女性 2年に1回 問診、視診、子宮頸部の細胞診及び内診
乳がん検診
・解説
・体験記
40歳以上の女性 2年に1回 質問(問診)、乳房エックス線検査(マンモグラフィ)

※胃部エックス線検査については、当分の間40歳以上の方に年1回実施しても差支えないとしています。

  • 申込先
  • お住まいの区市町村で受診することができます。
    検査日程や申込み方法などについては、各区市町村へお問合せください。
    区市町村の連絡先一覧(リンク)

    職場や人間ドック等で受けられるがん検診(任意型がん検診)

     職場や人間ドック等の医療機関が任意で提供する医療サービスです。このためさまざまながん検診がありますが、その中には死亡率減少の効果が確かめられていない検査方法が含まれる場合もあります。

  • 申込先
  • 職場でがん検診を実施している場合は、各職場にて検診を受診することができます。
    自分で検診機関を選びたい場合は、人間ドック等をご利用ください。

    対策型検診と任意型検診

     がん検診には、区市町村などの住民検診に代表される「対策型がん検診」と、人間ドックなどの「任意型がん検診」があります。

     表 対策型がん検診と任意型がん検診の比較

    検診方法 対策型がん検診
    (住民検診型)
    任意型がん検診
    (人間ドック型)
    基本
    条件
    当該がんの死亡率を下げることを目的として公共政策として行うがん検診。 対策型がん検診以外のもの。
    検診
    対象者
    検診対象として特定された集団構成員の全員(一定の年齢範囲の住民など)。
    ただし、無症状であること。症状があり、診療の対象となる者は該当しない
    定義されない。ただし、無症状であること。有症状者や診療の対象となる者は該当しない
    検診方法 当該がんの死亡率減少効果が確立している方法を実施する。 当該がんの死亡率減少効果が確立している方法が選択されることが望ましい。
    利益と
    不利益
    利益と不利益のバランスを考慮する。利益が不利益を上回り、不利益を最小化する。 検診提供者が適切な情報を提供した上で、個人のレベルで判断する。
    具体例 健康増進事業による区市町村の住民対象のがん検診(注;国により指針に定められた方法で実施) 検診機関や医療機関で行う人間ドックや、保険者が福利厚生を目的として提供する人間ドック

     参考:国立がん研究センターがん対策研究所「科学的根拠に基づくがん検診推進のページ」


    公共施策として自治体が行うがん検診としては、科学的根拠に基づくがん検診を推奨

     がん検診は、メリットとともにデメリットもあるため、近年、がん検診として効果的な方法を科学的に評価した上で、有効であると分かってから公共の政策として実施することが国際標準となってきました。科学的な方法によって死亡率減少効果が認められたがん検診の検査方法、対象年齢、受診間隔については、国の指針にまとめられています(上記表「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針に基づくがん検診」参照)。それ以外の方法は、今のところ効果があるかどうか不明、あるいは効果のない検診といえます。

    お問い合わせ

    このページの担当は 保健政策部 健康推進課 成人保健担当 です。

    このページのトップに戻る