新型コロナウイルス感染症 自宅療養中の方へ
新型コロナウイルス感染症と診断され、一定の条件を満たした方については、ご自宅での療養を行っていただいております。
都は、昨年11月に「自宅療養者フォローアップセンター」を開設し、LINEを活用した健康観察や、自宅療養中に必要な食料品・パルスオキシメーターの配送などの自宅療養の支援を行っております。
自宅療養者向けハンドブック
(新型コロナウイルス感染症と診断された方へ)
東京iCDC専門家ボードの感染制御チームでは、ご自宅で過ごしていただく期間中に気をつけていただきたいこと、感染予防策についてまとめた「自宅療養者向けハンドブック」を作成しました。
このパンフレットでは、ご自宅で過ごしていただく期間中に、安心して過ごしていただくため、そして、他の人に感染をうつさないために、ご自身が気をつけること、同居の方やご家族に知っていていただきたいことをまとめています。
(同居者の方へ)
ご家族、同居されている方が、感染者のケアをする際に気をつけていただきたいことをまとめています。同居されている方も、感染者の自宅療養期間中は、ご自身の健康状態を毎日確認して下さい。外出する際はマスクを着用し、こまめに手を洗ってください。一つ一つを丁寧に行うことで同居者や周囲の人に感染が広がることを防ぎます。よく読んで、ぜひとも、実践してください。
(ハンドブックの内容)
1. 新型コロナウイルス感染症と診断された方へ・同居の方へ
2. 新型コロナウイルス感染症の特徴
3. 自宅療養中のかたは、これらのことを守って下さい
4. 自宅での感染予防 8つのポイント
- 部屋を分けましょう
- 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方にしましょう
- 感染者・世話をする人は、お互いにマスクをつけましょう
- 小まめに手を洗いましょう
- 日中はできるだけ換気をしましょう
- 手のよく触れる共用部分をそうじ・消毒しましょう
- 汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
- ゴミは密閉して捨てましょう
情報編
- 新型コロナウイルス(SAR S- CoV- 2)とは?
- 新型コロナウイルス感染症にかかると、どのような症状がでますか?
- どうやって感染するの?
PDF版ダウンロード
新型コロナウイルス感染症 自宅療養者向けハンドブック(第1版)(PDF:932KB)
【新型コロナウイルス感染症自宅療養者向けハンドブックに関する問い合わせ先】
福祉保健局感染症対策部計画課 (電話)03-5320-4254
※感染症対策の状況等により、ハンドブックの内容は更新される場合がございます。ご了承ください。(最終更新日:令和3年1月28日)
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方(環境省提供)
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方(環境省提供)
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/resource/500200a20200221162304660.files/20200512.pdf
自宅療養者フォローアップセンター
都は、一定の条件を満たして自宅療養をされる方の療養中のサポートを行うため、昨年11月に「自宅療養者フォローアップセンター」を開設しました。
自宅療養者フォローアップセンターでは、以下の支援を行っています。
(1)LINEまたは電話による毎日の健康観察
(2)自宅療養中に必要な食料品の配送
(3)24時間対応の自宅療養者専用相談窓口
(4)パルスオキシメーターの配布
自宅療養中の健康観察方法等については、お住まいの地域の保健所から連絡があります
配送する食料品等の例
パルスオキシメーターの例
(コニカミノルタ提供)
自宅療養中の相談窓口一覧
自宅療養者フォローアップセンター
相談内容:自宅療養中の健康上の心配事
受付時間:24時間対応、土・日・祝日を含む毎日
電話番号:ご本人にお伝えします
こころの電話相談
相談内容:お住いの住所地により都内3か所の精神保健福祉センターで都民の方のこころの健康に関する相談を匿名でお受けしています。
お悩みやお気持ちを伺い、不安を和らげるお手伝いをさせていただきます。
受付時間:9:00~17:00、平日
電話番号:精神保健福祉センター 03-3844-2212
【担当地域:千代田・中央・文京・台東・墨田・江東・豊島・北・荒川・板橋・足立・葛飾・江戸川の各区と島しょ地域】
電話番号:中部総合精神保健福祉センター 03-3302-7711
【担当地域:港・新宿・品川・目黒・大田・世田谷・渋谷・中野・杉並・練馬の各区】
電話番号:多摩総合精神保健福祉センター 042-371-5560
【担当地域:多摩全域】
心の悩みにおける相談窓口一覧(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000643326.pdf
相談内容:私生活において不安で眠れないといった悩みや、生きづらさを感じるなど様々な悩みを相談したい場合の情報をまとめています。
こころといのちのほっとライン
相談内容:生きるのがつらい
受付時間:14時00分~翌朝5時30分、土・日・祝日を含む毎日
電話番号:0570-087478
相談ほっとLINE@東京
相談内容:生きるのがつらい
受付時間:15時00分~21時30分、土・日・祝日を含む毎日
http://nav.cx/emOsdwi
AIチャットボット「こころコンディショナー」
外部有識者等が制作したAIチャットボットにより、こころのケアを支援します。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/tokyokaigi/chatbot.html
【参考】新型コロナウイルス感染症に関する一般相談
新型コロナコールセンター
相談内容:新型コロナウイルス感染症に関すること(予防・症状への対応など)
受付時間:9時00分~22時00分、土・日・祝日を含む毎日
電話番号:0570-550571
療養が終了した方へ
保健所または自宅療養者フォローアップセンターから健康観察終了のご連絡をいたします。
(1)療養終了後4週間は健康にご留意ください。
(2)体調不良時は、保健所またはかかりつけ医に相談してください。
(3)引き続き、マスクの着用等感染予防に努めてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 感染症対策部防疫・情報管理課(03-5320-4268) です。
