学校評価
学校評価とは
学校評価とは、都立看護専門学校が、学校活動全般について自己評価を行い、その結果に基づいて自己改革を行うとともに、教育の質の向上を図り、学校の設置目的を達成するために行う評価のことです。毎年2回ずつ、各学校で実施されています。
学校評価は、教育機関としての機能を包括的に判定する「学校運営評価」と、教育方法と内容を学生と教員とで評価する「授業評価」とで構成されています。授業評価は、学校での授業や実習ごとに行われています。
学校運営評価
学校運営評価は、以下の8領域25項目からなり、「4 十分に満たしているレベル」「3 満たしているレベル」「2 改善の余地がある」「1 改善が必要」の4段階評価を行っています。
領域 | 主な内容 | 項目数 |
1 学校経営 | 学校の組織運営、組織目標 | 3 |
2 教育課程・教育活動 | 教育目標、教育内容、授業や実習、評価 | 5 |
3 学習成果 | 学生の単位取得、国家試験対策、退学率 | 3 |
4 入学・卒業対策、就職・進路支援 | 入学応募者の確保、就職・進路支援、卒業生支援 | 3 |
5 学生生活への支援 | 学業継続支援体制、学生の自主的な活動への支援 | 3 |
6 財政、施設整備の管理 | 予算執行、危機管理体制、施設設備管理 | 4 |
7 教職員の能力向上 | 看護教育力向上とその支援 | 2 |
8 広報・地域活動 | 広報、地域社会への貢献 | 2 |
板橋看護専門学校の令和3年度学校運営評価の結果は以下のとおりでした。
評 価 項 目 | 1 学校経営 | 2 教育課程・教育活動 | 3 学習成果 | 4 入学・卒業対策、就職・進路支援 | 5 学生生活への支援 | 6 財政、施設設備の管理 | 7 教職員の能力向上 | 8 広報・地域活動 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
R3 領域平均値 | 3.2 | 3.3 | 3.5 | 3.4 | 3.3 | 3.3 | 3.2 | 3.2 |
R2 領域平均値 | 3.3 | 3.3 | 3.5 | 3.4 | 3.3 | 3.4 | 3.3 | 3.3 |
学校運営評価の概要及び今後への活用
全体としてバランスの取れた高評価の結果となっています。
「1 学校経営」では、コロナ禍の中で、学校運営の変更を生じることがあり、情報共有し、組織全体で課題に取り組みました。今後もさらにタイムリーな情報共有に努めていきたいと思っています。
「2 教育課程」では、コロナ禍においてICT等を活用してきました。今後も多様な学習の場の提供に努めたいと思っています。臨地での実習が困難な中、学生の技術経験の機会が低下しているため、できる限り学内代替え実習において技術が経験できるように工夫をしていきたいと思っています。また、そのほかの機会にも技術経験の機会を設け、確実に技術習得ができるよう努めたいと思っています。
「3 学習成果」では、高い評価を得ています。学習状況や個別性に合わせた学習支援の結果、国家試験の全員合格や退学率の低さにつながっています。令和3年度卒業生は、国家試験合格率98.7%でした。
「6 財政、施設設備の管理」では、本校は4つの実習室を有しており、最新の環境設備が整っています。昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により、学校内で模擬病棟などをフル活用し、教員が工夫を凝らしで実習する機会も多くありました。施設内の感染予防対策には十分努め、教員や学生、来校者の安全・安心への配慮をしています。
「4入学・卒業対策、就職・進路支援」では、受験者数がすべての入試区分において、増加しました。学校説明会をリモートや対面にて開催し、ミニ説明会の回数を増やしたことも影響したと思われます。学校説明用の動画配信を行ったことも好評であったため、今後もさらに継続したいと思います。令和3年度の卒業生78名のうち、6名が進学し、70名が都内に就職をしました。教職員が協力し、学生の希望する就職ができるよう、就職および進学支援を行っています。
「5 学生生活の支援」では、職員同士が互いに思いやりと助け合いの心をもって学生の育成に取り組んでいくことができる職場にするよう教職員一同努力していきたいと思っています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 板橋看護専門学校 庶務担当 です。
