東京都で児童虐待を防止するためのLINE相談を実施しました
令和元年5月9日更新
少子社会対策部計画課
※LINE相談は終了いたしました。たくさんのご相談ありがとうございました。
↑検証結果はこちらをクリックしてください。↑
実施概要
東京都では、児童相談体制強化に向けた取組の一つとして、平成30年11月1日から14日までの期間に、児童虐待を防止するためのLINEを利用した子供や保護者からの相談窓口を開設します!
「育児が大変、疲れた、イライラする・・・」など子育てに悩むときや、「これって虐待かも・・・」と困っているときなど、ひとりで抱え込まず、気軽に相談してください。
自殺等の悩みを抱えている方はこちら(相談ほっとLINE @東京)
(1)実施期間
平成30年11月1日(木曜日)から11月14日(水曜日)まで
(2)実施時間
9時から21時(土・日・祝日は17時)まで
(3)LINEアカウント名
東京 親と子の相談ほっとLINE
(4)利用方法
QRコードを読み取る、または下の「友だち追加」ボタンをクリックして、友だち追加登録をしてご相談ください。
対象は?
都内にお住まいのお子さまと保護者の方です。
虐待の通告も受けるの?
虐待通告は児童相談所全国共通ダイヤル189をご利用ください。
ご相談の前に必ずお読みください。
(1)秘密は守ります。相談者の同意がない限り、個人情報や相談内容を第三者に公開することはありません。ただし、お子さまの身体や命に危険があると判断した時など、緊急の場合には、児童相談所や警察などの関係機関に連絡して、相談内容を含む個人情報を共有する場合があります。また、相談内容は、個人が特定できないように情報を加工したうえで、相談対応の検証等に活用する場合があります。
(2)相談は、基本的に1対1で対応させていただきますので、混在時にはすぐに対応ができないことがあります。急いで相談したい場合は、メニューの「電話で相談」から、相談機関を紹介していますので、そちらをご利用ください。
(3)いたずらなどの目的外利用と判断される内容のご相談には、対応できない場合があります。
(4)相談内容や相談画面を、東京都に無断で他所に転送・転載等することはできません。
混み合っているとき・電話で相談したいときは
東京都児童相談センター・児童相談所一覧 (児童相談所別一覧表からさがす)
ひとりで悩まないで(東京都 子供や保護者の相談窓口)チラシ・ポスター
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 少子社会対策部計画課 です。
