このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
現在のページ 東京都福祉保健局 の中の 健康・安全 の中の 食品の安全 の中の 東京都食品安全FAQ の中の 健康食品に関すること の中の 海外で、セレンやクロムが高濃度に含まれたサプリメントによる健康被害の報告があると聞きましたが、本当ですか?【食品安全FAQ】 のページです。

本文ここから

海外で、セレンやクロムが高濃度に含まれたサプリメントによる健康被害の報告があると聞きましたが、本当ですか?【食品安全FAQ】

回答

  • 2008年、アメリカの政府機関が、ある特定のダイエタリーサプリメントにセレンやクロムが高濃度に含まれており、健康被害が報告されていると注意喚起しました。
  • 日本では、アメリカのような事例は報告されていません。
  • ただし、日本人の通常の食事で、セレン、クロムが不足することはありません。サプリメントの摂取によるセレンやクロムの過剰摂取に注意しましょう。

詳細

アメリカでは、セレンやクロムを含むサプリメントで健康被害

  • アメリカでは、2008年に政府機関が、ある特定のダイエタリーサプリメントにセレンやクロムが高濃度に含まれていて、脱毛、筋肉のけいれん、下痢、関節痛などの健康被害が報告されていると注意喚起しました。
  • 製品を検査した結果、最も多いもので1回摂取量中に40,800マイクログラムのセレンが検出され、クロムは3,426マイクログラムが検出されました。


東京都の調査結果

  • 東京都では平成15年、16年に市販のミネラル補給用サプリメント中のセレンとクロムの含有量を調査しました。
  • 調査の結果、セレンについては、成人男性に比べて推奨量(「日本人の食事摂取基準(2010年版)」で必要量を満たすと推定される1日あたりの摂取量)が低く設定されている成人女性を例にとると、28製品のうち22製品で、表示された摂取目安量が推奨量である1日当たり25マイクログラムを超えていました。
  • また、日本人は通常の食事からセレンを十分に摂取しており、その平均摂取量(約1日当たり100マイクログラム)を調査結果に加算すると、耐容上限量(過剰摂取による健康被害を起こすことのない最大の量)を超えてしまう製品がありました。
  • クロムについては、成人女性を例にとると、71製品のうち24製品で、表示された摂取目安量は、クロムの推奨量1日当たり30マイクログラムを超えていました(「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では耐容上限量は設定されておらず、推奨量のみ設定)。


事業者の方へ

  • セレンやクロムを含むサプリメントを取り扱う場合は、摂取目安量が「日本人の食事摂取基準」を超えることのないように設定するとともに、過剰に摂取しないよう消費者の方への情報提供に努めてください。


参考ホームページ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都健康安全研究センター「ミネラル補給用サプリメントのミネラル含有量調査」

東京都健康安全研究センター年報 第57号 2006

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都健康安全研究センター「ミネラル補給用サプリメントの含有量調査 セレンの分析」

東京都健康安全研究センター年報 第58号 2007

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省「日本人の食事摂取基準」

お問い合わせ

このページの担当は 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当 です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

健康食品に関すること

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。