令和4年度ふぐ取扱者資格受入講習の実施について
【重要】新型コロナウイルス感染症の影響による、日程等の変更の可能性について
新型コロナウイルス感染症の影響により、日程や会場等が変更又は中止となる場合があります。変更等がある場合は、ホームページでお知らせしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
・講習会当日はマスクの着用をお願いいたします。また、飛沫飛散防止のため、会場での私語は慎んでください。
・会場の換気のため、講義中にドアを開放することがあります。
・体調チェックや検温を実施することがあります。あらかじめご了承ください。
・発熱等の症状がある場合は、受講をお控えください。
1 開催日時
令和4年11月30日(水曜日)午後1時30分から午後5時まで(定員70人)
2 会場
都議会議事堂1階 都民ホール(新宿区西新宿二丁目8番1号)
※会場へのアクセスは、こちらをご覧ください。
3 対象者
東京都ふぐ調理師免許の取得を希望する者で、次の(1)から(3)までの条件を全て満たす者(令和4年10月20日現在)
(1) 調理師法による調理師免許を受けている者
(2) 東京都ふぐ調理師試験と同等以上の試験(次のアからカまで)のいずれかに合格し、当該県知事のふぐの取扱いに係る免許を受けている者
ア 埼玉県ふぐ調理師試験
イ 神奈川県ふぐ包丁師試験(昭和62年4月以後に行われたものに限る。)
ウ 滋賀県ふぐ調理師試験
エ 岡山県ふぐ処理師試験
オ 徳島県ふぐ処理師試験
カ 鹿児島県ふぐ調理師試験(昭和58年4月以後に行われたものに限る。)
(3) 次のいずれの事項にも該当しない者
ア 視力が不十分で眼鏡等を用いて補正してもふぐの処理ができない者
イ 未成年者
ウ 精神の機能の障害によりふぐの処理を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者
エ 東京都ふぐ調理師免許の取消処分を受けた後1年を経過しない者
4 講習内容
(1) 東京都ふぐの取扱い規制条例及び同条例施行規則の規定
(2) 東京都ふぐの取扱い規制条例違反の事例等ふぐ調理師として必要な事項
5 申込方法
受講希望者は、(1)から(5)までの書類等を、下記申込先まで持参もしくは郵送で提出してください。
※(2)から(4)までの書類は、講習会当日にも本証及び写しの持参が必要です。
(1) 令和4年度東京都ふぐ取扱者資格受入講習申込書
令和4年度東京都ふぐ取扱者資格受入講習申込書(PDF:86KB)
(2) 調理師免許証の写し
(3) 上記3(2)の試験の合格通知書の写し又は合格証明書の写し
(4) 上記3(2)の県のふぐの取扱いに係る免許証の写し
(裏書きがある場合は、裏書きの部分の写しも必要です。)
(5) 返信用封筒(長形3号。郵便番号、住所及び氏名を記載し、84円切手を貼ったもの。)
6 申込先
郵送受付
〒163-8001
東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都福祉保健局健康安全部健康安全課試験・免許担当(ふぐ調理師担当)
電話:03-5320-4358(直通)
窓口受付
(1)日時
令和4年10月20日(木曜日)から同年11月14日(月曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
午前9時から午後5時まで
(2)受付場所
〒163-8001
東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都庁第一本庁舎30階北側
福祉保健局健康安全部健康安全課窓口
電話:03-5320-4358(直通)
7 申込締切日
令和4年11月14日(月曜日)※郵送申請の場合は当日消印有効
8 受講票の送付
申込締切後、受講資格を確認の上、各受講者に受講票を送付します。
9 講習会当日に持参するもの
(1) 受講票
(2) 筆記用具
(3) 免許証の交付申請に必要なもの(以下のアからクまで)
※全て揃っていない場合は、当日の免許申請はできませんのでご注意ください。
ア ふぐ調理師免許証交付申請書(受講票送付時に同封します。)
イ 調理師免許証(本証とそのコピー)
ウ 次の(ア)から(カ)までのいずれかの試験の合格通知書又は合格証明書(本証とそのコピー)
(ア) 埼玉県ふぐ調理師試験
(イ) 神奈川県ふぐ包丁師試験(昭和62年4月以後に行われたものに限る。)
(ウ) 滋賀県ふぐ調理師試験
(エ) 岡山県ふぐ処理師試験
(オ) 徳島県ふぐ処理師試験
(カ) 鹿児島県ふぐ調理師試験(昭和58年4月以後に行われたものに限る。)
エ 上記ウの県のふぐの取扱いに係る免許証(本証とそのコピー)
オ 医師の診断書(申請前3か月以内に発行されたもの)
精神の機能の障害によりふぐの処理を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者でないことを診断したもの(健康診断書ではありません)。
※ 診断書の様式は任意です。診断書に記載が必要な項目は、以下の「医師の診断書(参考様式)」をご参照ください。
こちらの様式をダウンロードしてお使いいただけます。
カ 写真2枚(カラー。申請前6か月以内に撮影した無帽、上半身正面向きで、縦4.5センチメートル×横3.5センチメートルの大きさのもの)
※裏面に氏名を記入してください(油性ペンで記入してください。)。
キ 返信用封筒(長形3号。郵便番号、住所及び氏名を記載し、404円分の切手を貼ったもの)
ク 手数料 4,800 円(おつりのないように現金でお持ちください。)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 健康安全部 健康安全課 試験・免許担当(03-5320-4358) です。
