【福祉保健局感染症対策部防疫・情報管理課】令和5年度会計年度任用職員(東京都エイズ専門相談員)の募集
福祉保健局感染症対策部防疫・情報管理課では、会計年度任用職員(東京都エイズ専門相談員)を下記のとおり募集します。
1 職名及び採用予定人数
会計年度任用職員(東京都エイズ専門相談員) 1名
会計年度任用職員(東京都エイズ専門相談員)募集要項(PDF:140KB)
2 任用根拠
地方公務員法第22条の2第1項第1号
3 任用期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
※任用期間満了後に同一の職務内容の職が設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好である場合は、4回を上限として公募によらず再度任用される可能性があります。
なお、期間を定めた任用であり、令和6年4月1日以降の任用を保障するものではありません。
4 勤務職場
福祉保健局感染症対策部防疫・情報管理課エイズ対策担当
(派遣依頼のあった東京都内の医療機関等)
5 職務内容
(1)HIV/エイズに関する知識と理解があり、患者(HIV陽性者)及びパートナーや家族が抱えるHIV/エイズに関する心理的・精神的な悩みを、生活面も含めて相談に応じる。
(2)患者支援にあたり、病院等の関係機関と連携を行う。
(3)HIV/エイズに関する研修等の講師を行う。
6 応募資格・求められる能力
【次のいずれかの資格を有する者】
(1)保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)に基づく保健師、助産師又は看護師の免許を有している。
(2)学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学等において心理学又は医学のいずれかを専修する学科を卒業した者又はこれと同等の知識を有している。
【求められる能力】
(1)エイズに関する知識と深い理解を有している。
(2)患者等の保健・生活上の相談に応じ指導を行うための知識、適切に対応する応用力、判断力を有する。
(3)関係機関と円滑な連絡調整を行うことができるなど、十分なコミュニケーション能力を有する。
7 勤務日数
月93時間以内
8 勤務時間
1日7時間45分以内
9 休憩時間
正午から午後1時00分まで
10 休暇
(有給)
年次有給休暇、公民権行使等休暇、妊娠出産休暇、母子保健健診休暇、妊婦通勤時間、出産支援休暇、育児参加休暇、慶弔休暇、夏季休暇
(無給)
妊娠症状対応休暇、育児時間、子どもの看護休暇、生理休暇、短期の介護休暇、介護休暇、介護時間、育児休業、部分休業
※一定の要件を満たす場合、上記休暇等を付与
11 報酬額
1時間 2,200円(改訂される場合あり)
通勤手当相当額を別途支給(上限2,600円/日)
※ 一定の要件を満たす場合、期末手当を支給
12 報酬支払日
原則として月の1日から末日までの期間分を翌月の15日に口座振込により支給
13 社会保険の加入要件
共済組合、厚生年金保険、雇用保険等加入あり
※勤務時間が週20時間以上等一定の要件を満たす場合に加入
14 応募方法等
次の(1)及び(2)の書類を下記申込先に郵送(必着)又は持参してください。
応募書類は、選考及び採否の連絡等、採用に関連する業務のみに使用し、他の目的には使用しません。
また、応募書類は返却しませんので、あらかじめ御了承ください。
(1)会計年度任用職員申込書(第1号様式)(写真を必ず貼付)
・電話番号は日中連絡のとれる番号を記入してください。
・志望動機欄には、志望動機と併せて、今までの能力や経験を生かしてどのように職務を遂行していきたいかについてもご記入ください。
(2)返信用封筒(長3)1通
合否通知等の郵送先(氏名・住所・郵便番号)を記入し、84円切手を貼付してください。
※応募書類の到着確認のお問い合わせには対応できません。到着の確認をされたい場合は、郵便物の追跡サービスを御利用ください。
15 応募期間
令和5年2月6日(月曜日)17時まで(必着)
※応募書類を持参される場合は応募期間中(土曜日・日曜日・祝日を除く。)の9時から17時までにお願いします。
16 選考方法
(1)第一次選考 書類選考
(2)第二次選考 面接(令和5年2月中旬実施予定)
※第一次選考、第二次選考の結果は郵送でお知らせします。
※第二次選考の対象となる方には、第一次選考の結果と併せて、面接日時等を通知します。
※選考経過及び結果に関する問い合わせには、一切応じられません。
17 申込先・問い合わせ先
〒163-8001
東京都新宿区西新宿二丁目8番1号(東京都庁第一本庁舎30階南側)
東京都福祉保健局感染症対策部防疫・情報管理課エイズ対策担当 石川・渡辺(千)
電話番号 03-5320-4487(直通) 都庁内線 34-335
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 感染症対策部 防疫・情報管理課 エイズ対策担当(03-5320-4487) です。
