このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

第19回自殺防止!東京キャンペーン(平成28年9月)

 東京都では、毎年9月と3月を自殺対策強化月間として、自殺防止を呼びかけるキャンペーンに取り組んでいます。

 キャンペーンの一環として、心の悩みを抱える方や、大切な方を自殺により亡くされた方、債務問題に悩んでいる方などに対する特別電話相談街頭キャンペーン講演会を実施しました。

1 特別相談(電話相談)

「自殺防止!東京キャンペーン」において、東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのほっとライン~では、平成28年9月12日か16日まで、各日24時間で受付ます。電話番号は0570-087478です。その他の相談機関につきましては、東京都福祉保健局保健政策部保健政策課自殺総合対策担当(電話番号は03-5320ー4310)までお問い合わせください。

※フリーダイヤル以外は通話料がかかります。

※0570で始まるナビダイヤルは、携帯電話の無料通話やかけ放題プラン等の対象外です。

2 街頭キャンペーン

(1) 日時:平成28年9月2日(金曜日)午前10時30分から正午まで
(2) 場所:池袋駅 東武東上線南改札口
(3) 内容:相談窓口の案内チラシ入りの普及啓発グッズ等を、豊島区、東武鉄道株式会社
及び特別相談実施団体と連携して配布します。

3 こころといのちの講演会「若者の自殺予防を考える」

 平成28年9月の「自殺防止!東京キャンペーン」にあわせて、下記のとおり、こころといのちの講演会「若者の自殺予防を考える」を開催しました。
 本講演会は、大正大学の学生に企画・運営協力をいただき、豊島区との共催により実施したもので、当日は、雨天にもかかわらず、大学生、都民、関係機関職員等、163名の方にご参加いただきました。
 第一部は、NPO法人自殺対策支援センターライフリンク副代表の根岸親(ちかし)氏に、若年層の自殺の実態と取組について講演していただきました。
 第二部の学生によるワークショップでは、大正大学人間学部社会福祉学科の坂本智代枝教授監修の下、大正大学の学生をはじめとした都内の大学生たちが、悩みを抱える若者に対するサポート方法について話し合い、グループごとに発表しました。学生同士ということもあって活発な議論がなされ、『身近な存在として、自分たちに何ができるか』というテーマに対して、「LINEなどで会話をする」、「旅行や遊び等に誘うことで、日常から離れる」など、また、『大学で出来る取組』として、「予約なしで気軽に相談できる場を設ける」、「相談できる場所についての情報をSNSで発信する」など、学生ならではの意見が多数出されました。また、グループ発表を視聴した方々から様々な御質問やご意見が出され、より議論を深めることができました。
 最後に坂本教授、根岸氏から講評をいただき、盛況のうちに終了しました。

                        記

【日時】 平成28年9月13日(火曜日)午後2時~午後5時
【場所】 東京都庁第一本庁舎5階 大会議場 
【講師】 根岸 親(ちかし) 氏(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク 副代表)
【参加人数】 163名
【配布資料】

強化月間における都内区市町村・東京都保健所の取組

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 保健政策部 健康推進課 自殺総合対策担当(03-5320-4310) です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

自殺防止!東京キャンペーン

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。