その他の事業について
研修事業について
東京都では、小児医療に携わる医療従事者への研修事業等を通じて、都内における小児救急医療の質の向上を図っています。
地域における小児医療研修事業
地域の診療所の開業医師等を対象とし、二次救急医療機関において小児救急医療に関する臨床研修等を実施しています。地域の小児救急医療水準の向上を図るとともに、地域において小児救急医療を担う人材の養成・確保を進めています。
地域の診療所医師向け小児救急研修会
東京都では、“小児救急に興味がある”、 “内科を主たる標榜としているが小児救急患者を今後診ていきたい”という地域の診療所医師等を対象に、小児救急についての研修会を開催いたします。
第1回 『こどもの外傷 ~対応と予防~ 』 ※終了しました※
【日時】令和4年2月19日(土曜日)午後3時~午後5時まで
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでのウェブ開催とさせていただきます。
【講師】国立成育医療研究センター 総合診療部 救急診療科
診療部長 植松 悟子 氏
第2回 『診療所で見る!子どものABCとバイタルサイン 』
【日時】令和4年3月16日(水曜日)午後6時30分~午後8時30分まで
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでのウェブ開催とさせていただきます。
【講師】東京都立小児総合医療センター 救急・集中治療部
救命救急科 岸部 峻 氏
【申込み】
「小児救急研修会受講申込書」に御記入の上、令和4年3月11日(金曜日)までにメールにて下記担当まで、直接、申込みください。
受講決定された方には、ウェブ参加のためのURL等を締め切り後に別途メールにて送付いたします。
【申込み先】
東京都 福祉保健局 医療政策部 救急災害医療課 小児救急医療担当
電話番号03(5320)4449 ファクシミリ番号03(5388)1441
E-mail:S0000299@section.metro.tokyo.jp
都民の方々への情報提供等について
東京都では、子どもが病気やケガをした場合の情報提供や、相談窓口を設置しています。
- 東京都こども医療ガイド
病気やケガの対処のしかたや病気の基礎知識、子育てアドバイス等を提供しています。 - 子供の健康相談室(小児救急相談)♯8000
子どもの健康・救急に関する相談に看護師や保健師等が対応します。 - 東京消防庁 救急相談センター ♯7119
救急車を呼んだ方が良いか迷った時に、東京消防庁が受診に関するアドバイスや応急手当に関するアドバイス、診療可能な医療機関を案内しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 医療政策部 救急災害医療課 小児救急医療担当(03-5320-4449) です。
