令和3年度 虐待対応協力員(会計年度任用職員)募集
令和3年3月25日
福祉保健局少子社会対策部計画課
1 職名及び募集人数
虐待対応協力員 4名程度
2 勤務予定場所(いずれかになります)
江東児童相談所(江東区枝川三丁目6番9号)
足立児童相談所(足立区江北三丁目8番12号)
3 職務内容
(1)虐待ケースへの初期対応及び対応困難ケースへの対応に関わる業務
(調査・情報収集、関係機関との連絡調整、緊急一時保護、苦情対応等)
(2)緊急受理会議に関わる業務(会議記録作成等)
(3)28条家庭裁判所申し立て、児童福祉審議会権利擁護部会諮問等に関わる事務
(4)虐待ケースの進行管理
(5)虐待統計に関わる事務
(6)その他(1)から(5)までの業務を行うために必要な業務
※ 各業務((5)を除く)は担当の児童福祉司と連携しながら行う補助的業務です。
4 選考申込資格 ※(1)から(5)までの全てに該当する者
(1)児童養護及び児童の健全育成に対する見識があり、児童虐待への対応に熱意と行動力のある者
(2)次のアからコまでのうち、いずれかに該当する者
ア 児童福祉司の任用資格を有する者
イ 児童指導員の任用資格を有する者
ウ 社会福祉士の資格を有する者
エ 保育士の資格を有する者
オ 保健師の資格を有する者
カ 社会福祉主事の任用資格を有する者
キ 児童委員としての活動経験を有する者
ク 家庭相談員として従事した経験を有する者
ケ 学校教育法に基づく大学において心理学、教育学、社会学若しくは社会福祉学を専修する学科
又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
コ その他アからケまでに掲げる者と同等以上の能力を有すると認められる者
(3)児童相談所、児童福祉施設等で児童福祉関係の業務に携わった経験のある者
(但し、(2)キ又はクに該当する者は除く)
(4)事務処理(Excel、Word等のパソコン操作を含む)について、一定程度の能力を有する者
(5)災害が発生した場合に災害対応の職務に従事できる者
5 任用期間
令和3年6月1日から令和4年3月31日まで
※ 任用後原則1月は条件付採用期間です。条件付採用期間中の勤務実績が良好であった場合、正式採用となります。
※ 任用期間満了後に同一の職務内容の職が設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好である場合は、
通算して連続4回まで公募によらずに再度任用される可能性があります。
なお、期間を定めた任用であり、令和4年4月1日以降の任用を保障するものではありません。
6 勤務日数・勤務時間
(1)勤務日数 月16日
(2)勤務時間 1日7時間45分 午前9時から午後5時45分まで又は午前8時30分から午後5時15分まで
※ 業務の必要上やむを得ない場合、所定勤務時間を超える勤務を命じることがあります。
7 報酬額
月額194,400円(改定される場合あり)
通勤手当相当額を別途支給(上限55,000円/月)
※ 一定の要件を満たす場合、期末手当を支給
8 休暇等
(1)有給
年次有給休暇、夏季休暇(※)、公民権行使等休暇、慶弔休暇
(2)無給
妊娠出産休暇、母子保健健診休暇、妊婦通勤時間、育児時間、子どもの看護休暇(※)、生理休暇、短期の介護休暇(※)、介護休暇(※)、
介護時間(※)、育児休業(※)、部分休業(※)
※ 一定の要件を満たす場合
9 社会保険
健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険を適用
※ 一定の要件を満たす場合
10 選考方法
(1)第一次選考
選考申込の際に提出する履歴書及び作文による書類審査
(2)第二次選考
第一次選考合格者に対して行う人物及び職務遂行に必要な知識等についての個別面接
11 第一次選考
(1)提出書類
提出書類は返却しませんのであらかじめ御了承ください。
ア 会計年度任用職員申込書(本ページ下部にございます)
※ 正面顔写真を貼付してください。
※ 配属先を決定する際に使用するため、希望する勤務場所及び自宅の最寄り駅を「志望動機」欄に記載してください。
イ 作文
課題 「児童虐待対策における児童相談所の役割について、あなたの考えを述べなさい。」
字数 800字から1200字程度
ウ 返信用封筒
切手を貼付し宛先を記入してください。
第一次選考の結果通知の際に使用します。
(2)応募期間
令和3年4月16日(金曜日)まで
期限までに以下の提出先に郵送(当日必着)又は午前9時から午後5時までに持参してください。
〒163-8001
東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都福祉保健局少子社会対策部計画課管理担当
※ 封筒に赤字で「虐待対応協力員申込」と明記してください。
12 第二次選考日及び選考会場
集合日時及び選考会場の詳細については、第一次選考合格者に対し別途通知します。
(1)選考日
令和3年5月10日(月曜日)から同月14日(金曜日)までのうち指定する1日(予定)
(2)選考会場
東京都庁(新宿区西新宿二丁目8番1号)(予定)
13 選考結果の決定予定日及び通知
合否にかかわらず、応募者全員に郵送で通知します。
(1)第一次選考結果
令和3年5月上旬(予定)
(2)第二次選考結果
令和3年5月中旬(予定)
14 問合せ先
東京都福祉保健局少子社会対策部計画課管理担当
電話03-5320-4113
※ 児童相談所に勤務する他の会計年度任用職員の公募もしています。「選考申込資格」を満たしている場合は併願可能です。
併願する場合は、併願職種の申込書及び課題作文は別途作成してください。
会計年度任用職員申込書の「東京都における他の職の申込及び在職状況」に併願する職名、「志望動機」欄に希望順位を記載してください。
お問い合わせ
このページの担当は 少子社会対策部 計画課 です。
